学年

教科

質問の種類

古文 高校生

理解力がなくて訳を読んでも内容が掴めません この古文の内容をわかりやすく教えてほしいです🙇

13 1 【出典紹介 今物語】 がたり たん とんせい 今物語 鎌倉時代中期の説話集。一冊。 藤原信実編。 「今物語」の名前のとおり、おおむね 平安時代後期~鎌倉時代前期に材を採り、和歌連歌説話や霊験譚・遁世譚など内 容は多彩。また、登場人物も帝・廷臣・高僧・女房から武士など、広い階層に及ぶ。 ふきだし解説 本文分析・現代語訳・ふきだし解答 ナ行下二段 連用形 活用 過去・連体形 格助 格助 八四用 過去・体 格助 過去・体 接助 けるに、 カ四・用接助 大下二・用 訪ね 伏見中納言と言ひける人のもとへ、西行法師 行きて 西行法師が行って訪ねたが、 伏見中納言と呼ばれた人のところへ、 係助八四・用 完了・体 接助 ほど あるじは歩き違ひたる その家の主人は行き違いになったので、 格助 ダ下二・用接助 八四・体 係助 形シク・体 格助 ハ四・体接助 格助 に、侍の 出でて、「何事言ふ 法師ぞ」と言ふに、縁に尻かけて カ下二・用接助 ワ上一・用完了・体格助 居たるを、 格助 「怪しかる法師の、か このように 「変な法師が、 「訪ね」の言い切りの 形 (終止形)は、「訪ねる」 ではなく、 「訪ぬ」である。 こうした言い切りの形を 理解しておかないと、い つまでも「ラ行活用」と 答えてしまう。前章で「け る」 (終止形は「けり」)を 学んでいるので、活用形 は理解しておきたい。 「の」は主格を示す場合 が多い。 (仕える) 出て、 西行が縁側に尻をかけて座ったのを、 「何を言う〔=どんな説法をする] 法師であるか」と言うと、 時 格助 格助 格助 格助 形シク・体 間助 格助 八四・用存続・体 格助 サ下二・用 存続・体格助 く痴れがましきよ」と思ひたる けしきにて、侍ども睨みおこせたる 侍たちが(西行法師を)にらんでいる時に、簾の内で、 馬鹿げたことをしているよ」と思っている様子で、 熊の内に、箏の琴にて 箏の琴で 「西行法師」も正解。 形ク・終格助 格助 四 存続・体格助力四・用接助 格助 「憎し」と 秋風楽をひきすまし 秋風楽を美しく弾いているのを 格助 サ四・未謙譲意志・終格助 八四・用過去・巳接助 ん」と言ひければ、 と言ったので、 たるを聞きて、西行、こ の侍に、「物申さ 西行が聞いて、 西行が、この侍に、 「もしもし」 「気に入らない」 08 格助 格助 接助 係助 八四 係助格助 八四・体 接助 ラ四用接助 「何事ぞ」と言ったのが 「この侍」であり、言われ た人物が「西行」である。 5 格助 サ四・未謙譲使役・用ハ四・命尊敬補 格助接助 給へ 」とて、「ことに身に 申さ と言って、「(あなたの弾く琴 の音のせいで) 格別 に身に は思ひながら、立ち寄りて、「何事ぞ」と言ふに、「簾の内へ とは思うものの、 近くへ立ち寄って、 「何事か」と「西行に言うと、「簾の内へ申し上げさせなされ」 形ク・体 格助 終助 格助 接助 品 水風かな」と言ひ出で たり 格助 ダ下二・用完了・用過去・接助 けれ 口に出して言ったので、 「憎き 法師の言ひ事かな」とて、 「不愉快な法師の言うことであるよ」 格助 ラ四・用完了・用 過去・終 かまちを張り けり。 と言って、 横っ面を張ってしまった。 ラ四・用完了・用 過去・終 西行はふはふ帰り けり。 西行は、あわてふためいて帰ってしまった。 格助 格助 ラ四・用完了・体格助 後に、中納言の帰りたるに、 後で、 中納言が帰った際に、 ラ四用 過去・巳 接助 語り けれ ば、「西行に 語ったところ、 か もの しみる秋の風だなあ」 西行の災難 て 246 KBS つ 係り結び 八四丁寧完了・巳 連体 候ひ 「かかる痴れ者こそ 「このような馬鹿者がおりました。 係り結び 断定用係助 ラ変•用 強意・終 現在推量・已 こそ あり 「きっと西行であっただろう。 サ下二・八四・用丁寧補完了・終 つれ。張り伏せ 候ひ 張り倒しました」 。 のぶざね 格助 断定・終格助 接助 らめ ふしぎのことなり」とて、心憂がら 感心できないことだ」 て 格助 格助 ぬ」とかしこ顔に としたり顔で ラ四・未 尊敬用 過去・終 けり。 と言って、残念がっていらっしゃった。 56 客か

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

「な」の識別です! どうやってその答えになったなども教えてくださると嬉しいです!

「な」の識別 副詞(禁止)「な」 副詞の呼応 終助(禁止) 禁止・・・するな 例もの知らぬことなのたまひそ。 (竹取物語) わけのわからないことをおっしゃいますな。 終助詞 「な」 ラ下二 「忘る」終止 そのことかのこと便宜に忘るな。 徒然草・一五) 禁止・・・(する)な そのこともあのことも適宜やっておけ、忘れるな。 終止形接続(ラ変の場合は連体形)。 例花の色はうつりにけりな(古今集巻二) 詠嘆・・・・なあ 桜の花はむなしく色あせてしまったな 私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ)。 ダ下二「漕ぎいづ」未然 例今は漕ぎいでな (万葉集巻一) 自己の意志(代)・・・しよう さあ、今漕ぎ出そう。 完了 強意の助動詞「ぬ」の未然形 ● ヤ下二「消ゆ」連用 例露と答へて消えなましもの (伊勢物語・六) きっと・・・・たしかに・・・ …..てしまう 「露だよ。」と答えて(私も露のように 消えてしまえばよかったのに。 連用形接続。 「なむ」 「なまし」の形が多い。 語の一部の「な」→語の知識を確実に カ四 「飽く」未然 かなくにまだきも月のかくるるか(古今集巻一七) 打消「ず」未然形(上代) まだ満足していないのにもう月が隠れるのだなあ。 ア下二「得」連用 例) かぐや姫を得てしがな(竹取物語) 自己の希望の終助詞の一部 かぐや姫を手に入れたい。 自己の希望の終助詞は他に「てしが」 「にしが」「にしがな」がある。 16 強意 次の1~⑤の「な」の文法的説明として適切なものを語群のア~オ より選び、記号で答えなさい。 禁止 (宇治拾遺物語) 1 な起こし奉りそ ( 橋を引いたぞあやまちすな。 (平家物語) 橋板をはずしたぞ ③ 心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。 (徒然草・一三七) ④師の説に違ふとて、なはばかりそ。 (玉勝間) 覆 (古今集巻二) ⑤ いざ桜も散りなむ 新 ア副詞 イ禁止の終助詞 工完了(強意)の助動詞未然形 オ自己の希望の終助詞の一部 三次の1~③の傍線部を 「な」の文法的意味に注意して口語訳しなさい。 1馬には弱う、水には強うあたるべし。 川中で弓引くな。 ( 平家物語) ②4 髪もいみじく長くなりなむ。 (更級日記) ③ 昔思ふ草の庵の夜の雨に涙な添へそ山ほととぎす (新古今集・巻三) (3) (1) いほり ウ詠嘆の終助詞

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

ある人が良秀に「いかに」と尋ねたのはなぜですか?

絵仏師良秀 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。 家の隣より火出で来て、風 おしおほひてせめければ、逃げ出でて、大路へ出でにけり。人の書かする 仏もおはしけり。また衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。 それも 知らず、ただ逃げ出でたるをことにして、向かひのつらに立てり。 * 見れば、すでにわが家に移りて、煙、炎くゆりけるまで、おほかた向か びのつらに立ちて眺めければ、「あさましきこと。 とて、人ども来とぶら ひけれど、騒がず。 「いかに」と言ひければ、向かひに立ちて、家の焼 くるを見て、うちうなづきて、時々笑ひけり。 「あはれ、つるせうとく かな。年ごろはわろく書きけるものかな。と言ふ時に、とぶらひに来たる 者ども、「こはいかに、かくては立ち給へるぞ。あさましきことかな。も のの憑き給へるか」と言ひければ、「なんでふものの憑くべきぞ。年ごろ 不動尊の火炎を悪しく書きけるなり。今見れば、かうこそ燃えけれと、心 待つるなり。これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむには、仏だ 百千の家も出で来なむ。 わたうたちこそ、させる能も * 1絵仏師仏 2良秀 伝未 3ことにして 4向かひの う側。 ・「いかに。 5 しつるせ けものを 利益の意。 るもの 人 い。 7なんでふ 霊が取り でふ」は 王の一つ。 この道を立 10わたうた 11よぢり不 れた不動 8不動尊

解決済み 回答数: 0