学年

教科

質問の種類

英語 高校生

直接話法と間接話法の問題の答えを教えてください。

6. 彼女は私に, パーティーに来ないかと尋ねた。 (名桜大 * come to the party. She 7. コンピュータを直してもらったことがあるかと, ピーターは私に聞いた。 (龍谷大 *) Peter asked me computer repaired. 3〈Expressions + α> 日本語に合うように,( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 1. ある統計調査によると, アメリカ経済は来年回復するようだ。 (青山学院大 * ) (to / survey/a/according), the American economy will pick up next year. According.. to a survey, the American econamy will pick up next year. 2. 私は、私たちと一緒にキャンプに来るように彼女を説得した。(高知大 * ) I (her / into/coming / talked) camping with us. I talked her into.coming.comping with us. 3. 今晩は雨になるらしい。 (八戸工業大 * ) (that/is/I/it/ hear / supposed) to rain this evening. 4. 学生たちは講義に遅れた理由を私に説明した。 (立命館大 *) The students (were/explained / they / to / why / me) late for the lecture. 4〈英作問題〉次の日本語を英語に直しなさい。 5. は下線部のみでよい。 1. 彼は,彼女の仕事の邪魔をしないようにと言われた。 (福岡大 * ) He was told interrupt her work. 2. 彼らは私にその会合を2週間延期することを提案した。 (高崎経済大 * ) 3. 私は彼に 「あなたはそれを正しいと思いますか」 と尋ねました。 (桜美林大*) I asked him. Do a think that's right?" 4. 私は学生たちに休暇中に何をするつもりかと尋ねた。 (埼玉工業大*) 5. 夏になるとしばしば熱中症が問題になる。外が暑いときには屋内にいるようにと医者は言うが、 そのような忠告を聞かない人は多い。(大谷大) 6. お留守だと申しましたら, またお伺いすると言ってその方はお帰りになりました。(京都産業大 * )

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英語の文法についての質問です。 一枚目と二枚目の緑の蛍光ペンを引いたところなんですが合っているかどうか確認していただきたいです。 三枚目にさんこう資料を載せてあります。 お願いします🙇‍♂️

CUTTING EDGE 1-03 英語の変遷 言語に関する面白いことの1つはそれが時とともに変化していくさまである名A (1) One interesting thing about languages is the way that they change over time. In English, everything from spelling to vocabulary 熟を経験する to ①pronunciation has ②gone through major changes over centuries. In fact, to a modern speaker, the English of 1,000 years ago is like a foreign language! 熱にさかのぼる 当時、 The history of English ③dates back around 1,500 years. (2) At ヨーロッパの複数の集団がイランドeans ④inaded England, bringing their that time, groups of Europeans 副詞M 一面に侵入する。 languages with them. These ⑤gradually developed into Old English. だんだんと. Later, in_1066, England was invaded by the Normans, from France. これによってその言語に重要な変化がもたらされ、今日我々が中英語と呼ばれる (3) This caused the language [go] through an important shift, leading to 関係詞ものになった。 続く500年以上の間、その言語は what we now call Middle English. (4)Over the next 500 years, the さらなる変化を経て最終的に近代英語へと変化した。結局は 回進化する language ⑥underwent ⑦ further shifts, ⑧eventually Devolving into ~続する 脳されんだ 英語が現在に至るまで発展する間に Modern English [evolvingの用法】 (5) As the language has developed 「接続」 多くのことが変化した down to the present day, many things about it have changed. 明白な Pronunciation is one of the most obvious areas of change. For example, in Old English, people said “hus” and “mus.” Now we say 最近では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、そして他の地域での "house" and "mouse." (6)These days, there are also many differences 英語の発音の名Aしかたにも効くの違いがある。 in the way that English is pronounced in the USA, the UK, Australia. どこかその他の所で、 and Welsewhere. When people who speak the same language live in BE AE places separated by great 12distances, the language undergoes 13rapid changes in each place. 囲急速な Spelling has also gone thorough interesting changes. For example, in Old English, people wrote "riht." A "g" was added in Middle English, making the spelling "right." Also, in the ④4 distant 18世紀および past, people did not always follow standards of spelling. (7) In the 18th 学者のような学者たちが辞書を著し、英語のつづりをより 19世紀に(アヴェブスター and 19th centuries, scholars like Noah Webster wrote dictionaries 形一貫性のあるものにした。 FRED 貫した that made English spelling more 1⑥6 consistent. But different standards were decided on in England and the USA, so some differences remain - for example, "color" vs. “colour.”

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

FLEX2 レッスン3 教科書のcompressionが分からなさすぎてヘルプです

Choose the appropriate answer. hartan art ell 1. It became more important for people to get salt a. when Roman soldiers were given money to buy it b. when people started to hunt animals for food c. when people ate less meat and began to eat more grains and wheat 3. The influences of salt can be seen a. in modern cultures b. not in languages but in customs and religions c. more in languages than in customs or religions boyasdo 2. What ancient people discovered was a. that salt could stop droughts and help people survive a lack of food b. that salt helps bacteria grow foods c. that salt keeps foods from going bad 4 4. Thanks to some discoveries by scientists, a. people have changed how they produce salt b. people have begun to use salt in new ways edme c. people have found that salt has always had an influence on many cultures Salt is 1 dor d blues 2 Fill in each blank with the most appropriate word to complete the summary. EXTER Jika ODOY velg avs ) for our lives and we cannot live without it. In ancient times, as people be eat more food which were low in salt, they needed a lot more salt to survive. Eventually it bec 2 3 ) trade item. Also, salt was used to ) famines and travel to ) food. Because of this, people 5 ancient people, has also 6 ) places. Salt, which was very importa modern cultures. Some used, and its influence can also be found in some ) related to salt an 8 ). One important scie 9 ) enabled people to produce new things. Salt is now a common item, but it has had ) on the world. 10 7 affected / available / decrease / discovery distant expressions impact / precious / preserve / religions essential survive

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

これの答えを教えてください!全部じゃなくてもいいので、至急お願いします🙏🙏🙏

Vision Quest ⅡI Ace WORKBOOK 4 日本語に合うように, ( )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。 □1. おそらく彼女は故意に私を待たせておいたのだろう。 (関西学院大 * ) (it / kept/she / was/that/likely) me waiting on purpose. □2.人それぞれ考え方は異なるものだ。 (広島国際大*) (differ/from/ of / person/thinking/ ways) to person. □3. 彼が真実を語ってくれるかどうか疑わしい。 成蹊大 (doubt/he'll/I/ the / if / tell) truth. □4. 誰がそのプロジェクトを実行しても構わない。 (大阪医科大*) (carries / doesn't / matter / it / who / out) the project. 5 次の日本語を英語に直しなさい。 □1. SNSのおかげで, 人々は連絡を取り合える。 [enable を用いて] □2. この本を読み通すのに10日かかった。 (朝日大) □3. 大学生活において, 良い人間関係をつくることは大事です。 (工学院大*) □4. 新たな税金により, 人々はアルコールを過剰に摂取しなくなるでしょう。 [prevent を用いて] (関西学院大) □5. へき地の医師不足が深刻化している。 (青山学院大) Hints 3. 「人間関係」 personal relationship 4. 「アルコール」 alcohol 5. 「へき地」 remote areas 6 次の会話文を完成させなさい。 (慶應義塾大) Mike: I heard more and more parents are giving their children non-traditional names. In Japan they are called “kira-kira names." What do you think of this trend? Ken: Mike: I think these parents are influenced by anime and manga. 5

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

1度は解いたのですが解答を教えて頂きたいです🙇‍♀️

☐ Lesson 「名詞を前から修飾する語句 日本語に合うように,( )に適切な語を入れなさい。 A 1. 数名の生徒がその問題を解くことができた。 ) were able to answer the question. )( ( 2. いくつか余分のグラスがある。 ) glasses. )( I have ( □ 3. 私たちが買った家には小さな庭が付いています。 The house we bought has a ( ). 4. それは本当に興奮する映画だった。 That was a really ( 5. 私たちは通りの落ち葉を掃除した。 We cleaned the ( )( ) on the street. Hints 2. 「余分の」 extra / spare 5. 「落ち葉」→「落ちてしまった葉」(動作の完了) に適切な語を入れなさい。 B ) ( 2 名詞を後ろから修飾する ① 日本語に合うように ( □ 1. 接客係は私にフルーツでいっぱいのパフェを運んできた。 )( The waiter brought me a parfait ( 2. 彼女は青い表紙の本を読んでいた。 )( She was reading ( 3. 机の上のコンピューターはトムのものです。 The computer ( )( )( ) is Tom's. Hints 1. 「~でいっぱいの」 full of ~ 3名詞を後ろから修飾する ② 日本語に合うように, 下線部に適切な語句を補いなさい。 C 1. 今朝は洗濯すべき物がたくさんある。 I have a lot of laundry □ 2. 夏にニューヨークを訪れる機会があった I hada New York during the summer. □ 3. 私は英語を学ぶ最善の方法は話すことだと思います。 I think 4. 向こうでピアノを演奏している女性は, マイクの姉だ。 is to speak it. ■ 5. 簡単な英語で書かれた本が最近人気だ。 over there is Mike's sister. Books ] 6. 英語は世界中で話されている言語である。 English is a ) ( ) a blue cover. have become popular lately. 4 □□□ 5 □ 9 1 絵に合うように、英文を完成させなさい。 2. Description 1. 1. Would you like ( 2. She lives in a house ( 3. The dog ( )( Expressions 日本語に合うように,( 1. 彼らは結婚の約束を交わした。 They (marry/promise/a / each other/made / to). 2. ローマに旅行するという考えはいいですね。 (idea/traveling / Rome / the / of / to) sounds good. □ 3. 彼が深刻な病気であるという知らせに私たちは驚いた。 We were surprised at (ill / seriously/the news/ was/ that / he ). 4. どの国にも独自の伝統がある。 ( its/has / own/country/every / tradition). | Hints 4. 「伝統」 tradition 英作文 次の日本語を英語に直しなさい。 1. 私は目玉焼きよりゆで卵が好きです。 2. 彼女には図書館で働く姉がいる。 3. 彼には,宇宙飛行士になる見込みがなかった。 4. 父はいくつかの新しい特徴のある車を買った。 Hints) -bliua ) in your tea? ) the sofa is our dog, Max. )内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。 ) ( o noaes ) the ( Bo コ 1. 「目玉焼き」 fried egg 「~をゆでる」 boil 3. 「見込み」 chance 「宇宙飛行士」a 4. 「特徴」 feature /fitfar/

回答募集中 回答数: 0