学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

画像の色をつけた部分の問題が調べても分かりません。 1問でもいいので分かる方教えてくれるとありがたいです。

次の資料1は、17世紀末にプロイセン国王が建造したシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」で ある。ここに集められたようなアジアの陶磁器は、ヨーロッパの人々を魅了し、大変流行した。 資料2は, 日本からヨーロッパに輸入された伊万里焼の皿である。 17世紀なかばに中国から陶磁器が輸入できなく なったため,かわりに日本の伊万里焼がヨーロッパに輸入されるようになった。 【資料1】 ATHL EP 1 中国の陶磁器や日本の伊万里焼は,どのようにしてヨーロッパに運ばれたのだろうか。 EP2 なぜ17世紀なかばに, 中国から陶磁器が輸入できなくなったのだろうか。 次の資料12は, 18世紀におけるヨーロッパの思想家が,同時代の中国をどのようにとらえて いたかを示したものである。 【資料1】 ヴォルテールの見方 じゅきょう 儒教はじつに素晴らしい。 儒教には迷信もな ぐれつ いし、 愚劣な伝説もない。 また道理や自然を侮 辱する教理もない。 ・・・ 他国においては法律は罪 ちょうばつ ぜんこう 悪を懲罰するにとどまるが, 中国の法律は善行 ほうしょう。 じんち、 に褒賞を与える。 ・・・人知は中国の政治以上に優 良な政治組織を案出することができないに違い ない。 ・・・このような実例に接し, わがヨーロッ パの君主はいかにすべきであろうか。 賞賛せよ, せきめん もほう 赤面せよ, そしてなによりも模倣せよ。 【資料2】 (神戸市立博物館蔵) (尾形勇ほか編『中国史」) 【資料2】 モンテスキューの見方 共和国においては徳が必要であり、君主国において 「めいよ は名誉が必要であるように, 専制政体の国においては きょうふ せんきょうし。 「恐怖」が必要である。 ・・・わが宣教師たちは,中国とい う広大な帝国を感嘆すべき政体、 その原理のなかに恐 怖と名誉と徳を混ぜ合わせた政体としてわれわれに 語っている。 …中国は専制国家であり、その原理は恐 怖である。初期の諸王朝においては, 帝国はそれほど 広大ではなかったから, おそらく政体はいくらかこの 精神から外れていた。 しかし,今日ではそういうこと はない。 (野田良之ほか訳「法の精神上」) STEP 2 ヴォルテールは中国のどういった面を賞賛しているのだろうか。 STEP 3 モンテスキューは中国への評価を通じて何を批判したかったのだろうか。 STEP1 ヴォルテールやモンテスキューの思想は,どのような特徴をもっていたのだろうか。教科書 p.27 をふりかえって確認してみよう。 Try アジアの物産や制度がその後のヨーロッパの産業・制度に与えた影響は何だろうか。 さらに、 れは現在の世界にどう生きているだろうか。考えて話し合ってみよう。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

カッコの中に入る言葉がわかる方教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦お願いします🙇‍♀️

民主主義 3 A 田 1 人権思想の発達 次の文章の空欄に適語を補い, 正しい文章にせよ。 口1) 近代民主政治の基本原理は、フランスの( (2 口2) イギリスの(④ (r 口3) フランス革命に影響を与えた思想家(の )によって唱えられた 権,行政権,司法権を指す。 )は「市民政府二論」 を著し, フランスのモンテスキューは )主義にあるといわれ, それは( )を著して、権力分立論を唱えた。 )は、「社会契約論」で人間の自由 平等を力説した。 口4) イギリスのジョン王の専制政治に抗識して, 1215年,貴族が団結して王の権力を制限する文書 を国王に認めさせた。この文書を(の 口(5) 立憲政治の原点となった(8 口(6) 第一次世界大戦後に制定されたドイッ共和国の憲法を一般に(の 世界で最初に(0 )という。 )は,名誉革命の後に制定された。 憲法といい。 権を規定した憲法として知られている。 2 (民主政治の歴史) 内容が正しいものには○, 誤っているものは正しく直せ。 口(1) イギリスでは 1688年に名誉革命がおこり, その後権利の章典が制定された。 口(2) アメリカでは独立戦争開始後,ジェファソンが起草した独立宣言が採択された。 口(3) 清教徒が中心となり、 チャールズ1世の専制政治に対抗した草命をドイツ革命という。 主政治の発達上重要な出来事について述べた次の文の下線部の語句のうち, 口4) 辛亥革命後,1912年に中華人民共和国が成立した。 口5) 1917年にロシア革命が起こり, ソヴィエト政権が樹立した。 口(6) 革命前のフランスは, アンシャン-レジームとよばれる旧体制の社会だった。 3[各国の政治体制] 次の(1)~(5)の文はそれぞれどの国の政治体制の説明か。 あてはまる国を下記 から選び,記号を記入せよ。 口1) 立法権と行政権が融合関係にある議院内閣制を採用している。 議会は二院制で、 下院優先の原則 がある。 口(2) 明確な三権分立の大統領制を採用している。 大統領は, 大統領選挙人による問接選挙方式で選ば れる。 口(3) 日本の国会にあたる全国人民代表大会 (全人代),内閣にあたる国務院, 最高裁判所にあたる最 高人民法院が存在する。 口4) 国家元首としての大統領が存在するが, 実質的に議院内閣制をとっている。2005年の総選挙の結果。 初の女性首相が就任した。 口5) 大統領が強い権力を持つが, 議院内閣制の形式の半大統領制を採用している。 のアメリカ合衆国 の中 国 のフランス イギリス のドイツ ヒント 3(1日本もイギリスのこの形態を採用している。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

合ってるか確認したいので解答お願いします

1 次の 17~18世紀の社会思想と文化について正しい組み合わせをそれぞれ選べ。 (1)イギリス経験論 ア デカルト·帰納法 ウ ベーコン·帰納法 イデカルト·演輝法 エ ベーコン·演縁法 (2)自然法思想 アグロチウス戦争と平和の法 イグロチウス· 統治二論 *統治二論 ウロック 戦争と平和の法 エロック (3) 社会契約説 ア ホップズ ウ ヴォルテール·哲学書簡 *哲学書簡イ ホップズ リヴァイアサン エ ヴォルテールリヴァイアサン (4)古典主義文学 ア スウィフトガリヴァー旅行記 ウ モリエール ·ガリヴァー旅行記 イ スウィフト人間嫌い エ モリエール· 人間嫌い (5) バロック音楽 *フィガロの結婚 ウ モーツァルト·フィガロの結婚 アバッハ *マタイ受難曲 エ モーツァルトマタイ受難曲 イバッハ (6)代表的なロココ建築 ア フリードリヒ2世· サン=スーシ宮殿 ウ ルイ14世 イ フリードリヒ2世·ヴェルサイユ宮殿 エ ルイ14世 * サン=スーシ宮殿 * ヴェルサイユ宮殿 (7) 啓蒙思想 *法の精神 ウ モンテスキュー ·法の精神 イ カント エ モンテスキュー ·純粋理性批判 アカント 純粋理性批判 (8) 重農主義 ア アダム=スミス·経済表 イ アダム=スミス·諸国民の富 エ ケネー ウ ケネー 、 経済表 * 諸国民の富

未解決 回答数: 0
世界史 高校生

ぜんぶ教えてもらっていいですか?

ロック [本了| : ののと取らる。ヲべての人 ッッスキュー 0aomWw = 。 | | 325038E 22o ルソー [社会和約論 : 人民主権 市民葬…名潮基命| [権利(の) 章典」 アメリカ独立戦争一「独立宣言」 フランス革命一[人権宣言」 自然権(自由・平等財産権等)の保際 回 更の人析 /⑩ | り ワイマー寺社人の人 上 世界人権守(1948)。 国際人権規約(1966) we7SEてBayつWc っ | 12乗 あらゆる下的結合の日9は 自然にして便すご を2たのにあるさら SWまあはERS30『和でる 5な8の交わううにある es 7 6思時議 次の各問いに答えなさい。 上条丈Cでなのりc) (0) 121S年, マグナュカルタを国王に認めさせ 立間政治の最初の基 (1) 人ができたのはどこの国か。 口Q) イギリスで議会の尊重を国王に認めさせた「析利(の)章典] を制 (2 定した革命は。 流血がなく成し遂げられたことから何というが (3 社会約説と抵折枢を中え, 近代の市民共命に大きを影響 たのはだれか。 人 (4⑳) フランスの蒙思想家で, 著書「法の精神] のな: 唱え, フランス革命に影響を与えたのはが ロ(⑤) 1789年に始まったフランス革命で 自| 財産の不可伊などを定めた宣言を何 (6) 1776年に独立宣言を出謙人2 はどこの国か。 口⑦ 1919年にドイツ @

解決済み 回答数: 1