✨ ベストアンサー ✨
ハイサーグラフを用いた問題だから、ハイサーグラフも含めた写真があると説明しやすいですが…。
さて、内陸部は沿岸部よりも降水量が少なくなる傾向があります。
海に近い方が空気の湿り気が多く、海から遠くなるほど湿り気は少なくなる傾向があるからです。
だから、地図のJは降水量が0に近かったんじゃないですか?
気温の年較差=最暖月と最寒月の平均気温の差も大きくなる傾向があります。
海水は熱しにくく冷めにくい、土は熱しやすく冷めやすいからです。
ただし、このほかにも中国の場合は季節風の影響があり、Kは寒さが厳しいんじゃないかと思います。
ここは、シベリアから冬の冷たく乾燥した季節風が海を越えずに直接来るので、かなり寒くなります。
たぶん、これくらいで説明できたんじゃないかなぁ…。
理解できました🙏
次からはグラフも添付します🙇♂️
ありがとうございました!