学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

南北問題とはどのような問題か。 わからないので 教えてください。

開発途上国の 経済政策と開発援助 第二次世界大戦後に独立した国の多くは, 植民地時代に形成された単一の作物や鉱物 いそん 資源に依存するモノカルチャー経済の構造が残り,経済的に立ち遅 れていた。この状況を改善して経済的自立を実現するために, 国営 10 企業の設立や計画経済的手法の導入など, 政府主導により工業化を 進める政策が多くの開発途上国で行われた。 一方, 先進国が開発途上国に対して資金や技術の援助を行う動き もみられた。 また, 冷戦のもと,米ソ両国は援助や技術協力を通じ て開発途上国への影響力拡大をはかった。 しかし、開発途上国の工 5 業化は必ずしも十分に成功したとはいえず, 先進国との経済格差 (南 北問題) はさらに拡大し, その解決が国際社会の課題となった。 1961年の国連総会では, 1960年代を「国連開発の10年」と定め, 1964 アンクタッド 年には国連貿易開発会議 (UNCTAD) が設立され, 開発途上国の経 United Nations Conference on Trade and Development 済発展のため,先進国の協力強化がめざされた。 発途上国の多くが独立後も経済発展において困 軍的形アが 自由主義国社会主義国 か相違点があったのだろ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

歴史総合です。 山川出版社のオレンジ色の教科書です。 28ページより 18世紀以降、生糸やさと人参の国産化が進んだのはなぜだろうか。 とありました。 答えを教えていただきたいです。

らいこう 年にポルトガル船の来航を はけん し、幕府が派遣した長崎奉 ンダと中国の商船のみが来 幕府はキリスト教を厳禁 しゅうもんあらた せる方法で宗門改めを制度 ることを義務づけた。 江戸田 江戸時代の経済 貿易な おりもの 織物、東南アジア産の砂糖、朝 された。輸出品は初めはおもに こうぶつ 材となる鉱物資源が不足すると 幕藩体制が安定すると、 18世紀 ほりょ ⑨以後、朝鮮は捕虜の返還や将 しせつ 軍就任を祝う使節 (通信使)を日 本に派遣した。 ⑩ すでにイギリス船は来なくな り、スペイン船の来航は禁止さ れていた。また日本人の海外渡 航や在外日本人の帰国も数年前 に禁止されていた。 こう ⑩ このように対外通交をきびし く管理したため、この政策を 「鎖国」と呼ぶことがある。 「鎖 国」のもとでも、時期がくだる じゅがく らんがく につれて儒学や蘭学が発達 ・ 普 きゅう 及した。 人 18世紀以降、生糸や砂 糖・人参の国産化が進 んだのは、なぜだろうか。 3 オランダ船から出島への荷揚 にあ の場面(石崎融思画『唐館蘭館図絵 ■801年、 長崎歴史文

回答募集中 回答数: 0