学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4が分かりません、 教えてください

25 DNA の化学組成 細胞に含まれる遺伝子と DNA について述べた次の文章を読み、あとの問いに答え: 細胞にはその設計図である遺伝情報が欠かせず, それは DNA という大きな分子 書き込まれている。 DNAには, A, C, G, Tの4種類の構成要素が含まれる。 に対する実験より シャルガフは表1の実験結果を得た。 材料 表1 1 細胞あたりのDNA 構成要素の数の割合とDNA量 要素 構成要素の割合(%) T G 30.3 19.5 A 30.3 A (a) 45.3 (b) 31.0 (c) 22.2 (d) 15.1 (e) 10.0 X ヒトの肝臓 Y ヒトの精子 28.8 29.0 6.4×10-9 ウシの肝臓 28.2 28.3 5.9×10-9 ウシの腎臓 29.2 28.8 2.6×10-9 ニワトリの赤血球 24.7 大腸菌 4.6×10-12 23.6 (a)と(b)は, シャルガフの実験結果などより, DNA が独特な二重らせん 構造をとることを明らかにした。 G 9.8 19.1 21.8 9.8 30.3 C 19.9 21.0 22.6 20.5 26.0 C 9.8 18.4 28.1 10.0 39.8 DNA量 (mg) 5.9×10-9 21.1 20.9 21.5 25.7 26 遺伝子の 次の文章を読 生物の形 DNAは4種 り合わさ 各鎖の塩基 問1 下線音 グル 通常,細胞分裂時には DNAは折りたたまれて染色体を形成する。染色液を用いる と,健康なヒトの体細胞では(c)本の染色体が観察される。 問1 文中の空欄(a )と(b)に入る適切な人名を答えよ。ただし,順序は問わな DNA WED 問2 文中の空欄(c)に入る適切な数字を答えよ。 問3 表1において,空欄 Xに入る数値の組み合わせとして適切なものを次の(a) ~ (e)から1つ選び,記号で答えよ。 T 45.1 31.5 27.9 15.2 19.9 タン 問2 下級 えよ。 01% 8.848) 問4 ヒトの肝臓の細胞のDNA について,一方の鎖に含まれる塩基の数の割合を調べ たところ, Aが40.2%, G が 15.3%であった。 この鎖に含まれる TとCの数の割合 は何%か答えよ。 「 問5 表1において,空欄 Yに入る DNA量 〔mg] はおよそいくらか。 次の(a)~(e) から 1つ選び, 記号で答えよ。 (a) 1.3×10-9 (b) 3.1×10-⁹ (c) 5.9×10-9 (d) 7.5×10-9 (e) 1.2×10-8 6 問 発問 E

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問の3で細胞周期の長さを求めるときに任意の時点の細胞数が2倍に増えた時間を読み取って求めるのはわかるのですが、任意の時点の複数の細胞は、どれもどの時期の細胞かはバラバラなのに、なぜそのように読み取って大丈夫なんですか?測りはじめの時点で、全ての細胞が同じ時期にいたら、2倍に... 続きを読む

ある哺乳類の細胞の細胞周期について調べるために,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、 実験中 どの細胞も細胞周期の長さは同じ時間であるが, 任意の時点で細胞周期のどの時点に あるかはそろっていなかったものとする。J 実験 1 細胞数(個) 培養液が入った培養皿に,増殖を続けている細胞を 10 個入れて, 37℃に保温して培 した時間を追って, 培養皿中の細胞数を計測した。 その結果を図1に示す。 実験2 培養を始めてから50時間後に,培養皿から多数の細胞を取り出し,すぐに固定液で細 胞を固定した。その後, 染色液を滴下し, 200個の細胞を観察したところ、20個の細胞 で染色体が観察された。 実験3 培養を始めてから50時間後に, 培養皿から多数の細胞を取り出し, 細胞1個あたりの DNAの量と細胞数の関係を調べた。 その結果を図2に示す。 106 14 18 16 12 10 8 6 4 2 0 最終的に1個の母細胞から2個の娘細胞が形成される。 10 20 30 40 50 60 70 80 90 培養時間(時) 図1 細胞数(相対値) A HE TEAM B ANA ぷり、続 0 細胞1個あたりのDNA量(相対値) 図2 (C) 核膜 問2 下線部(2)に関して, 動物細胞と植物細胞における細胞質分裂の違いに で説明せよ 問3 実験と実験2の結果から、この細胞の細胞周期の長さとM期の長さを求めよ。 問4 図2のAとBには,それぞれ細胞周期のどの時期の細胞が含まれるか。 該当するものを すべて記せ。 問5 図2から,細胞周期の各期で最も時間が長いのはどの時期であると考えられるか。 問6 増殖中の細胞を, DNAの合成を阻害する物質を含む培養液で培養し,一定時間後に実 験3と同様にして細胞1個あたりのDNAの量と細胞数の関係を調べると,図2のグラフ はどのように変化するか。 次の(ア) ~ (オ)から最も適切なものを1つ選び, 記号を記せ。 (7) Aの細胞数が増加し,Bの細胞数が減少する。 (イ) Aの細胞数が減少し, Bの細胞数が増加する。 (ウ) AとBの細胞数はともに減少し, AとBの間の細胞数が増加する。 ()) (エ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がAの半分である細胞数 が増加した。 (オ) AとBの細胞数はともに減少し, 細胞1個あたりのDNA量がBの2倍である細胞数 が増加した。 -> 323AJRES AMG (1 中国

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)なんですけど、説明の意味がわからないのでもっと砕いて説明いただきたいです。特に「DNAとRNAがともに存在する」という説明は問題となんの関係があるのですか?

45 ゲノムと遺伝子の発現 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 らだを構成する体細胞は基本的にすべて同じゲノムをもつ。 ゲノムを構成する DNA には、 ヒトをはじめとする多細胞生物のからだは, たくさんの細胞が集まってできており,か 遺伝子の領域が存在し, 遺伝子が働くことによって, 生物は様々な生命活動を行うことが 個々の細胞では, それぞれが必要とする遺伝子だけが活発に働いているのである。 (1) ゲノムについての記述として誤っているものを次のア~オから選び, 記号を書け。 できる。 しかし, 1個の細胞がもつ遺伝子のすべてが常に活発に働いているわけではない。 S ア. ヒトの体細胞には1組のゲノムが含まれる。 イ. ヒトゲノムプロジェクト (ヒトゲノム計画)とは,ヒトのもつゲノムの全DNA塩基 配列を決定したものである。 ウ. ヒトのゲノムには約20000 の遺伝子が含まれる。 エ.ヒトのゲノムには,遺伝子以外のDNA領域が多く含まれる。 (0) オ.ゲノムの大きさは生物種によって異なる。 (2) 下線部のようなことは,ユスリカなどの幼虫のだ腺染色体を観察するとよくわかる。 だ腺染色体をある染色液で染めると, 染色体ごとに特有の横縞が観察される。 この染 色液として適するものを、 次のア~オから選び, 記号を書け。 イ. ヨウ素ヨウ化カリウム溶液 工.スダンⅢ液 ア. ヤヌスグリーン溶液 ウ. 酢酸オルセイン溶液 オ. 20%水酸化カリウム水溶液 (3) だ腺染色体には, ところどころに大きな膨らみであるパフが観察される。 パフでは どのような現象が起きているか。 また, この現象を確認したいときに用いる試薬を書 け。 3-5, 3-6 (20 愛知学院大改

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全てわからないです💦 問1はどうやって求めるんですか? また、M期とはなんですか?教えてください🙏

「思考」 ✓45. 細胞周期と DNA量培養細胞の細胞分裂に関して,下の各問いに答えよ。 マウス小腸の上皮細胞に由来する培養細胞が活発に分裂しているシャーレを用意し,以 下の実験を行った。なお細胞分裂の過程は,DNA 合成が進行するS期,分裂が準備され る G2 期,分裂が進行するM期, DNA合成が準備される G期の4つの時期に分けられる。 また,S期,G期,M期, G2期に要する時間は,観察したすべての細胞で差がなかった。 【実験1】 一定時間ごとに細胞数を測定し, その結果を図1に示した。 料 【実験2】 培養開始100時間後に, 細胞ごとに核のDNA量を測定し,結果を図2に示した。 8 図2 6 4 2F 図1 細胞数 (×104) 15 12 9 6 3 I I 0 20 100 (時間) (×10¹) FAMO <2 201 . ⑩0 10 2 2~4 4 60 80 40 培養時間 相対的なDNA量 問1. この培養細胞において, (1) S期の開始からG1期の終了までに要する時間と (2)S期 に要する時間として最も近いものを、下の①~12のうちからそれぞれ1つずつ選べ。 ① 0.5時間 ② 1時間 (6) 8時間 ⑦ 10時間 12 40 ## ① 30時間 問2. 図2において. DNA量が4の2×10個の細胞はS期 G2 期, M. G1期のどの時 期の細胞か。 当てはまる時期をすべて示せ。 9 問3. この培養細胞がG2期に要する時間を求めるためには, 実験1, 実験2に加え, 培養 開始100時間後において, さらにどのような実験を行えばよいか。 40字以内で記せ。 0.SS (北里大改題) 2時間 ④ 3時間 ⑤ 5時間 1時間 2時間 ③ ③ ④ 3時間 ⑧ 15時間 ⑨ 20時間 ALL 4< 5時間を 25時間パク質と ヒント 問1. 図1において,細胞数が2倍になるまでの時間が1細胞周期の時間とみなされる。 問3. 実験と実験2のみでは, G2期とどの時期を区別できていないのかを考える。 の働き 15

解決済み 回答数: 1