学年

教科

質問の種類

質問 高校生

これ、全部解いてやり方とか覚え方とかを 教えて欲しいです!(出来れば急ぎでお願いします!)

□ 次の各問いに答えなさい。 A 次の傍線部を、現代仮名遣いに直して、 平がなで書きなさい。 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、 竹を取り竹を取りして、 今では昔のこと、竹取の翁という者がいたそうだ。 野山に分け入って よろづのことに使ひけり。名をば、さかきの造となむいひける。その竹 色々の ことに使った。 名前を、 さかき いった。 その竹 ひと⑥ の中に、もと光る竹なむ一すぢありける。あやしがりて寄りて見るに、 の中に、 根元が光る竹が あった。 不思議に思って 近寄って見てみると、 e_ 18 一本 さんずん 竹の筒の中が光っている。 それを見ると、 三寸ほどである 人が、たいそうかわいらしい様子 [竹取物語] ゐたり。 で座っていた。 B 次の各文の主語・述語の関係は①「何がどうする」型、②「何が―どんなだ」型、 ◎「何が何だ」型のどれに該当するか。 ①~③の番号で答えなさい。 ①潮 満ちぬ。 〔土佐日記) 潮が満ちてきた。 ⑥ 家にありたき木は、松・桜。 家に植えておきたい木は、松と桜。 あうむ ③鸚鵡、いとあはれなり。 おうむは、たいそうしみじみと情趣がある。 ④山はかぎりなくおもしろし。 山は この上なく すばらしい。 ⑤ ほまれはまたそしりのもとなり。 徒然草) 名は また悪口の 原因である。 ⑥ かぐや姫 泣く泣く言ふ。 [竹取物語] かぐや姫が 泣く泣く 言う。 C次の各文の①~⑥の番号で示した部分は、どのような「文節相互の関係」になって いるか。 ⑦〜の中から選んで、符号で答えなさい。 ⑦7 主語・述語の関係 (⑦) 補助・被補助の関係 対等の関係 (連体修飾・被修飾の関係 連用修飾・被修飾の関係 独立語 11 竹取の翁といふ者ありけり。 (竹取物語〕 竹取の翁と いう 者がいたそうだ。 この 幼児は、育てるうちに、 O 筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて次の傍線部の活用形を次の①~⑥の中から選び、番号で答えなさい。 (144 この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。[竹取物語」 ぐんぐんと 大きく 〔徒然草〕 (枕草子) [竹取物語] 成長してゆく。 びは [徒然草〕 ③ 常に聞きたきは、琵琶・和琴。 いつも聞きたいのは、 琵琶と和である。 おきなまろ (④) あはれ、昨日 いみじうも打ちしかな。 翁丸を ああ、 昨日は 丸(=犬の名)をひどく 打ったものだなあ。 O. わごん 早く ・・・ 〔枕草子] 終止形 ④連体形 の未然形 ONUF いささかに雨降る。しばしありて止みぬ。 ほんの少し が降る しばらくして やんだ。 ・助動詞「き」の連体形。 亜 いつしか梅咲かなむ。 来むとありしを、さやある。 〔更級日記] 梅の花が咲いてほしい。 (その頃来ようと言ったが、(本当に)そうか。 生死の相にあずからずと言はば、実の理を得たりと言ふべし。〔徒然草〕 生か死かという相にかかわらないと言うならば、それはそれで) 真の道理を体得していると言ってよい。 〔土佐日記]

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

36の例文「隔てたまへの」の「たまへ」の意味を教えてください。

の 0 2 0 ©天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも ただ物をのみ見むとするなるべし 十三になる年、上らむとて、九月三日門出して 物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ 心細げなる有様、いかで過ごすらむといと心苦し 傍線部の「らむ」と同じ意味のものはどれか。 山 (同志社大) ここにもの思はしき人の、月日を隔てたまへらむほどを思しやるに、 いといみじうあはれに心苦し。 例文 〈源氏物語) 「ら」 思はむ子を法師になしたらむこそ、心苦しけれ。 eJ0ト 罪や得らむと思ひながら、またうれし。一 生けらむほどは武に誇らず。 (また 「たり 嗣「む」 ち 0 (単田大) o おのづから御目離るるをりも侍りつらむ。 (日本大) は連体昭 傍線部「に」と同じ用法のものを二つ選びなさい。 〈十訓抄》 例文の「 やがて仁和寺なる所に篭りるにけり。 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて 何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも 唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ 名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな 用形。 動詞「な 接続し、 ニp が多い。 にき」で一 中 リK+

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

わからないので教えてください。

確認問題 学習内容>日本国憲法について理解する。 学習日> 1 日本国憲法の地位と基本原理 「1) 日本国憲法の地位と3つの基本原理について,表にまとめなさい。 第98条のに、次のとおり定められている。 ]であつて、その条規に反する ].命令,詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は 地位 「この憲法は、 国の①[ の[ 一部は,その効力を有しない。」 うちょくおよ ](国の政治について決定する権利)は,国民が有する。 (前文,第1条) 正当に6[ ]された代表者による国会で国政を行う。(前文) 天皇は,日本国および日本国民⑥[ ]ののL あない (第1条) 3 政治に関しては,決定権はもたず,内閣の助言と承認にもとづいて,次の ような8[ ]のみを行う。(第3条~第7条) ]や最高裁判所長官の任命 ]の召集 ●憲法改正,法律,政令,条約の公布 ●衆議院の解散 ●国務大臣などの任免 0[ 人的本 裕次 ●国会議員の総選挙の公示 ●外国の大使.公使の接受 など: せっじゅ 諸国民と協和し,恒久の国際平和を誠実に追い求める。(前文,第9条) 国権の発動たる2[ 手段としては永久にB[ そのため,陸海空軍などのOL こうきゅう ]や,武力の利用は,国際紛争を解決する する。 ]はもたない。 の 国のB[ ]は認めない。(第9条) ]は、侵すことのできない永久の権利として、 すべての人が享有する。(第11条,第97条) すべての人はB[ 16 ]として尊重される。(第13条) 生命·自由·幸福追求に対する国民の権利は, 国政において最大に尊重さ れる。(第13条) 口(2) 平和主義と安全保障について,次の各問いに答えなさい。 口D 日本が国を防衛する目的でもっている, 武器による実力を備えた組織を何というか。 せま 口2 のの組織が存在することは憲法に違反しないという見解の論拠になっている,主権国家に危害が迫っ ているときに,自国の実力でこれに対抗する権利を何というか。 ろんきょ 口3 日本がアメリカと結んでいる,日本の領域が他国から攻撃を受けたときに, 両国がともに対処するこ とを定めた条約を何というか。 口O 日本が,核兵器に対する基本的な姿勢として掲げている3つの原則をまとめて何というか。 かか 口6 のの3つの原則とは何か, 答えなさい。 核兵器を「[ 100 8 日本国憲法 51 コ ] ロ ふける代表れ あに、 って自由の ここに 定する による としては 基本原理

未解決 回答数: 0
質問 高校生

優しい方、教えてください、

確認問想 1 日本国憲法の地位と基本原理 「(1) 日本国憲法の地位と3つの基本原理について、表にまとめなさい。 第98条のに、次のとおり定められている。 「この憲法は、国の①[ 2[ 一部は、その効力を有しない。」 ]であつて、その条規に反する ]. 命令,詔動及び国務に関するその他の行為の全部又は 地位 うちょくおよ ](国の政治について決定する権利)は,国民が有する。 (前文,第1条) 正当に6[ ]された代表者による国会で国政を行う。(前文) ]ののL 天皇は,日本国および日本国民6[ (第1条) 3 政治に関しては,決定権はもたず,内閣の助言と承認にもとづいて,次の ような8[ ]のみを行う。(第3条~第7条) ]や最高裁判所長官の任命 ●憲法改正,法律, 政令, 条約の公布 ]の召集 ●国会議員の総選挙の公示 ●外国の大使·公使の接受 など: 人的本基 日 ●衆議院の解散 ●国務大臣などの任免 こうきゅう 諸国民と協和し, 恒久の国際平和を誠実に追い求める。(前文, 第9条) 国権の発動たる②[ 手段としては永久にB[ そのため,陸海空軍などのO[ 国の5 ]や,武力の利用は, 国際紛争を解決する ]する。 の ]はもたない。 ]は認めない。(第9条) ]は,侵すことのできない永久の権利として, すべての人が享有する。(第11条,第97条) すべての人は8[ 生命·自由·幸福追求に対する国民の権利は,国政において最大に尊重さ 16 ]として尊重される。(第13条) れる。(第13条) い。なお 口(2) 平和主義と安全保障について,次の各問いに答えなさい。 口の 日本が国を防衛する目的でもっている, 武器による実力を備えた組織を何というか。 支茶 さ 国本日 さまする 人本 せま 口の のの組織が存在することは憲法に違反しないという見解の論拠になっている,主権国家に危害が迫っ ているときに,自国の実力でこれに対抗する権利を何というか。 ろんきょ 口3 日本がアメリカと結んでいる,日本の領域が他国から攻撃を受けたときに, 両国がともに対処するこ とを定めた条約を何というか。 o かか 口O 日本が,核兵器に対する基本的な姿勢として掲げている3つの原則をまとめて何というか。 口6 のの3つの原則とは何か, 答えなさい。 核兵器を「[ 8 日本国憲法 51 ロ ロ いける代表れ あに、 って頂由の ここに 定する。 による としては 基本原理 の歌 あない。

未解決 回答数: 0