生物
高校生
解決済み

緊急です!レポートの提出期限が今日で困っています。
酵素カタラーゼの実験をしました!
AとBだけに気泡が発生しました。何故ですか!
そして、なぜ、気泡が出たAとBが触媒の働きを持っているという結果になるのですか?
わかる方いたらよろしくお願いします🙏
【⠀実験1⠀】です。よろしくお願いします🙏

4/25 実験ノート: 実験方法や結果を記入し、これをもとに、実験レポートを作成する。 実験レ ポート (報告書) はレポート用紙を用い、構成は教科書p54 ~ を参照せよ。 《目的》 酵素カタラーゼを多く含む肝臓片の抽出液を用いて、 酵素 (生体触媒)の性質を確か める。 仮説 : 「酵素の働きは、温度やPHの条件により影響を受ける」 カタラーゼと同様のはたらきを持つ無機触媒の二酸化マンガンと比較する。 ※習得すべき知識・技能 ① 実験器具の名称 ② 対照実験の考え方 ③ ガラス器具の洗い方 ④駒込ピペットの使い方 《基礎知識》 過酸化水素の分解反応 2H2O2 ・酵素: 生体触媒 ・カタラーゼ : 好気呼吸をする生物の組織は、 呼吸の結果、 副産物として有害な過酸化水 素を発生する。 カタラーゼはこの過酸化水素を分解する酵素であり、好気 呼吸をする動植物の組織に幅広く存在する。 →2H2O+O2 ・ ●酸化マンガン:無機触媒 カタラーゼ =全体触媒 ②無機触媒 ・対照実験 《 準備 》 器具 : 乳鉢と乳棒、 ガーゼ、 試験管、 試験管立て、 駒込ピペット、 線香 試料 : 酵素液調整用 《ブタの肝臓 ・ ジャガイモ ・ ダイコンなど》 試薬 : 無機触媒 《二酸化マンガン (酸化マンガン (IV) MnO2) 粉末 》 基質《3%過酸化水素水 (H2O2) 》 FRIE アルカリ性 pH調整用試薬 《3%塩酸 (HC1)、 3% 水酸化ナトリウム (NaOH) 溶液》 その他 《石英砂・ 万能 pH試験紙 マッチ》 何につかったのか • ゴチャゴチャになったら× : 比較のための実験。 調べたい要因以外の条件を同一にして実験 を行ない、結果を比較する。 過去形で書く、 《手順》 ①酵素液の調整 ・ブタの肝臓約5gを乳鉢に取り、 石英砂少量を加えて、 乳棒ですりつぶす。 蒸留水20mlを加えよく混ぜ、 ガーゼでこし酵素液とする。 ・試験管に酵素液を1mlを駒込ピペットでいれる。 ピンクベージュ ・ 試験管に粉末状の二酸化マンガンを少量とり、 蒸留水1mlを加える。 い Ta
明されるのか レ いったのか ゴチャになったら× T 5/6(土) PHZ 沈のしょうたい 酸集!! たしかめる ブタの抽出液 《 実験 1 》 酵素カタラーゼと無機触媒二酸化マンガンの働きを確かめる。 ① 試験管A: 酵素液1ml B:MnO2 少量と蒸留水1ml ② A〜Cに 3%過酸化水素水2mlを加える。 C: 石英砂少量と蒸留水 1ml 泡が消えないのは レバーのネバネバ 'Ime 0 結果: 気体の発生の有無とそのようす PH調整 B MnO2 細かい泡 数秒大きい沈がでた。 数秒たっても泡が消えない 数秒たつと消える 反応なし ・酵素MnO2 石英砂のうち、 触媒のはたらきを持つものはどれか。 酵素MnO2 発生する気体は何か。 確かめる方法とその結果を記せ。 火が激しく燃える 線査→ 《 実験2》 酵素と無機触媒の働きに対するpHの影響を調べる。 ・方法 二酸化マンガン 試験管E 試験管 F 試験管 G 試験管H 試験管 Ⅰ ・触媒は反応の前後で変化しないので繰り返し働く。 これを確かめる方法と結果。 もう一度質を入れる 試験管D ・結果 Mich 20 Naoti 結果 : 気体の発生の有無とそのようす D 酵素液 酸性 赤 1 G無機触媒 酸性 赤 媒 1無機触媒 生体触媒 A 酵素液 塩酸 《 考察 》 反応なし のち消える 有無 反応あり なしメ . シュワシュワしない 1 J酵素液・加熱 変性して失活した 細い気泡 かさが増した ↓先生が実験 C 石英砂 (対照実験) E酵素液・中性 水 水酸化ナトリウム 緑7 H無機触媒・中性 大きい気 の方消える 線7 《実験3》 酵素と無機触媒の働きに対する温度 (加熱) の影響を調べる・ ・方法 試験管 J 試験管K 酵素1㎖l 無機触媒/l K無機触媒加熱 酸素を発性 有 F酵素液 ・ アルカリ性 反応なし I無機触媒・アルカリ性 少しの細い気派 めっちゃ細い 青 12 酸素は ABどっちも 出た。 シュワシュワした。 ※ 《実験1》 の A・Bと 比較する 実験結果から、酵素のはたらきや性質についてどのようなことがわかるか、 まとめてみよう。 (実験結果と知識を結びつけて考察をしっかり書く) 正しい 結果と結論は違う

回答

✨ ベストアンサー ✨

結論から申し上げさせていただきますと、ABに気泡が発生したならば、ABには触媒としての働きがあると言えます。詳細は以下に記載させていただきます。

まず大前提として、過酸化水素が分解されると酸素が発生します。分解して発生した酸素が泡として観察できます。

ここで、触媒と呼ばれる反応速度を早めるものを用いると、過酸化水素の分解が素早く行われ、酸素が盛んに発生します。この酸素の発生が気泡として観察できたのです。
よって気泡が発生したならば、触媒が存在すると言えるでしょう。つまりABです。Cは泡が発生しなかったので触媒は含まれません。

理解が難しいようでしたら再びコメントください😊

とりっぴー

実験3の結果、Kの欄「酸素を発生」誤字ってますよ!😭

こはる

解説、訂正、丁寧にありがとうございます!☺️
理解することが出来ました!🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?