学年

教科

質問の種類

英語 高校生

高校地理 気候の問題です。答えは1番なのですが、どこが間違っているのか分かりません💦

問2 次の図の力とキは, モンスーンアジアとラテンアメリカの1月と7月の いずれかの土砂災害発生地点を示したものである。 マキさんとチナツさん が図をもとに話し合った下の会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを 含むものを一つ選べ。 [21・B第2日程〕 カ キ *Süpe Mar 統計年次は2005~2014年。 Froude and Petley (2018) により作成。 マキ 土砂災害発生地点 ★ 会頭を通し て発生時期から気候の特徴を考える。 モンスーンアジア:カの時期は、ロシア 東部のシベリアに発達するシベリア高 気圧の影響を受けて, モンスーンが東 アジア・南アジア方面に吹く。 キの時期は、インド洋方面から大陸に 向けてモンスーンが東アジア・東南ア ジア・南アジア方面に吹く。 日本列島 はモンスーンの影響を受けるが, 大陸 や島嶼部と方角が異なることに注意す る。 ラテンアメリカ : アマゾン川流域は,赤 道直下にあたる。 熱帯収束帯(赤道低 圧帯)は7月に北半球側, 1月に南 半球側に移動する。 ラテンアメリカ地 域は北半球 南半球両側にかかるため, 季節が逆になることに注意する。 マギ「アジアでは,力の時期に土砂災害が少ないようだね。 南アジアに ① 北西から季節風 (モンスーン)が 吹き寄せて、乾季になる時期だね」 チナツ 「ペルー付近は,カの時期に土砂災害が多発する傾向にあるよ。キの時期よりも熱帯収束帯(赤道低 圧帯)が南に位置して, 降水量が増える時期だね」 「キの時期は,日本で土砂災害が多発しているね。この時期の日本は, 風の影響を受けているね」 チナツ 「中央アメリカでキの時期に土砂災害が多いのは, 熱帯低気圧の襲来も影響しているようだよ」 ③ 海上から吹く暖かく湿った

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

高校地理 気候の問題です。答えは1番なのですが、どこが間違っているのか分かりません💦

問2 次の図の力とキは, モンスーンアジアとラテンアメリカの1月と7月の いずれかの土砂災害発生地点を示したものである。 マキさんとチナツさん が図をもとに話し合った下の会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを 含むものを一つ選べ。 [21・B第2日程〕 カ キ *Süpe Mar 統計年次は2005~2014年。 Froude and Petley (2018) により作成。 マキ 土砂災害発生地点 ★ 会頭を通し て発生時期から気候の特徴を考える。 モンスーンアジア:カの時期は、ロシア 東部のシベリアに発達するシベリア高 気圧の影響を受けて, モンスーンが東 アジア・南アジア方面に吹く。 キの時期は、インド洋方面から大陸に 向けてモンスーンが東アジア・東南ア ジア・南アジア方面に吹く。 日本列島 はモンスーンの影響を受けるが, 大陸 や島嶼部と方角が異なることに注意す る。 ラテンアメリカ : アマゾン川流域は,赤 道直下にあたる。 熱帯収束帯(赤道低 圧帯)は7月に北半球側, 1月に南 半球側に移動する。 ラテンアメリカ地 域は北半球 南半球両側にかかるため, 季節が逆になることに注意する。 マギ「アジアでは,力の時期に土砂災害が少ないようだね。 南アジアに ① 北西から季節風 (モンスーン)が 吹き寄せて、乾季になる時期だね」 チナツ 「ペルー付近は,カの時期に土砂災害が多発する傾向にあるよ。キの時期よりも熱帯収束帯(赤道低 圧帯)が南に位置して, 降水量が増える時期だね」 「キの時期は,日本で土砂災害が多発しているね。この時期の日本は, 風の影響を受けているね」 チナツ 「中央アメリカでキの時期に土砂災害が多いのは, 熱帯低気圧の襲来も影響しているようだよ」 ③ 海上から吹く暖かく湿った

未解決 回答数: 1
地理 高校生

この問題が分かりません 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 日本列島の日本は、(6)(モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春夏秋冬の 四季がはっきりしている。さらに(7)という降水量の多い時期もある。 夏から秋にか... 続きを読む

6 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン)の影響で、温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には, 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 なんせい おがさわら ほっかいどう 地域による気候のちがい... 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は ( ⑨ ) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は ( ⑩0)に分類される。また,太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( 11 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 12 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く、昼と夜、夏と冬の気温の差が ( 13 ) くなる。 せとうち 気温 130 C 20 語群 0 -10 なは かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋,松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 -20 2 ⑤5 3 7/8 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 年平均気温 10-11.8°C -- 1月 ア 年降水量 1031mm 7 やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 イ 23.1°C 2041mm 12 1月 7 12 1月 ウ 15.8°C 1535mm (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 7 2 12 1月 I 降水量 1500 1mm 1400 14.6°C 2399mm 7 1300 |200 [100 12 0 6 (理科年表平成30年) JIK 気 の「気 は寒 温の 候区

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

問4 乾燥帯について説明した①~④のうち、正しいものを1つ選び、 マークせよ。 【34】 (1点) ① 砂漠気候は突然の豪雨になることがあり、 雨水は水無川へと流れ込む。 (2) 外来河川とは乾燥地域を流れる河川であり、 海から流れ込んでくる河川のことである。 3 ステップ気候は雨が少ないことが原因で樹木が生えていないため、土壌の肥沃度は低い。 4 乾燥帯ではかんがいのため地下水路を作っている地域もあり、 イランではカナートと呼ばれる。 問5 乾燥気候では生活のために水路を作るなどのかんがいを行って農業をしている。 (ただし、湿潤 気候でもかんがいは行っている。 ) かんがいを漢字で解答用紙解答欄に書きなさい。 ( 3点) 問6 温帯について説明した ① ~ ⑤ のうち、誤りを含むものをすべて選び、 マークせよ。 【35】 (3点) ① 西岸海洋性気候は、 同緯度の大陸東岸よりも特に冬の気温が温暖である。 2 地中海性気候は冬が温暖なため、コートダジュールなどの避暑地が発達している。 3 温暖湿潤気候は季節風 (モンスーン) の影響を強く受けるが、 偏西風の影響も受ける。 ④ 温暖冬季少雨気候は夏と冬の降水量の差が非常に大きく、冬は夏の10倍以上の降水量がある。 (5) 西岸海洋性気候と温暖湿潤気候は大陸東西の違いはあるが、 同じような土壌が分布している。 問 地中海性 乾季が生じる理由を、 明らかにした上で 帯の 称を用いて簡潔 しなさい。 (4点) 問8 冷帯気候と寒帯気候について説明した ①~④のうち、誤りを含むものを1つ選び、 マークせよ。 なお、誤りを含むものがない場合は⑤をマークせよ。 【36】 (1点) ① 冷帯湿潤気候の分布する緯度帯は大陸の東岸西岸で異なるが、 東岸の方が低緯度から分布して いる。 ② 冷帯冬季少雨気候は年較差が非常に大きく、 寒極と呼ばれている。 3 ツンドラ気候は夏季に氷点下を超え、 永久凍土が溶けることで植生を生じる気候である。 ④ 氷雪気候は学術研究などのための居住以外は人が住んでいない地域である。 問9 右の気温図は、 高山気候であるキト (エクアドル) のものである。 高山気候がこのような月別平均 気温になる理由を、 解答用紙解答欄に簡潔に書きなさい。 (4点) (°C) 30 1 25.8 2 3.5 3 4 5 25 120 15 10 5 0 1 問10 下の表は大陸別気候区割合を示したものであり、①~⑤はそれぞれ熱帯雨林気候, 砂漠気候、 地 中海性気候、 冷帯湿潤気候、 冷帯冬季少雨気候のいずれかで ある。 それぞれに該当するものを1つずつ選び、 マークせ よ。 熱帯雨林気候が 【37】 砂漠気候が 【38】 地中海性気候 が 【39】 冷帯湿潤気候が 【40】 冷帯冬季少雨気候が 【41】 (各1点 計5点) % ユーラシア アフリカ 北アメリカ 南アメリカ 43.4 19.8 2.8 26.9 T 12 A 2.2 10.2 25.2 3.7 13.4 オーストラリ 7.9 1.3 0.8 0.3 7.9 7.3 31.4

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この地理の問題の答えが無いので誰か教えてください。 お願いします

第2問 大気の大循環と風に関する以下の問いに答えよ (27点) 問1 次ページの文中 (1) ~ (12) に当てはまる語句として適当なものを解答用紙解答欄に書きなさい。 (各2点計 24点) 地球の表面付近では高圧帯から低圧帯へ大気大循環が発生。 赤道付近では空気が暖められ上昇気 流が発生し (1) 帯ができる。 降水が多く、 高緯度側から (2) 風が吹き込む。 (2) 風は北半球では (3) 風, 南半球では (4) 風となる。 緯度20~30度付近では下降気流が発生し (5) 帯ができる。 乾燥 し,砂漠気候が広がる。 ここから高緯度側に (6) 風が, 低緯度側に (7) 風が吹き出す。 極付近では気 温が低いため下降気流が発生し (8) 帯ができる。 降水は少ないが,気温が低いため蒸発量が降水量を 下回り湿潤となる。 ここから低緯度側に (9) 風が吹き出す。 緯度 40~60度付近では低緯度から の (10) 風と高緯度からの (11) 風が衝突。 上昇気流が発生し (12) 帯ができ、 降水が多い。 問2 季節風(モンスーン)に関する以下の会話文を読み、 続く問いに答えよ。 真夏 : 季節風ってなんで夏と冬で風向きが変わるの? 桂輔 : 僕は偏差値が高いから教えてあげるよ! 海は水でできていて、 大陸は岩石でできているよね。 ポイントは水と岩石の比熱なんだ! 水は 熱しにくく冷めにくい、 岩石は熱しやすく冷めやすいって特徴があるよ。 で、 例えば真夏ちゃん だから夏について考えるけど、 比熱の関係で夏は海よりも大陸の方が熱くなるよね? そうする と大陸に上昇気流が多く生じるから、 海に比べて高圧部になるんだ! 大陸が高圧部だから海が 相対的に低圧部になって、 風は気圧が高いところから低いところに向かって吹くから、夏の季 節風は海から大陸に向かって吹くよ! 冬はその逆だね! 真夏 : そうなんだ! めっちゃわかりやすい! 桂輔くんほんと頭いいんだね! 私、 頭いい人大好き! 問 桂輔の説明には誤りがある。 誤りがある部分を指摘し、正しい文章に訂正しなさい。 (3点) (解答例) 夏の季節風は海から大陸に 夏の季節風は陸から海に

解決済み 回答数: 1