学年

教科

質問の種類

質問 高校生

問5が特にわからなくて、教えてもらえるとありがたいです。

国語 ●満点10点 ●時間50分 次の各文の――を付けた漢字の読みがなを書け。 山頂から朝日に輝く雲海を眺める。 ② 他校の生徒会役員を招いて懇談する。 展覧会に出品した絵を先生に褒められる。 氷上の華麗な舞いに、観客の拍手が起こる。 ⑤ 入学式を前に、新しい制服をハンガーに掛ける。 二 次の各文の を付けたかたかなの部分に当たる漢字を楷書 で書け。 親友と将来のユメを語り合う。 高原の牧場で、新鮮なギュウニュウを飲む。 幹線道路をチュウヤの別なく車が行き交う。 長年の努力が実験を成功へとミチビいた。 ⑤ 発表の資料を作るために、図書館で文献をフクシャする。 三 (*印の付いてい 次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。 る言葉には、本文のあとに〔注〕がある。) しまむらちえ 小学校五年生の島村千恵は、ふだん行き来のなかった祖父の えんじ エンジ (圓治)の家で夏休みを過ごすうちに、自宅に帰りたくな くなっていた。千恵の気持ちを察したエンジは、千恵が夏休み の間、少しでも長くとどまれるよう、その口実を作るために、 道具箱を階段の上から投げ落として大きな音を立て、自分が階 下に落ちて膝にけがをしたふりをしていた。 しばらくして、エンジは板塀を直した。あの道具箱から、ノコギ (5) (4) (3) (2) (1) (3) (2) (1) ひさ ロミニ かいしょ リやらゲンノウやらを出し、木を切ったり、釘を打ったりした。 あっという間に、ぼろぼろだった板塀は、立派になった。 「これでまあ、あと十年は平気だ。」大彦 エンジは得意気に笑った。いつかエンジは言っていた。塀より自 分の方が先にいってしまうから直さないのだと。なのに、どうして 直す気になったんだろう。 せたがや やがて夏の終わりがやってきた。 千恵が世田谷に帰る日だった。 エンジの膝は治った――ということになっていた。電話してみたと ころ、美紀ちゃんは旅行に行っていて会えなかった。千恵は例 の壁画のところに向かい、壁に描かれた切れ長の目の美紀ちゃんに 言った。 「さよなら。」 またね、という言葉を足すかどうか迷ったけど口にできなかった。 なぜだろう。 「さて行くか。」 そう言ったエンジは、いつものダボシャツとステテコではなく、 透かしの入った服と、濃紺のズボンをはいていた。エンジがそんな 格好をしてるのは初めて見た。 千恵はびっくりした。 「え、なんで。」 千恵は尋ねたけど、見当違いの言葉が返ってきた。 いや、あるいはばっちりだったのか。 えいたいばし 「永代橋を渡りたいんだろう。」 「あ、うん。」 「一回くらい渡っておいても損はないな。 ありゃ立派なもんだ。橋 の向こうも、どうせ同じ地下鉄だし。」 1 「エンジも渡るの。」 「そうな。」 エンジは、しばらくのあいだ、考える振りをした。 み 平成21年・東京都 (41)

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを 教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)

□ 次の各問いに答えなさい。 A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、 竹を取り竹を取りして、 今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹 色々の ことに使った。 名前を、 さかき いった。 その竹 ひと⑥ の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、 の中に、 根元が光る竹が あった。 不思議に思って 近寄って見てみると、 e_ 18 一本 さんずん 竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである 人が、たいそうかわいらしい様子 [竹取物語] ゐたり。 で座っていた。 B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、 ◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。 ①潮 満ちぬ。 〔土佐日記) 潮が満ちてきた。 ⑥ 家にありたき木は、松・桜。 家に植えておきたい木は、松と桜。 あうむ ③鸚鵡、いとあはれなり。 おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。 ④山はかぎりなくおもしろし。 山は この上なく すばらしい。 ⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。 徒然草) 名は また悪口の 原因である。 ⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。 [竹取物語] かぐや姫が 泣く泣く 言う。 C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。 ⑦7 主語・述語の関係 (⑦) 補助・被補助の関係 対等の関係 (連体修飾・被修飾の関係 連用修飾・被修飾の関係 独立語 11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕 竹取の翁と いう 者がいたそうだ。 この 幼児は、育てるうちに、 O 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。 (144 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」 ぐんぐんと 大きく 〔徒然草〕 (枕草子) [竹取物語] 成長してゆく。 びは [徒然草〕 ③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。 いつも聞きたいのは、 琵琶と和である。 おきなまろ (④) あはれ、昨日 いみじうも打ちしかな。 翁丸を ああ、 昨日は 丸(=犬の名)をひどく 打ったものだなあ。 O. わごん 早く ・・・ 〔枕草子] 終止形 ④連体形 の未然形 ONUF いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。 ほんの少し が降る しばらくして やんだ。 ・助動詞「き」の連体形。 亜 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 〔更級日記] 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。 生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。 〔土佐日記]

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

どのような使い方をするべきだと思いますか?

を () 務折を残すことができる個 の基なる人 | ( ) という。 er (②) 地球上には。 いろいろな竹生物が存在しておけり | ( ) という* 0 了 生生は見た日は多様であるかが、遂物質として ( ) っことなと (* ) も多くみられる。 。 。 。 () 生物のからだは。 すべて ( ) なKWでちる 9地球上のあら⑯る生物は失通の福先から長い年月をかけ に ( ) していった。 に (生物の形質が世代を重ねるうちに変化するととを 【 )と人 価の集まりで。 いう。 (の 概際に包まれた核を持たない細肛を ( (@ 柱際に包まれた核を持つ細胞を ( ) という。 (⑳ 細有質のうち。 さまざまな化学反応の場どなる液状の部分を ( ) という。 OO 検などの和定のはだらきを持う醒造価を ( ) EWぅ。 GO 軍陣の呼吸に関する細有小家ば ( ) でぁが 9 クロロフィルという緑色の色素をもち。 光合成によって有機物を合成 する旨有暫を ( ) という G3 相胞への物質の出入りを調節しているのは ( ):てぁぁ。 (0 生きでいる細胞を庁穴すると細腸小叶記が一定の方向に動く現象がみ られることがある。この現象を ( ) いう。 ) という: 証群 。 葉緑体 多様性 ミトコンドリアァ 細胞質流動 (原形質流動) 細胞質基質 遇Me DNA 細胞 原核細胞 細胞膜 共通性 細胞小器官

解決済み 回答数: 1
1/4