地理
高校生
解決済み

沿岸部特有の気候の特徴を教えてください🙇‍♂️

あと、内陸に位置するにつれて「気温の変化が大きい」と他の特徴があれば教えていただきたいです🙇‍♂️

写真見づらくてすみません

302 10 月平均気温 フで示したものである。 Mに該 ℃ 30g チン(青海省 シャンハイ (上海) 市 M S 図 1 沿岸部 月平均気温
★解答のポイント ★ ハイサーグラフを用いた気候の問題である。 ①は冬に気温が低く降水量が少ないが、夏は気温が高く 降水量が多いため、高緯度で沿岸部に位置するKが該当する。②は年間を通して気温が高く、夏の 降水量が多いため,低緯度で沿岸部に位置するLが該当。 ③は年間を通して気温は20℃前後で安定 しており、夏の降水量が多いため、低緯度だが高地に位置するMが該当する。 ④は年間を通して降 水量が少なく、気温の年較差が大きいため、内陸の乾燥地域に位置する」が該当する。 よって、正答 は③である。 なんかくさ かんそう ★ 読解テクニック ★ とくちょう 中国の地形の特徴と海洋性気候・大陸性気候の特徴を押さえておけば解ける問題である。 中国の はおおまかには西高東低となっており、 西部の内陸部にはテンシャン山脈やチベット高原。 ユンコイ 高原などの高地やゴビ砂漠などの乾燥地が広がる(→教科書p.2295)。 南北でみると、南部はモンス ンの影響を受けやすく、温暖な気候となっているが,北部は亜寒帯(冷帯)となる地域もある。こ らのことを組合せて考えると各グラフがどの地点を表しているかがとらえやすい。 地域の自然環

回答

✨ ベストアンサー ✨

ハイサーグラフを用いた問題だから、ハイサーグラフも含めた写真があると説明しやすいですが…。

さて、内陸部は沿岸部よりも降水量が少なくなる傾向があります。
海に近い方が空気の湿り気が多く、海から遠くなるほど湿り気は少なくなる傾向があるからです。
だから、地図のJは降水量が0に近かったんじゃないですか?
気温の年較差=最暖月と最寒月の平均気温の差も大きくなる傾向があります。
海水は熱しにくく冷めにくい、土は熱しやすく冷めやすいからです。

ただし、このほかにも中国の場合は季節風の影響があり、Kは寒さが厳しいんじゃないかと思います。
ここは、シベリアから冬の冷たく乾燥した季節風が海を越えずに直接来るので、かなり寒くなります。
たぶん、これくらいで説明できたんじゃないかなぁ…。

理解できました🙏
次からはグラフも添付します🙇‍♂️
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?