回答

✨ ベストアンサー ✨

酸素解離曲線では,酸素濃度は横軸で,二酸化炭素濃度はグラフの種類で読み取ります。
①動脈血(肺胞)の酸素濃度100,二酸化炭素濃度40ですから,横軸100で2つ目のグラフを読み,酸素ヘモグロビンは95%…イ。
②静脈血(組織)の酸素濃度40,二酸化炭素濃度55ですから,横軸40で一番下のグラフを読み,酸素ヘモグロビン65%…エ。
③そのまま95-65=30%…ク。ちなみに,この30%は,「全ヘモグロビンのうち,組織に与えたものの割合」となります。
④③が「全ヘモグロビンのうち,…」であるのに対し,「動脈血で運ばれる酸素のうち=酸素ヘモグロビンのうち,…」と条件が異なります。
「全ヘモグロビンのうち」であれば,100%あるうち30%が組織に与えますから,無理矢理式をつくると,(30/100)×100=30%になります。
いま,「酸素ヘモグロビンのうち」なので,①より酸素ヘモグロビンは95しかありませんから,95のうち組織に与えた%を求めなければいけません。よって,(30/95)×100≒31.5%となりキ。
ちなみに,酸素ヘモグロビンの単位も%,割合を求める④の単位も%ですので,混同することが多いです。

めちゃめちゃ分かりやすいです🥲💞わざわざこんなに丁寧にありがとうございました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?