学年

教科

質問の種類

化学 高校生

これの(8)がわかりません

mol/L で から, DOH 2 次の文章を読み, 各問いに答えなさい。 (H=1.0, C=12,0=16) 食酢に含まれる酢酸の濃度を中和滴定により決定する実験を,以下の(i)~(iv) の 順番で行った。 (i) 食酢10.00mL を (A) でとり,100mL用の (B) に入れて、蒸留水で正確に10倍に うすめた。 (ii) (a) 水酸化ナトリウムは正確にはかりとることが困難であるため、約0.4gを蒸留水 に溶解させて、正確100mLとした。 (iii) シュウ酸二水和物 H2C2O4・2H2O (分子量126) を用いて, 濃度0.0500mol/Lの水 溶液を100mL調製した。 (iv) ()により調製したシュウ酸水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて,pH (ii) により調製した水酸化ナトリウム水溶液を (C) 指示薬を数滴加えた。 次に, から滴下した。その結果, 10.10mL滴下したところで溶液の色が変化したため、ここ を中和点とした。 (v) (i) により調製した食酢水溶液10.00mLをコニカルビーカーに入れて, (b)pH指 示薬を数滴加えた。次に, (Ⅱ)により調製した水酸化ナトリウム水溶液を用いて滴 定した。 その結果, 5.01mL滴下したところで (c) 溶液の色が変化したため、ここを中 和点とした。 なお, 中和滴定で用いた反応は以下のとおりである。 シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応 H2C2O4+ 2NaOH→ Na2C2O4 + 2H2O 酢酸と水酸化ナトリウムの中和反応 CH3COOH + NaOH→CH3COONa + H2O CH₂COOH) mol/l. (1) (A) ~ (C)に当てはまる適切な実験器具を答えなさい。 (2) (1) のうち, 純水で洗浄後、ぬれたままで使用できるものを (A)~ (C) の記号 で答えなさい。 (3) 下線 (a) の理由として次の文章の空欄(ア に最も適切な物質名を答えなさ い。 固体の水酸化ナトリウムは,強塩基で潮解性をもち, 空気中の水蒸気や(ア) を吸収してしまい, 正確な質量を測ることが困難なため。 NaOH (4) 下線 (b)の指示薬の名称と下線 (c) の色の変化を答えなさい。 (5)()で必要なシュウ酸二水和物の質量 [g] を有効数字3桁で答えなさい。 (6) (i)で調製した水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] として最も近い値を 下から選び ①~④の数字で答えなさい。 ① 0.0496 (2) 0.0990 ③ 0.495 0.990 (7) (i) で希釈される前の食酢に含まれる酢酸のモル濃度 [mol/L] を導出過程ととも 有効数字3桁で答えなさい。 なお, 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度 [mol/L] は (6) の解答を使用しなさい。 3 (8) 希釈する前の食酢中に含まれる質量パーセント濃度[%] を有効数字3桁で答えなさ 食酢の密度は 1.00g/cm3とする!酢の

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験の考察を書いてください

ILESTONES 目的】 中和適定により、 表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具 試薬】 器具:ピュレット (50mL), メスフラスコ(100mL) ピュレット台, コニカルビーカー, ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH at 試薬 試薬の食酢、 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp) 溶液 【実験操作】 ■ 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢 10mL を正確にとり 100mL 水 メスフラスコに入れ, 蒸留水を加え正確に 10 倍に薄 める。 ・薄めた食酢でホールピペットを洗う。 少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり, コニカルビーカーに入れ、 pH計をモニカルビーカ ーの中にセットする。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い, 流しに捨てる。 (共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて、 正確に 0mLまで入れる。 ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って、 表に記録する。 溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり, コニカルピーカーに入れ, フェノールフタレイン溶 液を 1,2滴加える。 0.10mol/L水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること) NaOH 滴定量 0mL 1mL (mL) pH 12.91 中和滴定実験 (薬品の濃度決定) 溶液の色が淡赤色になり、振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで適定をやめる。 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴)が適当で あるが、予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り,その差から滴定量を算出する。 目盛りは最小目盛りの 1/10(小数点第2位) まで 目分量で読み取る。 ・適定に終わったコニカルピーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) 合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 2 1 36.2 中和滴定曲線の作成 滴定回数 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量 (mL) 平均値 (mL) 32 【実験結果】 【実験考察】 77 4mg 1. この実験の中和反応の化学反応式を書け。 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 適定に用いた 10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH=分子量 60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm² である。 実際、食酢には何 の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6 (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水 (蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け。 43.6 7.4 73466 37.5 7.5 番外 (A) (C) 3 378 45 (B) 23mL 5mL6.0mL 6.5mL 7.0mL 7.2mL 7.4mL 7.6mL 7.8mL 8.0mL 8.5mL 9.0mL 10mL 12mL 14mL 4.01 4.45 5.7 6.05 6.391.92 7.29 7.28 10.67 11.02 11.8.1.14 12.28 12,4812.70 12.78 IDE

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験プリントの大問4の 式と答えを教えてください。

MILESTONES 【目的】 中和滴定により、表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具・試薬】 器具 : ビュレット (50mL), メスフラスコ (100mL) ビュレット台, コニカルビーカー ろうと ホールピペット (10mL)2本 (ピペッター) pH計 試薬: 試薬の食酢, 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp)溶液 【実験操作】 ① 中和滴定曲線の作成実験 ・ホールピペットで食酢10mLを正確にとり, 100mL 水 メスフラスコに入れ、蒸留水を加え正確に 10倍に薄 める。 ・薄めた食酢でホールピペットを洗う。 →少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ, pH計をモニカルビーカ 一の中にセットする。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い流しに捨てる。 (共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて, 正確に 0mLまで入れる。 ・ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って, 表に記録する。 ②溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ、フェノールフタレイン溶 液を1,2滴加える。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること 中和滴定実験 (薬品の濃度決定) 番外編 溶液の色が淡赤色になり、 振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで適定をやめる。 ※ 滴定は点滴くらいの速度 (1秒間に2,3滴)が適当で あるが, 予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ, 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 ※滴定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り、その差から滴定量を算出する。 目盛りは最小目盛りの1/10 (小数点第2位) まで 目分量で読み取る。 ・適定に終わったコニカルビーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) ・合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 滴定回数 1 2 36-2 30 47.6 375 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量(mL) 平均値 (mL) 7.4 7.5. 【実験結果】 【実験考察】 448 1.この実験の中和反応の化学反応式を書け。 73666 1322 44 て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 A.C (4) この中で純水 (蒸留水)で 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け (A) 17 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 滴定に用いた10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH=分子量60) 4. 食酢の密度は1.02g/cm²である。 実際,食酢には何mL の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6. (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め (C) 3 178 45 7.2 Jz (B) D P

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この実験から考察を書いてください

MILESTONES 【目的】 中和適定により、 表記されている食酢中の酢酸濃度が正 しいか調べるとともに、 中和滴定で使用する実験器具の 使用方法を知る。 【実験器具・試薬】 器具 : ビュレット (50mL), メスフラスコ (100mL) ビュレット台, コニカルビーカー ろうと ホールピペット(10mL 2本 (ピペッター) pH計 試薬: 試薬の食酢、 水酸化ナトリウム水溶液 (0.10mol/L 滴定済み), フェノールフタレイン (pp)溶液 【実験操作 】 ① 中和滴定曲線の作成実験 ホールピペットで食酢10mLを正確にとり, 100mL 水 メスフラスコに入れ, 蒸留水を加え正確に 10 倍に薄 める。 ・薄めた食酢でホールピペットを洗う。 →少量吸い込み, ピペットの壁面を全て洗い, 流しに捨てる。(共洗い) ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり コニカルビーカーに入れ、 pH計をモニカルビーカ の中にセットする。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, 少量入れてビュレットの壁面を 全て洗い流しに捨てる。(共洗い) ・水酸化ナトリウム標準溶液をビュレットにろうとを 用いて, 正確に0mLまで入れる。 ・ビュレットから水酸化ナトリウム標準溶液を中和滴 定曲線の作成表に従い, 記載している値まで水酸化 ナトリウム標準溶液を滴下し, その都度pHの値を 読み取って, 表に記録する。 . ②溶液の濃度を決定するための中和滴定実験 ・10倍に薄めた食酢を10mL ホールピペットでとり, コニカルビーカーに入れ, フェノールフタレイン溶 液を1,2滴加える。 ・0.10mol/L 水酸化ナトリウム標準溶液をビュレット にろうとを用いて, ビュレットの液面の目盛りを記録してから, 活栓を開 き中和滴定を行う。 (ビュレットに空気溜りがないか チェックすること 中和滴定実験 (薬品の濃度決定) 溶液の色が淡赤色になり、振り混ぜても20~30秒 色が透明に戻らないところで適定をやめる。 ※ 滴定は点滴くらいの速度(1秒間に2,3滴)が適当で あるが、予想できる中和点近くまでは、素早く流し こみ、 中和点に近づくと適切な滴定量に戻してやる。 滴定は3回繰り返し、 目盛りの初めと終わり (mL) を 読み取り その差から滴定量を算出する。 目盛りは最小目盛りの1/10 (小数点第2位)まで 目分量で読み取る。 滴定に終わったコニカルビーカーは水道水で洗い, 最 後に蒸留水ですすぐ。 (蒸留水で濡れたまま使用可) ・合計3回滴定実験を行い, 平均値をとる。 2 滴定回数 滴定前の目盛り (mL) 滴定後の目盛り (mL) 滴定量(mL) 平均値 (mL) 73466 【実験結果】 32 【実験考察】 44 448 1. この実験の中和反応の化学反応式を書け。 (酢酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応) 2. 滴定に用いた10倍に薄めた食酢中の酢酸濃度 (mol/L) を求めよ。 1 36.2 43.6 7.4 30 37.5 7.5 番外編 300 17 (A) 3 178 (C) 3. 薄める前の食酢 1L中に酢酸は何g入っているか。 (CH3COOH=分子量 60) 9.2 4. 食酢の密度は1.02g/cm²である。 実際、食酢には何 の酢酸が含まれているか。 小数第1位まで求めよ。 5. メチルオレンジ溶液を指示薬として使用できるか。 理由も含めて書け。 6 (1) 器具名を示せ。 (2) この中で, 片付ける際 加熱乾燥してはいけないもの を示せ。 またその理由も含め て書け。 (3) この中で使用前に共洗いが 必要な器具を示せ。 (4) この中で純水 (蒸留水) で A.C 濡れていても使用できる器具 を示せ。 またその理由も含め て書け。 (B)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

中和滴定 4.(3) (5) 5. ⑵ テストが近いため、至急解説をお願いします🙇‍♀️

Oののシュウ酸水溶液 10mLを( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を( d)を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mL を要した。 (実験1]と[実験IIによって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 P。 のシュウ酸二水和物 H.C2O4·2H2O の結晶3.15gを水に溶かし、( a ) (実験1) を用いて正確に500mL にした。 5 6)~(d) に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 3 18 15 こ 止いた物量 ア (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 los 0+ 20 [実験 II] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり, その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mL を要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質量パーセント濃度を求めよ。 のし 15 5 二酸化炭素の定量 一定量の気体中に含まれる二酸化炭素を 0.050mol/L の水酸化バリウム水溶液 200mLに通し,完全に吸収させた。生じた炭酸バリウムの白色沈殿をろ過し、残っ た溶液を20mLとって, 0.10mol/L の塩酸で滴定したところ, 18mL を要した。水 酸化バリウムと反応したのは, 気体中では二酸化炭素のみとして, 次の問いに答え 20 09 さ (1) 下線部で起こる反応を化学反応式で表せ。 (2) 気体中の二酸化炭素の物質量を求めよ。 よ。 25 0)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)と(5)分からないので、教えて下さると助かります🙏 お願いします

水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 化ナトリウム水溶液を( d )を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mLを要した。 【実験1] 0 シュウ酸二水和物 HeC2O4·2H.Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) 3 Oのシュウ酸水溶液 10mL を( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。 ②の水酸 中和滴定による食酢の濃度決定 (実駅値は有効数字2桁で求め, 食酢中の酸は酢酸のみであるとする を用いて正確に 500mL にした。 5 C )~(d)に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 対 化さた物 COL olos- (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 Ou (3)) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。 し実験I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mLを要した。 食酢の密度を 1.0g/cm° とする。 (4))この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か, 理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質屋パーセント濃度を求めよ。 るく る2 15

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

3番と五番が分からないので教えて下さると助かります お願いします🙇‍♀️

4中和滴定による食酢の濃度決定 【実験I]と[実験II]によって, 食酢の濃度を求めた。それぞれの問いに答えよ。 た 【実験 I] 0 シュウ酸二水和物 H.C:O42H2Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a ) だし,数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 数値は有効数字2桁で求め,食酢中の酸は酢酸のみであるとする。 論1 0 シュウ酸二水和物 H.C2O4*2H:O の結晶3.15gを水に溶かし,( a ) 5 を用いて正確に 500mLにした。 の水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。 のののシュウ酸水溶液 10mLを(b)で正確にはかり取り(c)に入れた。②の水酸 化ナトリウム水溶液を(d)を用いて滴下すると,中和点までに 10.2mLを要した。 (1)(a)~(d)に入る最も適当な実験器具を, 次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。 5 10 (ア) (イ) (ウ) (エ) 10 8 | 15 ち 対 ち (やOC (2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。 (3) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/Lか。 SCRO Ou 【実験 I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度 を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに 15.0mLを要した。 食酢の密度を1.0g/cm° とする。 合の さ 26) (4)この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か、 理由とともに説明せよ。 またそのとき,指示薬の色はどのように変化するか。 20 15 (5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L]と質量パーセント濃度を求めよ。 O イオ合 5

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学です。考え方を詳しく教えてください。

第3問 次の文章を読み,問い(問1~4)に答えよ。 (配点 16) 水質汚染の程度を示す指標として COD (化学的酸素要求量) がある。CODは、 川や湖沼などの水中に存在する有機物を酸化するために必要な酸素 O。の量 [mg/L)である。汚染が進んでいて有機物が多く含まれるほど, COD が大きい。 実際には,過マンガン酸カリウムKMnO。 を用いて測定し, それを酸素 O2の量 [mg/L]に換算して求められる。 ある河川で採取した, 有機物だけが溶けている無色の試料水 (試料水 X)の COD を測定するため, 次の操作1~4を行った。 Mals の C.0, 1.25 × 10-2mol/Lのシュウ酸ナトリウム NaCaO4水溶液200mL を を用いて調製した。 操作1 ア 操作2 試料水 X 100 mL をコニカルビーカーにとり, 希硫酸を加えて酸性とし, これに5.00 × 10-8 mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液10.0mL を ではかりとって加え, 30分間煮沸した。 加熱後, 溶液は薄い赤 紫色を示していた。 操作3 操作2の溶液が熱いうちに, 操作1で調製したシュウ酸ナトリウム水溶 イ 液を 10.0mL 加えたところ, 溶液は無色になった。 操作4 操作3の溶液に5.00 × 10-3 mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液を c- このときの から滴下していったところ, (a反応が完了した。 E2ンかレ 測定の結果,試料水 X 100 mL 中の有機物を酸化するのに, 2.00 × 10-5 mol の過マンガン酸カリウムが必要であることがわかった。 125x10l 問1文章中の 当なものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 ア ウに当てはまる実験器具の組合せとして最も適 10 ア 200 ウ 0 メスフラスコ ピュレット ホールピペット メスフラスコ ホールピペット| ピュレット メスシリンダー ビュレット ホールピペット メスシリンダー ホールピペット ピュレット - 26 -

回答募集中 回答数: 0