数学 高校生 約2ヶ月前 数1の循環小数の問題です。 (3)の循環小数を分数に表すという問題がわかりません。解答を教えていただきたいです🙇♀️ 100x とxの差を考えて、右のよう に計算すると 100x 327.2727...... -) x= 3.2727... 99x=324 99x=324 よって x= 324 =36 11 次の循環小数を分数で表せ。 ) 0.1 (2) 0.12 (3) 0.648 (4) 6.27 数と式 -bc) bc( 有限小数または無限小数で表される数とを合わせて 実数 数のうち有理数でないものを無理数という。 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2ヶ月前 オは正しいらしいのですが、イコールにはならなくないですか?なぜイコールなのでしょうか...? H 0.5148=0.514858585858・・ オ0.9=1である。 オカ a, b が異なる無理数のとき, ab は必ず無理数になる。 解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生 8ヶ月前 学校のテストで、-0.1(10)を浮動小数点数で表しなさいという問題が出ました。0.1を2進数で表そうとしたら出来なくて、どうやればいいのですか? 符号部1ビット、指数部5ビット、仮数部10ビットです 0.1×2 = 0.2 0.2 x 2 = 0.4 0,4x2=08 08×2=1.6 0,6×2=0,2 02 + 2 = 0.4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 11ヶ月前 こちらの問題、分かる方教えてください、! 4. 次の問いに答えなさい。 ※(I)は帯分数は不可。【思・判・表】 (1)有限小数2.3を分数で表しなさい。 7 (2) 15 を小数になおし、循環小数の記号を用いて表しなさい。 45 (1) (2) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 11ヶ月前 49のような、循環小数を既約分数に早く表せるようになるコツがあれば教えて教えです。 よろしくお願いします、 □ 49 次の循環小数を既約分数で表せ。 ☑ (1) 0.3 (2)* 0.16 教 (3)* 1.234 (4)* 2.645 「まとめ」 50* 次の数を有理数と無理数に分類せよ。 12 2 教 解決済み 回答数: 1