学年

教科

質問の種類

化学 高校生

マーカーの式はどこからわかるんですか? あと問6では、ヨウ化物イオンは還元剤だったのに、問7で酸化剤になるのはなぜですか?解説をお願いします🙇‍♀️

Ⅱ 次の文を読み, 問5~ 問7に答えよ。 次亜塩素酸ナトリウムNaClO は漂白剤として用いられている。ある液体の塩素系 漂白剤 X 中の次亜塩素酸ナトリウムの濃度を調べるために,次の操作1~操作3を 行った。このとき,X中のNaClO 以外の物質は滴定に影響を与えないものとする。 操作 1 X 10.0mL を正確に え を用いて お にはかりとり,標線ま で純水を加えて正確に100mLの水溶液を調製した。 これを水溶液 A とする。 操作 2 水溶液 A10.0mL をコニカルビーカーにとり, 少量の希硫酸と過剰量のヨ ウ化カリウム水溶液を加えたところ, ヨウ素が生成してコニカルビーカー内の 溶液の色が褐色になった。 これを水溶液 B とする。 操作3 水溶液 Bに指示薬としてデンプン水溶液を加えたのち, 0.200mol/Lのチ オ硫酸ナトリウム Na2S2O3 水溶液をビュレットから滴下していくと 7.84mL加えたところで溶液の色が青紫色から無色に変化したので,これを 滴定の終点とした。 問5 空欄 h に最も適する器具を,次の (ア)~(オ)のうちからそれ ぞれ一つずつ選び、 その記号を記せ。 (ア) 駒込ピペット (イ)ホールピペット (ウ) ビュレット (エ) メスフラスコ (オ) メスシリンダー 21 問6 操作2における次亜塩素酸イオンとヨウ化物イオンとの反応を,イオンを含む化 学反応式で記せ。 ただし, このとき次亜塩素酸イオンは次のように変化する。 C1O′ + 2H+ + 2e → C1 + H2O 問7 X中の次亜塩素酸ナトリウムのモル濃度は何 mol/L か。四捨五入により有効数 字3桁で記せ。ただし、操作3においてチオ硫酸イオンは次のように変化する。 2S2032- → S4062 + 2e- 2Na

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

分からないので教えて欲しいです お願いします

いけない。物質文明、技術文明は確かに進歩してきたが、それは、言語を使った 学習と教育、記録による伝達によってどんどん蓄積されてきたからであって、 人一人の人間の脳が、毎世代、石器時代よりも進化して賢くなることによって進 歩してきたのではない。 それが何より証拠には、人類史における伝統的な生計活動である狩猟と採集で 現在も暮らしを立てている地域で生まれた人々でも、子供の頃から教育すれば、 パイロットにも脳外科医にもなる。一方、技術文明の恩恵を十二分に受けて暮ら している私たちのうち、コンピューターや飛行機を自分で造れる人が何人いるだ ろうか。私が飛行機に乗り、コンピューターを操って、百年前の人々にはできな かったような仕事をしても、それは、私自身の脳が百年前の人々よりも優れてい るからではないのである。 1 10 9可塑性 およそ五万年前までにできあがった、非常に可塑性に富む人類の脳が、一致団 結して知恵を蓄積してきた結果、こんな技術や社会ができた。しかし、この技術 内容積と生活環境の改変は、 あまりにも急速に起こったため、 類は、自らの脳 しまった。私たちは、理性によって原子力やロケットを利用するすべを開発した が、体や感覚はそんなものにはついていけないのである。 自在に できる ? 「こん とは、 未知への人間の挑戦と、その結果獲得した技術はすばらしい。しかし、私たち 10 は、ラップトップを抱えた「石器人」でもあるのだと、もう一度謙虚に認識する 必要があるだろう。 10ラップトッ top 小型軽 型パソコン 改変 変更

未解決 回答数: 1
化学 高校生

科学と人間生活の問題です。 解き方が全く分からない為質問させて頂きました。 分かりやすく解説や回答をお願い致します。 急いで提出したい為色々な方が回答してくれるととても助かります! よろしくお願い致します!

科学と人間生活 第Ⅲ章 第1節 熱の性質とその利用 6. エネルギーの移り変わり ・次の①~⑤は、エネルギーの変換の過程と, その変換を行う現象や装置を表している。 (1)~(4)にはエネルギーの種類を, 〈5〉と〈6〉 には装置の名称をそれぞれ記入せよ。 (電気エネルギー) ① ( 1 ) 〈火力発電〉 ② (電気エネルギー) <電熱線> ( 2 ) (3) ( 3 ) 〈水力発電〉 ( 4 ) ④ (化学エネルギー) く 5 (電気エネルギー) (5) (核エネルギー) < 6 > (電気エネルギー) 7. エネルギー資源の有効活用 ・次の記述のうち, 正しいものには○を,誤っているものには×を記入せよ。 (1) ブランコの振動は, 摩擦や空気抵抗を無視できれば可逆変化である。 (7) (2)30℃のぬるま湯から, 0℃の水と100℃の熱湯を取り分けることができる。 (3)化石燃料は, 太陽からの光エネルギーがもとになっている。 (8) ( 9 ) (4) 石油などを燃やして熱エネルギーを電気エネルギーに変換して利用するときに, 熱も同時に利用して, 全体のエネルギーの利用割合を高める仕組みをハイブリッドシステムという。 (5)ハイブリッドカーでは、二酸化炭素の発生はない。 (6)風力発電は, 発電量が不安定であるが,他の発電方法に比べて経費を抑えられる。 (7) 地熱発電では, 火山の中からマグマを取り出して利用している。 ( 10 ) (11) ( 12 ) (13)

回答募集中 回答数: 0