勉強方法 高校生 3年以上前 駿台の診断テストでsαの認定をもらいました。 調べてみると、中高一貫の人が通うらしくてついていけるか不安です。 高校は偏差値72くらいで、東進に通っているので(11月いっぱいでやめる)数学は数IIの微積まではできます。他の中高一貫の人達は数3までやってるみたいで不安です。... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 4年弱前 私は今高校3年生で数学の偏差値が40です。 今、元気が出る数学をやっているのですが全くわかりません。 このまま、元気が出る数学を続けたほうがよろしいですか? それとも変えたほうがいいでしょうか… 回答よろしくお願いします 未解決 回答数: 2
勉強方法 高校生 約4年前 京都大学理学部進学を考えている新高1です。 来週から予備校の春期講習が始まるのですがそれまで何かできること(数Ⅰの先取りなど)を具体的にぜひ教えていただきたいです。 偏差値68の公立高校に合格しました。 親からは参考書はまだ買わなくてもいいのではと言われましたが、私は天才派... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約5年前 高校1年〜3年まででどのように勉強していくといいのか参考にしたいので、アドバイスあればお願いします。あと大学選びや決めたあとのアドバイスもお願いします(ちなみに今高1です。偏差値65くらいの大学狙いです。) 未解決 回答数: 2
勉強方法 高校生 約5年前 京都教育大学を目指している新高3生です。 センターは英語、数ⅠAⅡB、国語、生物・地学基礎、倫政、日本史を使い、2次試験は英語のみです どの教科でもいいので、勉強の力入れ始める時期、内容を教えてください 回答募集中 回答数: 0
勉強方法 高校生 約6年前 4月から高2の者です。 今、数学が壊滅的で、1月の全統模試で全国偏差値47でした。(国52,英59)校内偏差値にすると30台でした。 私が行きたいのは神戸大学の法学部です。 数学は、今の時点で数Ⅱの図形の方程式の円まで終わっています。ですが私は数ⅠAの基本からできていないの... 続きを読む 未解決 回答数: 1