化学
高校生
(3)と(5)分からないので、教えて下さると助かります🙏
お願いします
水酸化ナトリウム約4gを水に溶かして 1000mL の水溶液をつくった。
化ナトリウム水溶液を( d )を用いて滴下すると, 中和点までに 10.2mLを要した。
【実験1] 0 シュウ酸二水和物 HeC2O4·2H.Oの結晶3.15gを水に溶かし, ( a )
3 Oのシュウ酸水溶液 10mL を( b )で正確にはかり取り(c)に入れた。 ②の水酸
中和滴定による食酢の濃度決定
(実駅値は有効数字2桁で求め, 食酢中の酸は酢酸のみであるとする
を用いて正確に 500mL にした。
5
C
)~(d)に入る最も適当な実験器具を,次の(ア)~(エ)から選び名称も答えよ。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
10
対
化さた物
COL
olos-
(2) (1)の(ア)~(エ)の中で, 純粋な水でぬれたまま用いてよいものはどれか。
Ou
(3)) 水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何 mol/L か。
し実験I] 食酢を正確に5倍に薄めた水溶液をつくり,その10㎡Lを実験Iで濃度
を求めた水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると, 中和点までに15.0mLを要した。
食酢の密度を 1.0g/cm° とする。
(4))この滴定の指示薬はフェノールフタレインとメチルオレンジのいずれが適当か,
理由とともに説明せよ。 またそのとき, 指示薬の色はどのように変化するか。
(5) 薄める前の食酢中の酢酸のモル濃度[mol/L] と質屋パーセント濃度を求めよ。
るく
る2
15
) 48 (3) 197
問題4
(1)(a)イ,メスフラスコ
(b)ウ,ホールピペット
(c)エ,コニカルビーカー
(d) ア,ビュレット
(2) イ,エ(3) 0.098mol/L
(4)この実験は,弱酸と強塩基の組合
せの中和滴定であり,中和点は塩
基性側にかたよる。そのため, 塩
基性側に変色域をもつフェノール
フタレインが適当である。
色の変化:無色→赤色
(5) 0.74mol/L, 4.4%
エ
1
(2) 7.0
モル質量は,
1
+ 32.0g/mol×
4+1
うる。
量がこの値より大
り重く, 小さけれ
と判断できる。
3mL
mol, 水: 9.6mol
問題5(1) Ba(OH)2 + CO2
→ BaCO3 + H2O
(2) 1.0× 10-3mol
11
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉