学年

教科

質問の種類

化学 高校生

元素分析のときの近似値の出し方のコツを教えて頂きたいです!🙂‍↕️例えば下のような問題です!なかなか回答通りの近似値が出せません、、

◇266. ペプチドのアミノ酸の配列〉 思考 次の文章を読んで, (1)~(4)に答えよ。 ペプチドは表1で示すアミノ酸の略号を用い 図1のように書き表すことにする。 このとき, ペプチド結合に含まれないアミノ基をも つアミノ酸をN末端アミノ酸とよび、同様にペプチド結合に含まれないカルボキシ基を もつアミノ酸をC末端アミノ酸とよぶことにする。 原子量 H=1.00,C=12.0, N = 14.0 16.0, S=32.0 N末端 C末端 N末端 C末端 HO HO H | || H2N-C-C-N-C-C-N-C-COOH HHH ← Gly-Gly-Gly HH ペプチドの構造式 略号を用いた書き方 図 1 (総合問題) 157 同定されたアミノ酸 略号 表1 R アスパラギン Rの構造式 H₂N-C-COOH Asn システイン -CH2-CO-NH2 Cys グリシン -CH2-SH H Gly) -H グルタミン Gln イソロイシン -CH2-CH2-CO-NH2 Ile ロイシン Leu -CH (CH 3 ) -CH2-CH3 -CH2-CH (CH)-CH COOH H2C-CH プロリン Pro H2C、 CNH (分子全体) C Hz チロシン Tyr -CH2OH オキシトシンは脳下垂体から分泌されるペプチドホルモンで,分娩における子宮の収 歯や授乳を刺激する。 オキシトシンは9個のアミノ酸からなり, N末端システインの硫 黄原子と分子内に存在するシステインの硫黄原子が共有結合しているため環状構造をも つ。 オキシトシンのアミノ酸配列を決定するために以下の実験を行った。 実験 1. あらかじめ硫黄原子どうしの結合を切断しておいたオキシトシン (還元オキシ トシン) に 6mol/L 塩酸を加えて加熱し, ペプチド結合を完全に加水分解した。得ら れた反応液を薄層クロマトグラフィーなどで分析した結果, 表1に示す8種類のアミ ノ酸が同定された。 実験2.還元オキシトシンを6mol/L塩酸で短時間加熱し、 ペプチド結合を部分的に切 断した。得られた反応液から4つのジペプチド A, B, C, D, ならびに2つのトリペ プチド E,F が得られた。これらの断片ペプチドA~Fについて N末端アミノ酸を 決定し、さらに以下の2つの反応を行った。その結果を表2に示す。 1:濃硝酸を加えて加熱後, アンモニア水を加えた。 反応2 : 水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱後, 酢酸鉛 (II) 水溶液を加えた。 表2 反応2 ペプチド N末端アミノ酸 反応 1 A Leu + BCDEF Asn + + Cys Ile Gln + + Cys 各試薬を加えて, 顕著な変化がみられたときを +, 変化しなかったときを

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)です。操作1に過マンガン酸カリウムの濃度が書いてあるのになんで求めるのかがわからなくて💦教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

★類題 セミナー化学 112総合問題200 河川や湖沼, 海などの水質汚濁の程度を表す指標の一つに COD (化学的酸素要求量) が ある。 家庭排水などに含まれる有機化合物は, 河川の汚濁源の一つであり,この有機化合 物を酸化剤で酸化分解したときに使われる酸化剤の消費量を, 酸素を酸化剤として用いた 場合の酸素の量(mg/L) に換算した値が COD である。 COD を測定するために, 過マン ガン酸カリウムを用いて測定を行った。 (0=16.0, K=39.1, Mn=54.9) 操作1 正確に濃度を求めた5.00×10-3 mol/L シュウ酸 (H2C204) 標準溶液10mLをホ ールピペットを用いて正確に量り取り、水10mLと, 3.00mol/L硫酸を5mL加え 60℃に加熱し、ビュレットから濃度がおよそ2×10-3mol/Lの過マンガン酸カリ ウム溶液を滴下して, 滴定を行った。 そのときの過マンガン酸カリウム滴定の平均値 は10.96mLであった。 操作2 試料水 50mLをホールピペットを用いて正確に量り取り, 3.00 mol/L 硫酸を5 mL 加えて,さらにビュレットから操作1で濃度を決定した過マンガン酸カリウム溶 液を10mL加えて, 60℃に加熱し,十分に反応させた。 操作3 正確に濃度を求めた 5.00 ×10-3mol/Lシュウ酸標準溶液10mLを加えた。 操 作1で濃度を決定した過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ, 滴定の平均値は, 4.22mLであった。 操作 4 試料水の代わりに蒸留水 50mLを用い, 操作 2, 3 を行ったところ, 滴定の平 均値は, 1.69mLであった。 問1 操作1において, 過マンガン酸カリウムとシュウ酸の酸化 還元反応の化学反応式を書け。 (2)5×10×210×1000×2=xx600x5 1000 問2 滴定においては,右図に示した器具を使用する。 このうち, 水で濡れていてもよいものはどれか。 器具の名称を書け。 [ 問3 操作1において, 過マンガン酸カリウムの濃度がいくらに なるか求めよ (有効数字3桁)。 [ ]mol/L 問4 操作 1~4の結果に基づいてこの試料水の COD (mg/L) を求めよ ( 有効数字3桁)。 ] mg/L [

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

11がわかりません!! 答えを見た感じmol×価数かなと思ったのですが、解けませんでした…解説を見ても納得できず困ってます! どなたかすみませんが解説お願いします🙇‍♀️

第1回 第2問 次の問い(問1 問2) に答えよ。 (配点 25) 問1 エタノール C2H5OHは,燃料, 殺菌, 飲用などに広く利用されている物質 である。 バイオエタノールは,脱炭素社会に向けて, その利用の拡大が期待されてい る燃料の一つである。これは,植物に含まれる糖質から得られる (a)グルコー スC6H12Os を, 式(1)の反応により発酵させて製造されている。 C6H12O6 → 2C2H5OH + 2CO2 (1) エタノールの殺菌効果は,エタノール水溶液の濃度(質量パーセント)が 40%程度から現れ, (b) 70%で効果がきわめて大きいと考えられている。 アルコール飲料には,エタノールが含まれている。 体内に入ったエタノール は、酵素のはたらきにより, アセトアルデヒド CH3CHO, 酢酸 CH3COOH へ と酸化される。(c)エタノールが酸化されてアセトアルデヒドになる変化は, 電子を含む次の式 (2) のイオン反応式で表される。 下線部(b)に関連して, 質量パーセント濃度70%のエタノール水溶液を調 製するためには, 水100mLに何mLのエタノールを加えればよいか。 最も 適当な数値を,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ただし, エタノールの密度 巻の車は 0.79g/cm,水の密度は1.0g/cmである。 10 mL ① 70 ② 87 ③ 140 ④ 233 ⑤ 295 C 下線部(c)に関連して, 硫酸で酸性にした 0.10mol/Lのニクロム酸カリウ ム水溶液を用いてエタノールを酸化し, アセトアルデヒドにした。 用いた二 クロム酸カリウム水溶液の体積(mL) と酸化されたエタノールの物質量 (mol) の関係を表すグラフとして最も適当なものを、下の①~⑤のうちから 一つ選べ。 ただし, 用いた二クロム酸カリウムはすべて消費され, その酸化 剤としてのはたらきは, 電子を含む次のイオン反応式で表される。 11 Cr2O72 + 14H+ + 6 e → 2Cr3+ + 7H2O C2H5OH CH3CHO + 2H+ + 2e¯ 次の問い (a~c) に答えよ。 (2) a 下線部(a)に関連して, 式 (1) の反応により23gのエタノール (分子量46) を 得た。このとき反応したグルコース(分子量180)の質量は何gか。 最も適当 な数値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 9 g ①30 ② 45 90 ④ 135 180 180 酸化されたエタノールの物質量 0.010 0.008 0.006 0.004 0.002 ① ④ ⑤ (mol) '0 10 20 ニクロム酸カリウム水溶液の体積(mL) 30

解決済み 回答数: 1