学年

教科

質問の種類

物理 高校生

空欄が分かりません。解説求みます

重力加速度の測定 【目的】 重力加速度を記録タイマーを用いて測定し、 重力加速度に関する理解を深める。 【実験方法】 準備するもの 交流式記録タイマー、 ものさし (1m) 記録テープ (約60~70cm) おもり、セロテー プ、グラフ用紙 図方法 1. 記録タイマーを落下実験用にスタンドに固定し、テーブルの端などのおもりと 1m程度のテープが鉛直に落下できる位置におく。 2. 記録テープの下端におもりをつけ、記録タイマーに通す。 3. 記録テープの上端を持ち、 記録タイマーのスイッチをいれ、 おもりを自由落下させる。 ※おもりの落下中に、 記録テープがまっすぐに落下するように記録タイマーの傾きや落下場所を調整する。 4. 基準点から各時刻での落下距離 1 ¥2・・・・ [m]を測り、 【実験結果】 の表に記入する。 ※打点が重なっている初めの部分は除いて、はっきり点が見えるところを基準点としそこから距離を測定 する。 ※1打点間の時間: タイマーの振動数 = 関東では50Hzなので、1秒間に50個の点を打つ 【実験結果】 基準点からの落下距離 0.02s ごとの落下距離 y (m) △y(m) O 0,009 0.021 0.036 10.056 0.079 0.106 0.009 0.012 0.015 0.020 0.023 0.027 各区間の平均の速さ = Ay/At 0.45 0.60 0.75 1.00 1.15 とで改めて認識す のありかを発見 べきであると 1.35 THE 各区間の平均の加速度 a = △6/△t 【データ処理】 1.移動距離 y[m]と時間 t [s] との関係を表す y-t図を描く。 ※グラフに線を入れること (近似直線 or 近似曲線の区別をつけること) 2表の各区間の平均の速さを各区間の中央時刻 t'[s] における速さとみなして、 速さ v[m/s] と時間 [s] との関係を表す v-t図を描く。 ※グラフに線を入れること (近似直線or 近似曲線の区別をつけること) 13.v-t図の傾きから重力加速度を計算する。 【考察】 ① 実験結果の各区間の平均の加速度の平均とv-t図の傾きから求めた加速度を比較せよ。 この実験をより正確に測定するためには、どのような工夫が必要か述べよ。 【調査力 発想力】 ① この実験例以外で重力加速度を測定する方法を考案せよ (言葉、 式、 図を用いて説明せよ。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

緊急です!レポートの提出期限が今日で困っています。 酵素カタラーゼの実験をしました! AとBだけに気泡が発生しました。何故ですか! そして、なぜ、気泡が出たAとBが触媒の働きを持っているという結果になるのですか? わかる方いたらよろしくお願いします🙏 【⠀実験1⠀】です。よ... 続きを読む

4/25 実験ノート: 実験方法や結果を記入し、これをもとに、実験レポートを作成する。 実験レ ポート (報告書) はレポート用紙を用い、構成は教科書p54 ~ を参照せよ。 《目的》 酵素カタラーゼを多く含む肝臓片の抽出液を用いて、 酵素 (生体触媒)の性質を確か める。 仮説 : 「酵素の働きは、温度やPHの条件により影響を受ける」 カタラーゼと同様のはたらきを持つ無機触媒の二酸化マンガンと比較する。 ※習得すべき知識・技能 ① 実験器具の名称 ② 対照実験の考え方 ③ ガラス器具の洗い方 ④駒込ピペットの使い方 《基礎知識》 過酸化水素の分解反応 2H2O2 ・酵素: 生体触媒 ・カタラーゼ : 好気呼吸をする生物の組織は、 呼吸の結果、 副産物として有害な過酸化水 素を発生する。 カタラーゼはこの過酸化水素を分解する酵素であり、好気 呼吸をする動植物の組織に幅広く存在する。 →2H2O+O2 ・ ●酸化マンガン:無機触媒 カタラーゼ =全体触媒 ②無機触媒 ・対照実験 《 準備 》 器具 : 乳鉢と乳棒、 ガーゼ、 試験管、 試験管立て、 駒込ピペット、 線香 試料 : 酵素液調整用 《ブタの肝臓 ・ ジャガイモ ・ ダイコンなど》 試薬 : 無機触媒 《二酸化マンガン (酸化マンガン (IV) MnO2) 粉末 》 基質《3%過酸化水素水 (H2O2) 》 FRIE アルカリ性 pH調整用試薬 《3%塩酸 (HC1)、 3% 水酸化ナトリウム (NaOH) 溶液》 その他 《石英砂・ 万能 pH試験紙 マッチ》 何につかったのか • ゴチャゴチャになったら× : 比較のための実験。 調べたい要因以外の条件を同一にして実験 を行ない、結果を比較する。 過去形で書く、 《手順》 ①酵素液の調整 ・ブタの肝臓約5gを乳鉢に取り、 石英砂少量を加えて、 乳棒ですりつぶす。 蒸留水20mlを加えよく混ぜ、 ガーゼでこし酵素液とする。 ・試験管に酵素液を1mlを駒込ピペットでいれる。 ピンクベージュ ・ 試験管に粉末状の二酸化マンガンを少量とり、 蒸留水1mlを加える。 い Ta

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

『中和滴定』 2枚目の左下側で黒で囲ってる『食酢1L』は100mlの10倍ってことは分かるのですが、肝心の100mlはどこから分かるのですか?? また、密度は=molという解釈でいいのでしょうか

化学基礎実験 No.2 実験者氏名 中和滴定による酸の濃度の決定 【目的】 ① 中和の量的関係を利用して,食酢中の酸の濃度を実験により求める。 【 使用薬品 】 共同実験者氏名 ② 中和滴定における実験器具の扱いや溶液の調整方法, 基本的な技能を身につける。 【 使用器具 】 【注意事項】 月 食酢, 0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液, フェノールフタレイン溶液 !この実験における最重要作業は,共洗いである。 上記の中で共洗いが必要な器具は,〔 25mL ビュレット, 10mL ホールピペット (2本), 安全ピペッター, コニカルビーカー (4個), メスフラスコ, 50mL ビーカー, 100 mL ビーカー, 200mL ビーカー, 漏斗,洗瓶 実験器具の名称については, 教科書 P. 179 で確認しておくこと。 ビュレット, ホールピペット 班 ] である。 【実験方法】 ※事前に教科書 P.132~P.133 を読み, P.137 の QRコードの動画を視聴しておくこと。 (1) 溶液の調整 ① 50mL ビーカーに食酢を少量注ぎ, ビーカーを共洗いする。(今後も含め、共洗いした液は棄てる。) (2) ①のビーカーに再び食酢を注ぎ, それを使ってホールピペットを共洗いする。 ③ 洗瓶中の純水を使って、 メスフラスコの中をすすぐ。 4 ①のビーカーに再び食酢を20mL注ぎ,②のホールピペットで正確に 10.0mL を測り取ってから, ③のメスフラスコに入れた後, 洗瓶を用いて純水を加え, 液量を100mL とする。 (メニスカスの底の部分 が標線と一致するように、正確に純水を加えること。) 5 200mL ビーカーに ④ の希釈液をメスフラスコから直接, 少量注いで共洗いする。 共洗いが終わったら, 残りの希釈液を全てビーカーに注ぐ。 (2) 実験装置の準備 ⑥ ビュレットのコックが閉まっていることを確認してから, 漏斗を用いて NaOH水溶液をビュレットに少量 注ぎ,ビュレットを共洗いする。 (必ず受けに100mL ピーカーを置いておくこと。 NaOH水溶液が手など に付着した場合は、焦らず、多量の水で十分に洗い流すこと。) ⑦ 漏斗を用いて、 再び NaOH水溶液をビュレットの0目盛りより少し上まで注ぐ。 (注ぐ際は漏斗をピュレ ットから少し浮かせ、 ゆっくりと注ぐこと。 この操作は必ず一人の人間が行うこと。) 8 ビュレットのコックを開き, 先端の空気を抜く。 (この時、 液面がビュレットの0目盛りより少し下がるよ うにすること。)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

このレポートを書かなければいけないのですがなにもわからないので説明して欲しいです

生物基礎 (77期 1年) No.39 「だ腺染色体」 教p.91 本時の問い 遺伝子発現を目で見よう! 課題1. アカムシユスリカのだ腺細胞に含まれる染色体数を数えよ。 課題2. 染色によって現れる縞模様は遺伝子の位置を表すと言われる。 自分が観察した縞模様を 言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 課題3. だ腺染色体上の膨らみ(=パフ puff) を観察せよ。 自分が観察したパフを言語, ジェスチャー, スケッチ etc. の方法によって、級友と比較せよ。 観察 実験 提出 「レポート」 ① だ腺染色体上の遺伝子の位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、 課題2の取り組みの成果を含めて述べよ。 だ腺染色体上のパフの位置は、個体ごとに同じ or 異なる どちらであると言えるか。 そのことからどのようなことが考察されるか、課題3の取り組みの成果を含めて述べよ。 ③ 今回の実験では, パフをうまく観察できなった者もいる。 パフをより明瞭に観察する実験方法を考案せよ。 ④ 参考文献 ※A4用紙, 枚数制限無し(ただし簡潔な表現を望む)。 PC 作製推奨。 ※提出日 月 日( )の授業後 Prt Sc

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

2020年の生物基礎の追試験の問題です! この問題答えが⑤になるんですけど、そうなるための考え方とそれ以外の選択肢がなぜ違うのかを教えて頂きたいです!!

れるように によn 問3 下線部(C)に関連して,酵母菌(酵母)や麹菌(コウジカビ)の代謝を利用す はデンプンを分解できるがエタノールを合成できない。 また, 環境によって ると,デンプンからエタノールを合成できる。 これらの菌がもつ代謝の方法 る 2020年度:生物基礎/追試験 97 こうじきん S代謝が異なり,大気中の酸素が利用できる環境では, 酵母菌·麹菌は呼吸 たようて得たエネルギーを用いて増殖できる一方, 大気中の酸素が利用でき ない環境では,麹菌は呼吸ができないが,酵母菌はグルコースからエタノー ルを合成する過程でエネルギーを得ることができる。これらのことから, デ ンブン溶液に酵母菌と麹菌を同時に加えて増殖させ, エタノールを効率的に 合成する実験方法として最も適当なものを,次の①~⑥のうちから一つ選 べ。 3 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置いておく。 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置いておく。 O 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き,溶液がヨウ素液に強く反 応するようになったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。ある。 @ 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く 反応するようになったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できる環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く反 応しなくなったら, 酸素が利用できない環境に置いておく。 6 溶液を大気中の酸素が利用できない環境に置き, 溶液がヨウ素液に強く 反応しなくなったら, 酸素が利用できる環境に置いておく。

解決済み 回答数: 1