学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

分からないので教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

リヴァプールでは, 1840年に 上流階級の平均寿命は35歳 で,商人および比較的恵まれた 地位にある手工業者の平均寿命 は22歳, 労働者や日雇い人夫お よび被雇用階級一般の平均寿命 はわずか 15歳であった。 資料1 イギリスの労働人口の衛生 状態に関する報告書 ( 1842年) 活況の時期には, 少女たちは朝の何時に工場に行ったか。 活況の時期には, それは 6週間ばかりの時期ですが, 少女たちは朝 の3時には工場へ行き, 仕事を終えるのは夜10時から10時半近 くでした。 19 時間の労働のあいだに休息あるいは休養のためにどれだけの休憩 時間を与えられたか。 一朝食に15分、昼食に30分, そして飲料を取る時間に15分間です。 資料2 イギリスの工場における児童労働の実態 (1832年, 抜粋) 資料1・2は, 19世紀半ばのイギリスでの労働状況に関する調査である。 (I)資料1からはどのようなことが読み取れるだろうか。 (2) 資料2からはどのようなことが読み取れるだろうか。 (3) 資料1・2のような問題は,当時のイギリスでおきた大きな変化が背景にある。 どのような変化だろう か。また,これを解決するためにどのような動きがあっただろうか。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

わかる人いたらお願い致します🙇🏻‍♀️

第3問 地球環境に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えなさい。 (1)地球温暖化とは、空気中の二酸化炭素やメタンなどの(A) ガスが増えすぎて, 地球全 体が暖められる現象です。 近年は地球温暖化だけにとどまらない長期の気候への影響をまとめて「 気候変動」という言葉も使います。 また, 1980年代, 生物に有害な紫外線を吸収してくれるオゾン層が薄くなり穴が開いたように なったオゾンホールが見つかりました。 これは,冷蔵庫やエアコンの冷媒に使われる化学物質( B )が原因です。 そこで, モントリオール議定書が1987年に採択され, その後 (B) の濃度は 減少し, オゾンホールも小さくなる傾向にあります。 ①文章中の (A) に入る適語を漢字4文字で答えなさい。 ガス 漢字4文字 ② 文章中の(B) に入る適語をカタカナ3文字で答えなさい。 ※カタカナ3文字 (2)地球上では,さまざまな生き物がそれぞれの役割を担っており, 多様な生物がつながり合 って存在する状態を生物多様性といいます。 この生物多様性を守る国際ルールが生物多様性条約で す。 また, 生物を守る国際ルールは他にもあり, 水鳥の生息地として重要な湿地を保全するための (C)条約や, 絶滅する恐れのある動植物の取引を規制する ( D ) 条約などがあります。 ① 文章中の (C) に入る適語をカタカナ5文字で答えなさい。 |条約 ※カタカナ5文字 ②文章中の(D)に入る適語をカタカナ5文字で答えなさい。 条約 カタカナ5文字

解決済み 回答数: 1