学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題で、会話文の最後はわかるのですが、なぜはやくからなのかがわかりません!てでっkれるから琵琶からではないのですか?? 会話文がどこから始まるか見極める方法も教えていただけたら嬉しいです😭

四段活用 基本 チェ 活用表を完成 読む 読む 読め め 読読 読読 読読読 上達は情熱のたまもの む 助動詞「ん」とも表記される。未然形の下につき、 推量(~だろう)・意志(~よう)などの意味をそえる。 ちゃく (む) ふよう 嫡女、七歳の年、あまりに不用にて走り遊びけるを、懲らさんとて、所持 長女が 稽古を怠けて (父が)懲らしめようとして、 (長女に) びは の小琵琶をとり隠して、はやく不用を道に立てて、琵琶などをば心になかけ 持たせていた 取り上げ 怠けることを専門にして、 かけるな めのと www そとて、しばしとり隠したりけるを、をさなき心にあさましく嘆きて、乳母 (長女は)幼心に ひどく 乳母を たいじゃう b にともすれば、うれへ怠状しけれども、なほ許さず。 通して折々に、 から、 悲嘆の気持ちを訴え謝ったけれども、父は)やはり かも かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。 下向 こうしているうちに、 賀茂神社へ参詣したときに、 ア ~ 幼い子(長女)を連れていった。 家に帰って の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾 ところで P 申し上げてきたのか e 思うとおりに弾 かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、 かせてくださいとだけ申し上げた www- 勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび 勘当を許して、 返して与えたので、 h H. て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた 心を込めて 琵琶の道にうちこみ、長年努力して ること第一なりとぞ。 (古今著聞集) 高い技量に到達したこと当代随一であった。 *嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。 感動して、

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

学校を休んでしまい分かりません💦 教えて下さい🙇‍♀️ 答えは持っていません

EXERCISES a ( )内の語句に関係代名詞を加えて並べかえ, 全文を書きなさい。 (1) This is (be/aplant/must) watered every day.monme plant which must be (2) The architect (city hall / designed / is / our) my cousin. is cityhall who our clesigned (3) (speak / people / English/ don't ) can't apply for this job. people don't speak which English. 2 日本語に合うように,( )に適語を入れなさい。 (1) 私たちが発明した製品は画期的だ。 The product ( ) ( 関係代名詞 ① (4) You (eat/contain/vegetables / should) a lot of vitamins. ) ( (2) 彼は私が長い間知っている少年だ。 He is a boy ( ) ( PA ) is groundbreaking. )()( (3) その先生はしばしば私が答えられない質問をしてくる。 The teacher often asks me questions ( ) ( (4) 私のおじが買った車はハイブリッドです。 The car ) ( ) ( ) for a long time. ) ( Pid20 (2)状況 久しぶりのクラス会。 だれだか思い出せなくて・・・。 What is the name (the man / just / in / who / of / came / which ) ? A ) is a hybrid. 3 与えられた状況に合うように ( )内の語句を並べかえ, 全文を書きなさい。 ただし、不要な語 句が1つずつ含まれています。 zdrow trabi2919 9 odw Ei soov at berjaly I G AB (1)状況 すてきな時計をしているね,と友人に言われて…..。 f This is (bought / my / me / the watch / father/ who) two years ago. (3)状況 スペイン語の学習が進んできて、難しいことにも挑戦したくなりました。 I want to read (in / that / a novel / Spanish/who / written / is ). B [ ]内の語句を参考にして, ~, ...に自由に語句を入れ、 オリジナルの英文をつくりなさい。 AB (1) 私には~が得意な友だちがいる。 [who/good] (②)〜(人)は私が昨日・・・した人に似ている。 [look like ]

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

解いたのですが、答えを無くしてしまったので 教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

Exercises 1 各文を下線部を主語にした受動態に書きかえなさい。 A B 1. Amy's grandparents told her a lot of fairy tales. 2. Terry bought Sally a picture book. 3. Mayu must keep her room clean. 4. Ken showed me a good watch. 5. What do you call this bird in English? → 2 各文が受動態の文となるように,( に適切な語を入れなさい。 C 1. The students know the song well. The song ( )( 2. The rumor hurt her feelings. Her feelings ( ) ( ) ( 3. We will call off the outdoor party if it rains. The outdoor party will ( ) ( 4. It is said that the actor has a lot of fans. The actor ( )( ) ( 5. The result satisfied them. ) well ( → They were ( ) ( 6. We covered the table with a tablecloth. The table ( )()( → CASTEL ) the result. dig of Janboqmai = J ) ( 3. Tom (laughed/classmates/by/was/his). 4. This dress (made/me/for/was) my mother. ol oy of agod I £* ) the students. ) the rumor. ) have a lot of fans. ) if it rains. o but I ZURU lot of ebrioift bed od vlibou.I._2²] ) a tablecloth. tool.gredi à 3 ( 内の語を並べかえて, 英文を完成させなさい。 ただし, 不足している1語を補うこと。 総合 1. My father (my/worried/is/future). d) of of saimoną s ebso I B 2. The box (oranges/was/fresh/filled). quons of I It 3. 私は羽生結弦選手の演技に感動しました。 (impress) I 4. 壁は白く塗られるだろう。 The wall by Ms. King. brunt 1- 33-2 5. The bus (crowded/foreign/was/people ) this morning. 43 (14), no ba (re 4 日本語に合うように,( 内に与えられた語句があるものはそれを使って下線部に適切な語句を ANDALOSOLS 補いなさい。 ただし, 受動態を使うこと。 1. この庭はキングさんが世話をしている。 (take care of ) This garden 2. 久石譲はすばらしい作曲家だと言われている。 eny goldtarce diw aliw 6 reequ to IE Jo Hisaishi is an excellent composer. O do od Jarors Il 29746, St with Yuzuru Hanyu's performance. Lesson 12

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

raise2英語総合問題を使っている方に質問です。 Lesson8(p34〜37)と別冊ノートp19の答えを見せていただけないでしょうか。

Lesson 8 受動態 >pkeeper [Jap ki:pir| impressed with... ...に感動する CAN-DO リスト Reading Grammar Expression Listening Speaking /12 /14 /47 /21 48 Reading 【速読 問題 次の英文を3分で読んで、1.の問いに答えなさい。sainte A few years ago,/a 43-year-old shopkeeper named Rajesh Kumar/visited the construction site of a railway station/in New Delhi.//He saw many children/who were playing at the site/instead of studying at school.//He thought/he had to do something/to help those poor children.//He decided to create a special 5 classroom for them.//He said,/"We didn't have much,/so I started teaching them under a bridge/ (2) with the things I could use."// In this way,/his special open-air classroom was born/under the bridge of the Delhi railway system.//A train passes above the classroom every few minutes,/ but the noises are not a problem for the children. //There are no chairs or desks/ and the children sit on the ground. //The walls are painted black/and used for blackboards.// 口 平易な英語で /6 Rajesh has tried hard/to teach the poor children under the bridge.//More and/ more people are impressed with his volunteer work.// (3) Through the kindness of people in the community,/the poor children are given (4) many things. //They are iven not only books and pens but clothes and shoes.//One kind person even ends a bag full of biscuits and fruit juice/for the students every day. //Children me to the classroom for many reasons.// (s) This is one of them. // Rajesh says, / "I hope/that future generations will learn something.//Then/we ll have a better world."// 『New Delhi [n(ja:deli] ニューデリー (インドの首都) U-3420 Total /100 'open-air 戸外 [野外] の (232 words) O 1. Rajesh Kumar の学校の様子を表すものを、 次の ① ~ ④ から選びなさい。 (5点) 232語 x60= 3. 下線部(2)の具体例を一つ, 日本語で説明しなさい。 (5点) 【精読 問題もう一度英文を読んで, 2.7.の問いに答えなさい。 2. 下線部 (1) の those poor children とは具体的にはどのような子どもたちですか。 日本語で 説明しなさい。 (6点) wpm 6.下線部(5), This と them の指すものを明らかにして, 和訳しなさい。 (7点) 文法 4. 下線部(3)の Through とほぼ同じ意味の through を含む文を,次の ① ~ ④ から選びなさい。 She has just got through high school when her father died. (4) 2 The rain lasted all through the night. 3 They drove through the tunnel under the mountain. 4 Tom succeeded through hard work. 5. 下線部(4) の many things について, 本文中に挙げられている6つのものを日本語で答えな さい。 (各2点) 7. Which of the following are true? (You may choose more than one option.) (8) 実践問題 Rajesh Kumar was a construction worker at the construction site of a railway station. 2 Many children were playing at the site after school. 3 Rajesh started teaching the poor children under the bridge. 4 The noises from the passing trains did not prevent the children from studying. 5 People in the community helped Rajesh and the children. 6 Without a bag full of biscuits and fruit juice, the children would not. have come to Rajesh's classroom.

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

要約が苦手なので見て欲しいです🙇‍♂️ 「ほめるということ」 1枚目の文を200字要約してみました。 添削お願い致しますm(_ _)m

小さなころから、人をほめるのが苦手だ。 ほめてもらうことが大好きなはずなのに、立場 が変わるとどうしていいかわからなくなる。 例えば、髪を切った子がいたとき。 誰かが発し た「似合うね」ということばに同調し、周りの子も声をかける様子をよく目にする。 みんな そうするのが当たり前だと思っているようだ。 本当によいと同意できたときはいい。 問題はそうでないときだ。 空気を読んだ態度をとる' こともできる。 だがその行為は、 自分にうそをつくようで抵抗があった。 だからといって相 手を否定する勇気もなく、黙っていることしかできない。 このまま、自分を一番に優先して よいのか。 本心を押し殺してでも、相手を思いやるべきではないのか。 愛想笑いでその場を やり過ごすたびに葛藤した。 そんな考えが迷走していたあるとき、 久々に会った高校時代の友だちの言葉により一筋の 光が差した。 「あなたにほめられるとうれしい。 本当に思ったことしか言わない人だから」。 厄介だと思っていた性格を、前向きに受け止めてくれる人がいる。 感情をまっすぐ伝えてく れる彼女だからこそ、 感動が胸を満たした。 誰かのご機嫌取りにはなりたくない。 正直すぎる言動は、 相手を傷つけることも知ってい る。 それなら、 白黒はっきりしないことも立派な対応だ。 きっと私はこれからも、そう切り 抜けていくだろう。だけどその分、いいところを見つけたとき、心の底からの思いを伝えた い。 それが一番私らしいほめ方だと思うから。 ( 2019年7月2日 毎日新聞 (夕刊) キャンパる 「すたこら」 より抜粋)

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0