学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

空欄に当てはまる語句が分かりません。教えてくださいm(_ _)m

I 部 -第3章 ヨーロッパ・アメリカの諸革命と 24 アメリカ独立革命 すびついていた。 ▽ Check ●イギリスの13植民地 イギリスは、18世紀前半までに, 北アメリカ大陸の大西洋岸に [①13]の植民地を建設した。 きび しい自然の条件のもとで開拓をすすめた植民者は自主的な気風に富んでいた。このうち,ヴァージニア など [②植民地]ではタバコ・綿花などをイギリス向けに大規模生産する (③ ] しえき が展開し, 〔④ ]やイギリスなどからのまずしい [⑤] ] が労働力として使役された。 では,自営農民が中心で、 信仰の自由を求めて移住した しんこう ニューイングランドなどの〔⑥ ]も多かった。南北の政治的なつながりはうすかったが, 奴隷貿易の海運業ではむ 巻数 P.98.99 P.190:191を参照 ●アメリカ独立革命 せんび イギリスは、 [⑧ ]戦争でフランスに勝利したのち, かかった戦費やイン 法などに続いて, 1773年には ド経営の負債を回収するため, 植民地への課税を強化した。 〔⑨ ふさい ちゃほう 茶法によって茶の貿易が東インド会社に独占されると, 植民地側は強く反発し, (10 ちょうばつ ]事件をおこした。 これにイギリスが懲罰を科すと, 13植民地は [T をひらいてアメリカ人として結束することを確認した。 1775年, ボストン郊外での武力衝突から 〔12 ] 戦争がはじまると,13 モン=センス」 で独立の気運をもりあげ, 1776年には 14 き うん (15) が大陸会議で全会一致採択された。 この文書は ⑩6 の社会契約説にもとづい あっせい にひきいら て, イギリスの圧政から独立することの正当性を主張するものであった。 ⑩ れた大陸軍は, フランスなどの支援を得てしだいにイギリスを追いつめていき, ついに1783年の ]条約で独立を承認させた。 [ ⑩B 1787年に制定された [ ⑩9) [20 〕を形成し, 行政・立法・司法の〔② しゅうにん 統領には ⑦7 が就任した。 アメリカ合衆国の建国のプロセスは, [②2 えいきょう な影響を与えたが, 〔24 Reference きそう らが起草した では,各州に広い自治権を認めるいっぽうで一つの } が 「コ ]の共和政を実現したため, とよばれている。その自由・平等の理念は, フランス革命を含め後世に大き 〕 や黒人奴隷には適用されなかった。 ] 制をとることが定められた。 初代大 共和政の連邦国家をつくるという「偉大な実験」に取り組んだアメリカ合衆国初代 大統領のワシントン(左)であったが, イギリスからの独立を決意した背景は経済的な 利権にあった。 イギリス国王の禁令を無視して先住民の土地を戦争でうばったが、そ の土地所有権を無効とされたため, イギリス政府の土地規制政策に反発して, ヴァー ジニアの土地投機業者やプランターは独立に向かうこととなる。 ワシントンはこのよ うな人々の一員であったのだ。 Let's try A 次の図版に関する文章中の空欄にあてはまる語句を答えよう。 B |の船が, b の箱が海中に投げ捨てられている, 1773年のd 夜間におこった事件であったが, 明るく描かれている イギリス c に変装した人々におそわれ, 積み荷の の様子である。 次の図版に関する文章中の空欄にあてはまる語句を答えよう。 アメリカ独立宣言 (抜粋) じめい われわれは,以下の原理は自明のことと考える。 まず, 人間はすべて e に創造され ふかじょう ゆらい ており, 創造主から不可譲の諸権利をあたえられており, それらのなかには生命, f 幸福追求の権利がある。 次に,これらの権利を保障するためにこそ, 政府が人間のあいだで組織 されるのであり,公正なる権力はg の同意に由来するものである。 さらに,いかな して る形態の政府であれ, この目的をそこなうものとなった場合は,政府を改変, h 国民の安全と幸福とを達成する可能性を最も大きくするとの原則に従い, しかるべく機構をとと のえた権力を組織して i | 政府を樹立するのが, 国民の権利である。 じゅりつ

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが埋まらなくて困っています助けてください

2 現代の社会と人間としての在り方・生き方 36 国会の運営と権限 1 三権分立のしくみ 1 国民と三権のかかわり ① 国会 内閣 裁判所と 国民(右図参照)・・・主 権者である国民は、国 会から法律等を れ, 内閣からそれを [º 裁判所からは Jされ、 判され るとともに、最高級の [ 裁判官]の 国民審査を行う。 ②三機関の関係・三権の 間で [抑制] と均衡を図っている。 ②国権の最高機関・・・ 「 国会の決定 行政の責任 内閣不信任決議・衆議 国政調査 内閣総理大臣名 病院の解散 内閣(行政) 内閣総理大臣 ro 政府 選挙 民 所長の指名 裁判官の任命] [性染法性の審査] 行政事件訴訟の最終 2 国会の地位 ①全国民を代表する機関・・・わが国の国会は、「国民主権である国 民によって選ばれた [● 国会議員が国民の代表者として 家の意思を決定していくという [ 政治体制をとっている。 議会制民主主義に立った も明文にして、国会及び裁判所とともに [ とは異なり、日本国憲法は内 ]の 度をうたいつつ、国会の構成員が直接「 から選出され た者であるということで、国会を国権の最高機関としている。 ③国の唯一の立法機関・・・旧憲法下では臣民の権利 自由の保障について は [ 法律 ]の留保があったり [独立命令 ] や緊急 によって制約が加えられたが, 日本国憲法は基本的人権の保障を めざして、国会に 立法権を独占させている。 TONE-SIRP.19 (国民審査 (連憲立法審査権 10 St (税 判 14 裁判所 (司法 下級裁判所 10 明治憲法下の立法機関) 帝国議会は天皇の協賛機関 であり、 同じ二院制でも貴族 院が天皇の任命を受けた者で 構成され、密 度が あったり天皇の緊急 存在していた。 国の唯一の立法機関の例外) 国会を構成している 参 両議院の定める議院規則の制 定や、 最高判所の規制 定及び地方公共団体の制定 する条例制定。 現代の食生 (法律が制定されるまでの過程] Ⓒ ② 国会のしくみと役割 1 国会のしくみ ① 衆議院と参議院・・・ [] をとっており 両院が一致すれば国会の議決となり, 一致しなけれ [両院協議会 ] において話し合い, それ でも一致しなければ [ 衆議院の優越] の原 が適用される。 ②本会議と委員会・国会の議決は本会議で行われるが. [ 常任委員会 ]や特別委員会を招集して を効果的に行うことも出てくる。 委員会において ] を開くことができる。 は、[ ③国会議員・・・衆議院は任期4年、 定数480名。 解散が あり、被選挙権は25歳以上である。 参議院は任期 6 年、定数は [248 名] 解散はなく被選挙 は30歳以上である。 国会議員には「不逮捕特権 ] [や免震特権等が認められている。 2 国会の役割 ① 法律の制定・・・国会は唯一の立法機関] であり, 右図のとおり法律が制定される。その後法律は, [ 国会 ] によって公布される。 なお法律は、 裁判所が行う違憲立法審査の対象となる。 ② 国の財政・外交の監督・・・ 国の財政処理や予算の編成。 あるいは [ については, 国会 の議決を必要とする。 また各議院は国政全般につい [] を行使することができる。 ③ 内閣 裁判所とのかかわり・・・ 国会は内閣の長である [ 内閣総理大臣 ]の指名を行ったり、判 官の弾劾裁判を行ったりする。 衆議院は内閣に対し <[Ⓡ ] を行うことができる。 センター対策ミスト 議院法制局 [° 公聴会 $ |公聴会 修正可決 (日付) [Ⓡ (BHD) 衆議院 本 本 会 ] 常任 (特別) 委員会 議院議長] 否決 10 参議院 議院議長 内閣 常任 (特別) 委員会 金 EVE 院 ] 可決 [ 衆議院の議決」 「会議院で 3分の2以上 SHFORGLE この再決 立 (法律制定) 角館にて) ARE 153

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の問題です。 Q、GHQについて、 日本の守備軍はどのような方針で戦ったか説明しなさい。 の答えが分かりません。 教科書のここら辺だと思うんですけど、個人的にここらへんなのかな?て思うとこにマーカー引いてます。

アメリカは,日本がアメリカと太平洋地域の平和 の得威にならないようにすることを占領目的とし、 非軍事化・民主化を進めた。 日本統治の権限は、連合国軍最高司令官 マッカーサーのもとにおかれた。連合国は本土には軍政をしかず,日 1880~1964 本政府を通じて政治をおこなう間接統治の方法をとった。連合国軍最 General Headquarters, GHQと 初期の指令 高司令官総司令部(GHQ / SCAP)が設置され, 日本政府に指令・勧告 Supreme Commander for the Allied Powers. の略称 きょくとう を発した。占領政策を決定する最高機関として極東委員会,最高司令 しもん 官の諮問機関として対日理事会が設けられたが,実際の政策は,アメ リカの主導のもとで進められた。 tel 03 1945(昭和20)年10月, GHQは特別高等警察の廃止、思想や宗教・ 言論等の自由,治安維持法の撤廃、政治犯釈放などの人権指令を指示 (p.112, 113) ひがしくにのみやなるひこ した。国内では,降伏時に東久邇宮稔彦が皇族内閣を組織し,敗戦処 1887~1990 して きじゅうろう 理にあたっていたが,この人権指令に対応できず,幣原喜重郎内閣に 5 かわった。 マッカーサーは幣原首相に, (1) 女性の解放, (2) 労働組合 しょうれい 結成の奨励, (3) 教育の民主化, (4)弾圧機構と圧政的司法制度の撤廃, 15 (5) 経済機構の民主化という五大改革を指示した。 日本軍の解体も進 められ, 戦犯容疑者の逮捕もはじまった。 ater たい ほ さらに、GHQは、国家と神道との分離を指令した。 こうしたなか ご 1946年1月 昭和天皇は,いわゆる人間宣言をおこなって,天皇の 格を否定した。また,戦時中の各界指導者の公職追放がおこなわれ, 月には極東国際軍事裁判 (東京裁判)がはじまった。 BC級戦争犯罪 判は, 1945年から1951年まで, 日本や海外で開かれた。

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

○×あってるか教えて欲しいです

2022年 現代社会2学期中間試験 予想問題 今回の試験に関しては、事前に予想問題を提示します。 確実に事前に提示された問題については理解の上、 解答できるように、 準備お願いします。 文章をそのまま出すとは限りませんし出題方式は未定です。 文章の一部を変えて出題することも あり得るので、理解した上で以下の問題は確実に正誤が判定できるようにしてください。また当 然ですが、 以下の内容で100点分構成されることは絶対にありません。 ※その他の連絡事項はクラスルームを確認ください。 10 X 1. 国会が「国権の最高機関であつて」 という憲法41条の内容は、 国会が他の機関と比べて国政上の最 X 高意思決定権限を有する機関であるということを意味している。 X 2.参議院の任期は6年であり、 2年に1度選挙が行われ定数の3分の1ずつ改選される。 X ○ 3. 衆議院の被選挙権は25歳以上であり、 参議院は30歳以上である。 ○ X 4. 憲法では、予算案は衆議院より先に参議院において審議されてもよいとされている。 × x 5. 憲法では、参議院が内閣総理大臣の指名の議決をすることはできないとされている。 X ◯ 6. 通常国会は毎年1月に召集され、 会期は150 日、 主に予算の審議を行う。 ○ 7. 衆議院の解散中に、 国に緊急の必要があるときには、 参議院の緊急集会が開かれることがある。 ○ 8.衆参両院の議決が異なる法律案は、両院協議会でも成案が得られない場合、 衆議院の議決が国会の 議決となる。 ○ 9. 内閣不信任の決議権は衆議院のみに付与されている。 X 10. 内閣総理大臣の指名などの他に、憲法改正の発議でも、衆議院の優越が認められている。 ○ 11. 弾劾裁判所は著しい非行のあった裁判官を罷免することができる。 ○ ○ 12. 国会は国政に関する調査を行うため、証人を出頭させて証言を求めることができる。 × 13. 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される国会のことを臨時国会という。 ○ ○ 14. 国会議員は法律の定める場合を除いては、その任期中において、逮捕されず訴追されない。 ○ ○ 15. 衆議院は内閣総理大臣の指名について、 参議院が異なる議決をした場合、 両院協議会の開催を求 めることができる。 × 16. 参議院議員が内閣総理大臣になることはあり得ない。 X17.内閣総理大臣が行う国務大臣の罷免には、国会の同意を必要とする。 ○ 18. 内閣総理大臣が任命する国務大臣の過半数は、 衆議院議員でなければならない。 メ ○19. 内閣総理大臣及びその他の国務大臣は文民でなければならない。 X20. 日本における閣議決定は、多数決によるのを慣例としてきた。× 21. 内閣は予算を作成し、 国会に提出して承認を得る。こ X 22. 内閣は行政権の行使について、国民に対して連帯して責任を負わなければならない。 ○ 23. 国会の召集などの天皇が行う国事行為に対して、助言と承認を行うのは内閣である。 X24. 委任立法とは、国会の委任に基づいて、議員が法律案の作成を行う法律のことを指す。 ○ 25. 衆議院が内閣不信任決議を行なった場合、 内閣は総辞職か衆議院を解散しなければならない。 ○ 26.政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合でも許されない。 ○ 27. 現在では、情報公開法や情報公開条例により、国や地方自治体の保有する文書の開示を求めること が可能となっている。 28. 裁判所が行使する司法権とは、 具体的な事件などについて、法を解釈し適用することによって、そ れを裁定する権限のことである。 29.裁判官の独立とは国会 内閣の指揮を受けないという意味で、最高裁の指揮に従い判決を下す。 X30. 明治憲法時代の大津事件は、政府の干渉で司法権の独立が守れなかったという教訓を残した。 ×31. 国民審査は、最高裁判所の裁判官及び下級裁判所の裁判官に対して行われる。 ○32.国民審査によって罷免された裁判官の例はこれまでに一度もない。 × 33. 最高裁判所は、高等裁判所や地方裁判所などの下級裁判所が判決を下す際、 その判決の内容につい まして、指揮する立場にある。 34. 行政機関が終審で裁判を行うことは、日本国憲法で認められている。 X 35.違憲の疑いがある法律案が国会に提出されたとき、 国会は最高裁判所に違憲審査を求めることが できる。 ×36. 裁判員の参加する裁判では、 裁判員と裁判官によって審理が行われるが、有罪か無罪かの判断は 判員が加わらずに 行われる。 X37.B 37. 日本の裁判員は立候補した国民の中から選ばれる。 X38. 最高裁判所の裁判官はその身分が保障されていることから、解職されることがない。 39. 弾劾裁判所は, 衆議院議員および参議院議員の中からそれぞれ選ばれた裁判員によって組織され る。 ○40. 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が及ばず違憲審査の対象外 であるとする考え方のことを, 統治行為論という。 ○ 41.地方公共団体の首長と議会の議員は住民の直接選挙で選ばれる。 X42. 国会が特定の地方自治体にのみ適用される特別法を制定するには、その地方自治体の議会の同意 を得なければならない。 X 43. 議会における条例の制定改廃の議決に対して、地方自治体の首長は、これに異議があったとして も拒否することはできない。 044. 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、当該地方自治体の長の解職の請求は含まれ るが、廃止の請求は含まれない。 45. 次の表は, 日本の地方自治の仕組みにある直接請求の手続の一部を表したものである。 表中のA

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

正誤(○×)教えて欲しいです🙏🏻

0 22. 内閣は行政権の行使について、国民に対して連帯して責任を負わなければならない。 23. 国会の召集などの天皇が行う国事行為に対して、助言と承認を行うのは内閣である。 24. 委任立法とは、国会の委任に基づいて、 議員が法律案の作成を行う法律のことを指す。 25.衆議院が内閣不信任決議を行なった場合、内閣は総辞職か衆議院を解散しなければならない。 26政令により罰則を設けることは、法律による具体的な委任がある場合でも許されない。 27.現在では、情報公開法や情報公開条例により,国や地方自治体の保有する文書の開示を求めること が可能となっている。 28.裁判所が行使する司法権とは、具体的な事件などについて、法を解釈し適用することによって、そ れを裁定する権限のことである。 29. 裁判官の独立とは国会・内閣の指揮を受けないという意味で、最高裁の指揮に従い判決を下す。 30. 明治憲法時代の大津事件は、政府の干渉で司法権の独立が守れなかったという教訓を残した。 31.国民審査は、最高裁判所の裁判官及び下級裁判所の裁判官に対して行われる。 32.国民審査によって罷免された裁判官の例はこれまでに一度もない。 33.最高裁判所は、高等裁判所や地方裁判所などの下級裁判所が判決を下す際、 その判決の内容につい て、 指揮する立場にある。 34.行政機関が終審で裁判を行うことは、日本国憲法で認められている。 35.違憲の疑いがある法律案が国会に提出されたとき、国会は最高裁判所に違憲審査を求めることが できる。 36. 裁判員の参加する裁判では、 裁判員と裁判官によって審理が行われるが、有罪か無罪かの判断は裁 判員が加わらずに、 行われる。 37. 日本の裁判員は立候補した国民の中から選ばれる。 38. 最高裁判所の裁判官はその身分が保障されていることから、解職されることがない。 39. 弾劾裁判所は、 衆議院議員および参議院議員の中からそれぞれ選ばれた裁判員によって組織され る。 Pak 3.38 40. 内閣や国会が行う高度に政治性のある行為については裁判所の審査権が及ばず違憲審査の対象外 であるとする考え方のことを, 統治行為論という。 41. 地方公共団体の首長と議会の議員は住民の直接選挙で選ばれる。 42. 国会が特定の地方自治体にのみ適用される特別法を制定するには、その地方自治体の議会の同意 を得なければならない。 43. 議会における条例の制定改廃の議決に対して、 地方自治体の首長は、 これに異議があったとして も拒否することはできない。 44. 地方自治体の住民が行うことのできる直接請求には、 当該地方自治体の長の解職の請求は含まれ るが、廃止の請求は含まれない。 45. 次の表は, 日本の地方自治の仕組みにある直接請求の手続の一部を表したものである。 表中の A

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください

問1 下線部に関して、 下記の設問に答えよ。 設問1 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思判・表 設問2 アメリカ合衆国と隣国の国境のうち、自然的国境を次の①~ ⑩から2つ選べ。 [知・技] ② コロラド川 ③ ナイアガラの滝 ⑤ リオグランデ川 ⑥ ミシシッピ川 ① ロッキー山脈 ① アパラチア山脈 設問3 次の [地図] のA~Bは、 人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の① ~ ⑩ からそれぞれ一つ選べ。 [思判・表] [地図] ① 北緯22度 ② 南 22度 ⑤ 北緯 49 度 東経25度 ⑩ 南 49度 ⑦ 東経141度 B Quimd. 問3 下線部に関して、下記の設問に答えよ。 ① 西経 25 度 ⑧ 西経141度 5 業の 領海基線] (1519 満潮時の Wii <第4問 解答欄) 設問1 間 2 日本の下線部についての説明として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・祝] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在もロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は,中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 国家の 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが,周辺海域で石油資源の存在が確認されると, 1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 領空 領土 問1 ④ 沖ノ鳥島は、国連海洋法条約第121条による「島」 で, 日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 国土保全上極めて重要な島である。 問2 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思判・表] 設問3 右図のA について,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 内水 12 里 問3 SA 20 設問2 設問3 A 設問1 独占的な資源の ・利用・管理 設問2 設問3 24海里 B 宇田空間 公 排他的経済水域 水域 A 200海里 公開 第5問 世界の結びつきと貿易について、 次の問い (問1~4) に答えよ。 問1 貿易における現在の先進諸国と発展途上国の分業関係の変化を 水平分業・垂直分業の言葉を必ず使い具体的に説明せよ。 [思 問2 地域経済統合について,下記の図のの組織名を答えよ。 コーロッパ連合(EU) アフリカ連合(AU) 国際共同体(CIS) 南アジア地域協力連合(SAARO 東南アジア諸国連合(AGEAN) 0 3000km 米・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MBROSUR) 第5問 解答欄) 問1 問2 問 4 日本 間3 ASEAN+3の+3とは,どこの国か3か国すべて答えよ。 [知枝] 問4 WTOでは、 各国の利害が一致せず, 貿易自由化交渉がまとまらないため、自由貿易協定 (FTA) や EPA (経済連携協定)を結び, 貿易を盛んにしようとする国が増えている。 このFTA, EPAの説 明として,適当なものを次の ① ~ ① のうちから一つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技] ② FTAは,人の移動や投資, 知的財産権の保護などを含めた広い分野の連携を目指すものである。 ① EPAは、関税の削減撤廃とサービス貿易の自由化だけを目指すものである。 ③ 日本は, シンガポールやアメリカともEPAを結んでいる。 ④ FTA・EPAは, 関税撤廃を目指しているため, 国内産業が打撃を受ける心配がある。 第6問 世界の交通・通信について 次の問い (問1~2) に答えよ。 問1 世界の交通・通信の結びつきの説明として適当でないものを、次の ①~④のうちから2つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技 ( 第6問 解答欄 ) 問1 問2 ① アジアでは、シンガポールやバンコク, ホンコン, ソウルなどにハ ブ空港があり, アメリカやヨーロッパなど世界中の長距離路線が集まっている。 ② 日本の輸出手段は, 航空輸送がメインであり,原油, 穀物等の輸入手段は、海上輸送をメインである。 インドのICT産業の急成長の要因は, 通信衛星や海底ケーブルを利用した情報のやりとりによるアメリ カやヨーロッパとのつながりがある。 デジタルデバイドは, 先進国では解消され, 発展途上国のみで格差が著しく大きな課題となっている。 問2 観光のグローバル化に関する説明として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] 経済成長が著しいインドネシアやマレーシアから来る旅行者が増加したため、 各地の観光案内所でビー ガンフードを提供する飲食店の案内が行われたりしている ② 最近, 続可能な環境保全への理解を深めるため, 自然環境や歴史・文化を体験しながら学ぶグリーン・ ーリズムが提唱されている。 ③ GNI に占める観光収入の割合は,アメリカ・フランスよりも,ポルトガル, イタリア、ギリシャ、ス インが多い。 労働時間が短く, バカンスの習慣があるヨーロッパ諸国は、観光支出も多い傾向にある。 6

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの47~53の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

。 現代民主政治で ●市民運動 スメディアの報道が 権獲得を目的とした 医師会など 1.現代的無関 二打ち破れない官 壊が原因 現実性、合理性が の社会生活で欠く る権利」を いる ン (大量伝達) 〕ともよばれ がマスメディア ての世論調査 のを聞いたことがありません. られたり、興 するなど 権や反 マスメディ こが必要 必要 000 問題演習 ① 戦後政治と政党 1. 政党についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 議会制民主政治が発達すると,政治上の理想や目的が多様化して,政党は解体されていった。 ② 産業革命以降は,教養と財産を持った名望家政党が中心になって政治を動かすようになった。 ③ 普通選挙権の拡大にともない, 政党の体質は,広い大衆基盤を持つ大衆政党へと変化していった。 ④ 現代では,国民の意思が国政に直接反映されているので,政党の役割は縮小した。 6 政治参加と民主政治の課題 2. 各国の政党政治についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① アメリカは,共和党と自由民主党による典型的な二大政党制の国である。 ② イギリスは、保守党と労働党の二大政党制の国である。 ③ ドイツは,イタリアと同じように典型的な多党制 (小党分立制) の国である。 ④ 社会主義国家では,共産党を中心とする一党制(単独政党制)をとる国が多く、他の政 治勢力が抑圧されてきた。 3. 戦後日本の政党政治についての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ⑩ 第二次世界大戦後,政党政治が復活し, 日本自由党などの保守政党に加え, 日本共産党などの革 新政党が新たに結成された。 ②1955年には,左右に分裂していた社会党が統一され,保守政党も、日本民主党と自由党が合同 して自由民主党 (自民党)が結成され,いわゆる55年体制が確立した。 55年体制のもとで, 本格的な二大政党制を迎え, 自民党と社会党が交互に政権交代を繰り返し た。 ④ 1950年代の終わりには, 民主社会党や公明党が結成され, 自民党と社会党による55 年体制は崩壊した。 4. 1970年代以降の日本の政党政治についての記述として適当でないものを,次の ①~④のうちから 一つ選べ。 はくちゅう ① 1970年代後半になると, 与野党の議席差が接近し, 与野党伯仲国会となった。 ② 1980年代に自民党は議席を回復し、 再び優位を占めた。 ③1989年の消費税問題を争点とした参議院選挙では、与党の議席数が増え、戦後初めて与党が参 議院で過半数を占めた。 ろてい ④ 1993年には、汚職事件が相次いで露呈し,政権党への批判が高まるなかで自民党が 分裂し,内閣不信任案が可決された。 5.1990年代以降の日本の政党政治についての記述として最も適当なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 1993年以降,自民党が政権を担当することはなくなった。 1993年以降,選挙制度の改革によって本格的な二大政党制が確立した。 ③ 2005年,郵政民営化の是非が争点となったいわゆる郵政選挙で自民党は圧勝した。 2009年,衆議院議員総選挙で民主党が多数を占め,政権交代が実現して細川内閣が 成立した。 第1章 民主政治の基本原理と日本国憲法

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済演習ノートの41~43の答えを持っている方いらっしゃいませんか?

」に基い 則 団体の機関 行う) 寺別 〕 定改廃 全般につ ど。 教 -を議決 7 職), 最告 のを聞いたことがあり - 5 日本の政治機構 (2) 問題演習 地方自治のしくみと住民生活 1. 地方自治の本旨についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 団体自治では,地方の行政は,国の行政機関の指揮監督を受けない。 ② 団体自治では,地方の行政を国から独立した地方公共団体の機関が自主的に行う。 ③住民自治では,地域の住民が直接地方議会の議員や地方公共団体の長(首長)を選出する。 ④住民自治では,地域の住民が直接議論を行い、住民一人ひとりが地方の政治や行政を 行う。 2. 明治憲法下の地方行政についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 明治憲法には,地方自治の規定はなかった。 ②知事は,天皇の任命による官吏(官選知事) であった。 ③市町村長は,住民が直接選挙で選出した。 ④ 地方議会の権限は, 中央官庁や知事によって制限されていた。 00 3.地方公共団体のしくみについての記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 地方議会は,二院制であり,条例の制定改廃、予算の議決などを行う。 ② 日本国憲法は,地方公共団体に対して, 「法律の範囲内」 で条例制定権を認めている。 ③ 直接選挙で選出される地方公共団体の長は、地方議会に議案を提出できない。 ④ 地方議会は,地方の政治権力の最高機関と位置づけられており,地方公共団体の長よ りも上位にある。 4. 地方公共団体に設置されている行政委員会のうち、 都道府県にのみ設置されている行政委員会とし て最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 公安委員会 ② 選挙管理委員会 教育委員会 ④ 人事委員会 (公平委員会) ① 有権者の3分の1以上の署名により直ちに首長は失職する。 ② 議会は首長に対する不信任決議権 (不信任議決権) を持つ。 PA センター試験に挑戦! 5. 日本の現在の地方自治制度に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 201 [12 本試〕 住民投票の実施には条例の制定を必要とする。 ④住民は首長に対して事務の監査請求を行うことができる。 6. 地方自治での直接請求権についての記述として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①条例の制定請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。愛 ② 監査請求は、有権者の50分の1以上の署名をもって,長に行う。 第1章 民主政治の基本原理 ③ 議会の解散請求は, 有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 ④長の解職請求は,有権者の3分の1以上の署名をもって、選挙管理委員会に行う。 O

回答募集中 回答数: 0