学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

だれか助けてください😭全然わからないです

この税制は、8世紀後半に両税法にかえられるまで行われた。 何という税制か。 この法体系のうち刑法に相当する法のことを何というか。 漢字1字で答えよ。 問2 文中の下線部 (1)~(5) に関する, 以下の各問に答えよ。 (1) (2) ③ 熊北と江南を密接に結びつけるために、彼が行った大事業は何か。 番田 (3) 科挙ではどのようにして官吏を選出するのか、簡潔に答えよ。 (5) 3. 魏晋南北朝から唐代までの文化について,次の文中の空欄に適する語句を、 それぞれ [語群] から選び記号で答えよ。 ア A 儒教は,後漢時代に ( 1 ) らによる字句の解釈をめぐる訓詁学が発達した。 一方, 南北朝時代には仏教が中華文明世界に根をおろした。華北では, 五胡十六国時代の仏図澄 や(2) が布教に努め,江南では「仏国記』を著した東晋の人 3 ) の活躍などによ って貴族の間に流行した。北魏では, ( 4 )によって大成された道教が国教とされたが, やがて仏教が国家の保護を受けた。 B 江南の呉と東晋,および南朝の4つの王朝が交代した六朝時代には,貴族が主導する六 朝文化が花開いた。 詩の ( 5 ),書の ( 6 ),絵画の (7)らがこれを代表する。 これに対し北朝では,北魏の歴史地理書『水経注』や農業技術書 『(8)』のような、 実用的な文化が開花した。 C 華北と江南の文化が融合したことと、国際色豊かであることが唐の文化の特色である。 詩では( 9 ), 杜甫らが活躍し,書では(10) 遂良,絵では閻立本, (11) ら がでた。 D 唐の仏教は前代につづいて発展し, 『大唐西域記』を著した ( 12 ) や 『南海寄帰内法 伝』を著した (13) らにより, 仏典の漢訳と教理の研究もすすんだ。 [語群] ア陶淵明 オ 鳩摩羅什 寇謙之 イ法顕 カ 義浄 サ呉道玄 問1 文中の空欄 ■ 問2 下線部①の時代を何というか。 問3 ウ斉民要術 キ 顧愷之 シ鄭玄 5 に適する語句を答えよ。 4. 次の文章を読み、 あとの各問に答えよ。 下線部に関する問いに答えよ。 唐の滅亡後、 ① 華北では5王朝 (後梁 後唐・後晋・後漢・後) があいついで交替し、 地方では10あまりの国が興亡した時代が約50年つづいた。 後周の武将 (太祖)はこ れを統一し,960年に帝位について宋王朝を建て,都を河南省の2に置いた。太祖は 3の実権を奪って権力を皇帝に集中させ,科挙によって選抜された文人官僚を重んじ た。 彼らの出身母体は②新興地主層であり, 彼らは荘園を③小作人に耕作させ、やがて地 域社会をリードする ④名土層へと成長した。 11世紀のなかばより, 宋は国家財政が逼迫し、 第6代の神宗が4を登用して, 自作農や小商人の保護, 財源の確保、国防力の強化を はかる ⑤ 新法を行った。これによって財政は好転したが, 歴史家の 5 を代表とする保 守派の反対にあい, まもなく新法は中止され, 政界は新法党と旧法党との党争によって混 乱した。 下線部②のことを漢字3字で何というか。 4 エ 李白 ク 玄奘 ス 顔真卿 問4 下線部③のことを漢字2字で何というか。 問5 下線部④のうち、官僚を輩出した家のことを何というか。 -2- ケ 王羲之

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。

8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8 1 インド文明 (1) 15001 JO 1. 次の文中の空欄 ~ ①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に, インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川 下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ 不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ つある。 前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが, このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立 した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ ラモン教とよぶ。 前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広 まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有 力となった。 前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3 代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依 して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教 を支援した。 ASTA303) 「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀 h 王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏 像の制作が始まった。 or for thế này thế nà 〔語群] (ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル (カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ (コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ (セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア モーヤ 問1 下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌 「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか 2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。 問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。 下線部④について,この哲学書を何というか 問4 問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。 IT キ 問1~5に答えよ。 にあてはまる語句を下の語群から選び、 b a f g 問1 リグ=ヴェーダ 問4 ウパニシャット哲学 セ AN C h コ 問2 ドラヴィダ系 問5 ダルマ d i ロ Kredie IM ti j 問3 クシャトリヤ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

2番の作業2が分かりません、、、 どなたか教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

古代インド ロマウリヤ朝/サータヴァーハナ朝とクシャーナ朝 トグローバルワイド P.98トダイアローグ P.72 マウリヤ朝 作業 サータヴァーハナ朝と クシャーナ朝 のマウリヤ朝の地図で、 マウリヤ朝の最大領域 を赤色で囲もう。 2サータヴァーハナ朝と クシャーナ朝の地図で、 クシャーナ朝の領域を オレンジ色で着色しよ う。 問題 のマウリヤ朝の都Aを答 えよう。 パータリプトラ 2マウリヤ朝時代にダルマによる統治をおこなった国王を答えよう。 Oアショーカ王 3クシャーナ朝時代に成立し,のちに朝鮮半島。日本などへ伝播した仏教の宗派を答えよう。 大来仏数 2グプタ朝/ハルシャ=ヴアルダナの王国 グローバルワイドP.98 トダイアローグP.73) グプタ朝 ハルシャ=ヴァルダナの王国 作業 のグプタ朝の地図で、グ プタ朝の領域を緑色で 着色しよう。 2グプタ朝の地図で,東 晋僧法顕の旅行路を赤 色で記入しよう。 3ハルシャ=ヴァルダナ の王国の地図で、 ハル シャ王時代の領域を黄 色で着色しよう。 問題 ログプタ朝時代に完成したとされるヒンドゥー教の聖典 (法典)を答えよう。 グプタ朝時代に成立した有名な叙事詩を1つ答えよう。 ヒンドゥー教の中で, 破壊と創造の神と位置づけられる最高神を答えよう。 Zn-1-ーラタ

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

至急ことプリントの答えが欲しいです! どなたかお願いします! すみません!

39 ① (1) 写真Tはキリスト教が中 にで でまま あっ がー大和 国で流行したことを示し 4 1 ニー の -半 を統一した( ① )がこれに箸成を感じて葉を講じ 東西 でいる。 中国で[昌孝」と ーー し。のちには唐の建国を助けた。 よばれたこの宗派は何か。 0 Soon 5]は中国の 北両王朝と外交関係を保ちながら。 朝鮮半島への南下を (⑫) 写真のょうな、 白.皮・ 人 6) : 進めて[で と戦っていたが, 曳とは親普央係が途旨えたため.[B_]は 黄色などの彩色が話され eS |人 と同四して耳に対抗しょうとした。曳は3 度の僅征軍をに-B_]に た肢尋を何というか。 由 ーー : 送ったがいずれも失敗し,国が渉ぶ一因となった。日本は随に( ② )を 庁 2 ⑥ 拉2た。 ) : ・ 唐は建国から半世紀あま 回 回 高 球 1 p 2 _。 pe <itナAoし5コ [6 : 旦 Se @ : やスマトラ鳥の[=]に at RS @ ーー : まで勢力を及ぼし. 日本は あー mase072 H ig AT G) ⑬③ 年表中AHの人物名を答えよ。 相 ji KO : 派遣してから200年以上も ^ 孔子の手筑といわれる。 経典解の統一めざした で① 。 ) の角隊に券めた。 大 需拓の中心となった学者。 : 了 : 唐の都( ④ )は彰合第 出などを描いて計第一と恋された中 3 全学生でにぎわい。 @管 C 作史の乱鎖圧にも活躍 義み以来の典閥な午風を :⑥ B ・ 供となって力を発揮する外 一変させ, 写真のような力強い午風を確立した。 @⑨ 所刺WONKコRGハー国人も現れた。 アラ4。 イ D 「舌仙]と称される詩人。 る ーー : ラン方面から多くのムスリム商人が海族で訪れ @華中南の和町が革展した。 E 「凍」と称される詩人。 大 p : 階の滋亡によって一難を信れた[Bー]が[で_ |への進出を強めると。 唐 F ・G 市以来の由有人を拓。古(各代の六休)の宙を主張した。: E : と | B 角繋してこれを滅ほした。 その際[ B に同晃しでい H 云宗と楊貴妃を詠った「長恨歌]で有名な詩人。 @⑨ : た[しF ]6対ったため, と同思関係にあった日本は (示拉宣を派遣 了 F して両国軍と戦ったが大敗した。 | B の江上後 中国東北地方におこった 41 唐の滅亡と五代十国時代 と ま に : @ )は。記と時係を保ちつつ[でな人前するたりら日本と友人 690和帝位に底いた( Q① )は中国史上苺ごの婦番で. 回を( ④ )と改 : : を保った。日本の平城京で栄えた( ⑥ )凛化には, ( ⑨ )と,( ぐ )経 め。 政党改革を行った。 貴族に限らず. ( ③ )に合格した管相国牙に関わ : ⑥ (9 : 証でもたらされた府の交化の影客が見る |で?なと 員分にとらわれない新しい人村を穫李的に倒用した。 : @ 480ea ーー : 7世紀にチベットを続ーレた(の 2 2 0 0 は 上和NE io ・ 娘を嫁がせて友好関係を知んだ で 6 8 $ ) 兵仙が一体となった計 ーー : ばれる新計数が生まれた8 @ ) 8 (9 : 大な勢力を誇ったが二9間紅較 : (3③) 地図中a・ (④ 663年のこ 9@ き 40 唐の文化請 @ 各放内潜伝を二 盾末からは( @ @ @ き

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

分からないので教えてください😂よろしくお願いします🙏

えて生活アダグを s。胡括に領地を与えて。 に答えなさい。 社会では ううが ンク の社人 6 3う し ーー 西ヨーロ 0 1 )率仕の義務 5 現にずる閉 保障し, その代償と 名sgっけていた 選わ.Gだっ ョク まり ・ に に た 許であり, がある( 2 の 自分の領地である( 3 本 ぶつの 5の ほを支配していた。( 2 ーー にED 迷作業などの労働をする wsガの送 5 計 義 買っていだ。o こ 地でとれた作物などを納める(7 5 家電 下の図のように。(_8 ) ・春耕地・休克地に を 土地利用が普及した。 年に 1 度は土地を休ませるなど, 連作麻害を遊ける土地利用が普丸 3 度は- ー 国王の役人が( 3 )へ立ち入る できる権利, 農民を裁く領 E騙判控などをもち, 領内においては ゃっ 時 (硬聞穫 移動 区陸地 共有地 人 契約 普岡 商工業 資納 清役 (0) 下症部aの主従関係を何というか。 (2) 下線部bに関連して, 農民 ーー ーー が教会衣める税金は何か。 ンン95 (⑳ 下線部ceについて. このよ se うな農法を何というか。 詩 ⑳ 下線部dについて, この権 利を何というか。 9 4 ビザンツ帝国交の文の )に造する ビザンツ帝国(東ローマ帝国 マ常国を 東西に二分した( 年だ こは( 2 )が都をローマから( 3 )に移 した330年に始まったと いやもは5二6094) は東方貿易の拠点でぁ り, 商 業都市と して以後子年以 上にわたって繁栄した。 句を書きなさい。 の始まりは, テオ ドシウス帝がロー 常国の最盛期を築 |」 いた6世紀の( 4 )は, 北アフリカの( 5 王国やイタリアの( 6 )王国な 征服して地中海全二をほぼ支配に治め r 編江 ・( 7 )」を編葉さをでて吾こっ に AO RB テランス CC Weしe 1ソン2 ーッ 流して722に(10)信昌 7 9 自の文化が能開いた放期で 会が建てられ サチ像など帯人を着く( 2 )が 的繁栄と ( 本電弓のセル>。ー ク朝の促入以際 ・催灰を導に和をも のをる(nm くっ がしな。 3の4 保攻では音都を店装 革春われ。1459生っ、、 FTP

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

画像が荒くて分かりづらかったので補足します。 ☆4 次のグラフから読み取れることは?…英のインド植民地化の1例それぞれ述べてみよう! ・19世紀になって何故、イギリスからの綿布の輸出が増えたと思われるか。 ・19世紀以降、インドでは綿布の生産に関係した人はどうなったと... 続きを読む

交4 次のグラフから読み取れることは?…英のインド植民地化の一例 それぞれ述べてみよう ! リスよりアジアァへ た電布 インドよりヨーロッパへ 出された夫和 0 170 120 180O 83O 180() ムインド綿布とランカシャー総布 19 世紀になって何故、 イギリスからの綿布の輸出が増えたと思われるか? 19 人紀以降、インドでは綿布の生産に関係した人はどうなったと考えられるか? イギリスはインドの補民地化を進めていく中でインドの詩民に栽培させた作物は何か (その目的も) ? てみよう! インドは何絞イギリスの任服を受けたのか (インド人がイギリスをはねのけられなかった根本89な理由は) 5 清の洋務運動とオスマン帝国のタンジマートと日本の明治期の改革について それぞれ述べてみよう。 ①洋務運動で生まれた兵器工場と改革の中心人物地潜章 ②タンジマートで生まれた近代軍と改革を 始めだ皇帝のアプデュル=メジト 1 世 ee ③富国強兵の中で生まれだ近代軍と改革の中息人物大久保利通 A : ①の写真と②③の写真を比べて何に気付くか? B : 何故清の指導者たちはAで答えたような状態を維持し続けたのかが?調べてみよう !

回答募集中 回答数: 0
1/3