学年

教科

質問の種類

質問 高校生

大学共通テストの問題の続き

スリープタイマー 60g/30 に当てはまる 問4 文章と図表とグラフを見て、三人の生徒が次のような話し合いを行った。空欄 適切な具体的内容をそれぞれ考えて、各三十字以内で書け (句読点を含む)。 Aさん 少なくとも都内で事故の件数が減少し続けているのは、自動車の自動運転化が進んでいることも要因 の一つではないかという気がします。 都内の交通量に変化がないことを前提とした場合、 の推移を知ることのできる二つの資料があればそのことを裏付 けることができると思います。 Bさん 高齢運転者関与事故の構成率は上がっていますね。 高齢運転者による交通事故発生状況において、人的要 因のなかで発見の遅れが大きな割合を占めていることを考えると、人工知能が B ことに期待したいと思います。 Cさん 人工知能には期待したいけど、限界もあると思います。たとえば飛び出してきた子どもを避けるために、 左にカーブを切ると歩行者を傷つけ、右にカーブを切ると対向車と衝突が起き、ブレーキを掛けると追突事 必要があると思 故が起きることが想定される場合には、どんなすぐれた人工知能も判断を下すことができないでしょう。し たがって人間が前もって、 います。 (次は問4の下書き欄。 解答は必ず解答用紙に書くこと。) B

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

簿記です。 独学してます。 答えわかる方よろしくお願いします。

1 当社は製品 M2 を見込生産しており、総合原価計算を採用している。 x1年10月の生産に関する資料は以下の通りであった。 <資料> 月初仕掛品 当月投入 at 月末仕掛品 損 完成品 2 [生産データ] 100Kg 1,100Kg 1,200Kg 200Kg 200Kg 800Kg [原価データ] 月初仕掛品 当月製造費用 原料費 57,500円 542,500円 T 月初仕掛品の加工進捗度は20%、月末仕掛品の加工進捗度は50%であった。 ・完成品と期末仕掛品への原価配分は平均法によること。 加工費 192,500円 1,000,000円 (1) 完成品総合原価と月末仕掛品原価を計算しなさい。 なお、仕損は通常生じる範囲のものであり、 すべて加工進捗度 40%の時点 で発生した。 仕損については、正常仕損度外視法によること。 (2) 完成品総合原価と月末仕掛品原価を計算しなさい。 なお、 仕損は通常生じる範囲のものであり、 すべて加工進捗度 80%の時点 で発生した。 仕損については、正常仕損度外視法によること。 (1) 問1のように、 総合原価計算を採用している場合の正常仕損及び減損について、 度外視法によって計算した場合の問題点を簡 潔に説明しなさい。 (2) (1)の問題点を解決するためにはどのような方法が考えられるか。 その方法を簡潔に説明しなさい。 (3) 個別原価計算を採用している場合、 仕損費の処理方法について簡潔に説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

簿記の当座預金出納帳についての質問です。 教科書では、 借 貸 にも線を引いているのですが、ネットや学校で貰ったワークは引いていません。 どちらが正解とか、どちらでもいいとかありましたら教えて欲しいです。

令和 〇年 1 2 2 1 前月繰越 13 24 |31 13 " 1 前月繰越 1/13 24 31 摘 東京商店に買掛金支払い 千葉商店から商品仕入れ 埼玉商店から売掛金回収 次月繰越 1/31 売掛金 12/1 現金 10 諸口 29 売掛金 000.25 当座預金出納帳 借 買 掛 商 当座預金 総 金 要 品金 小切手 #7 小切手 #8 小切手#14 000,00 000,00 当座預金 方 元帳 解説 当座借越が発生する一連の取引の流れを確認する問題である。 (00:09 各取引ごとに, 仕訳 当座預金勘定・当座借越勘定に転記→当座預金出納帳に記入という流れで解答する 2勘定制を採用しているので,当座借越勘定の流れに注意すること。 650,000 100,000 1/13 買掛金 24 仕入 預入 引 出 200,000 当座預金 500,000 12/5 仕入 250,000 18 備品 50,000 31 次期繰越 800,000 100,000 300,000 20,000 450,000 150,000 130,000 150,000 130,000 貸 借 20,000円 200,000 550,000 50,000 800,000 300,000 貸 150,000 当座預金 130,000 当座預金 100,000 売 掛 金 借また は貸 借 12/29 売掛金 006,B 008,11 残高 200,000 50,000 80,000 20,000 ここです 000.061 方 20,000 前問の当座預金に関する会計処理に, 1勘 した場合の仕訳について確認する問題である。 の違いだけであって, 当座預金出納帳は, 2 用しても1勘定制を採用しても同じであるとし 理解しておかなければならない。 150,000 130,000 100,000 当座借越 70,000 12/18 備品 DE

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

この問題がよくわかりません。 よろしくお願いします😭🙏😞

SN 地 学 問4 工区の測定法に関する次の 2 人の会話文中の ア | に入れる式として最適 | ゃーー での 当なものを。 次ページの⑩ ~ ⑳⑩ のうちから一つ違べ。 ただし, 会話文中のノー SB 1 6op: 5 NR *9 solm。 トは示していなぃ。 | 4 Ei トルのP流和度0RのP江 ンー VeJkmes そらきん : 最近は光吉度が一定であることを利用して距離を測ることもあるみた 2 9 5ピーーと いです。光は便利ですけど, 光の通らない地下の長さってどうやって滑る靖議記リー" "| |シンイロ oe 地誠の厚き なでじょう5 67 P 吉 9し ncmers 湖きん : 面白いところに気づいたね。 電磁波以外の波が使えるあんじゃない? 展央(Km) 90 _eHe jm me そらさん : ほかの波……地震波。ですか? 画四一 5流 一 10 20本 肖さん : そうそう。たとえば, モホ面の地表からの深きは地須波の観測で求めら で ET れるよ。陸くんと作ったアプリでちょっと遊んでみようか。 本 図2 地殻の厚さを変化させた場合 そらさきん : わぁ。 いろんな値を設定して 走時曲線を描けるんですね。 王 6 60 湖きん:一定の厚さの地殻の下にマントルがあって, 地表付近で地震が発生した| という設定で, 地殻の厚さや地震渋加度が変わったときの走時曲線のよう すが見られるよ。 そらさん : なるほど……地殻の厚さを厚くしていくと屈折波の線が少しずつ上に 上がっていって (図 2)。 マントルのP波速度を上げでいくと屈折波の線が 傾きを変えたがらりてきます(図3)。 海さん : そうだね。きちんと計算したノートがこれで, 直接波と屈折波の線の交 点の居央朗苑を /。地の厚さを 4マントルの波速度を地殻の流速 度で割ったものを とすると| ア | と表せるんだ。 そらさん : 計算の過拉を追うのは大変ですけど, 変化の傾向がその式ど人性M るのはわかります。この式を変形すれば, 地俳波の情報から地需の| 求められるんですね。 地のP涼度 | 50 |kms マントルのP流06和のP江 円 。 0色6 2攻度/ 6の円 。( 不証語

回答募集中 回答数: 0
1/2