学年

教科

質問の種類

質問 高校生

cを教えて欲しいです。

48 4 下記の取引の仕訳を示しなさい。 ただし、勘定科目は、次のなかからもっとも適当なものを使用 すること。 金 現 金当 座預金 売買目的有価証券 受 売掛 取手形 未 収 金 鉱 業 買掛 権 金 未 払 金 保証債務 資本準備金 その他資本剰余金 利益準備金 自己 株式 売 上 有価証券利息 保証債務取崩益 保険差益 仕 入 鉱業権償却 保証債務費用 有価証券売却損 株式交付費 火災 損失 為替差損益 支 払手 資 本 金 繰越利益剰余金 有価証券売却益 減価償却費 創 立 費 決 算 未 a. 奈良商店に対する買掛金930,000の支払いのため、かねて商品代金として受け取ってい た京都商店振り出しの約束手形 580,000を裏書譲渡し、残額は小切手を振り出して支払っ た。なお、保証債務の時価は手形額面金額の1%とする。 b. 売買目的で保有している大阪商事株式会社の社債 額面 5,000,000のうち¥3,000,000 を額面100につき 50,000とともに小切手で受け取 った。ただし、この額面5,000,000の社債は、当期に額面100につき¥97.30で買い 入れたものであり,同時に買入手数料 28,000 および端数利息25,000を支払っている。 代金は端数利息 98.60で売却し、 c. かねて,営業用に使用していた倉庫が取得後16年目の初頭に火災により焼失し、 保険会社 に保険金の支払いを請求していたが、 本日、査定の結果、保険金 2,700,000を支払うとの 連絡があった。 なお,この倉庫の取得原価は5,000,000 残存価額は取得原価の10% 耐用年数は30年で, 定額法により15年間償却し, 間接法で記帳してきた。 また、焼失時の 倉庫の帳簿価額は未決算勘定で処理している。 d. 三重商事株式会社は, 事業規模拡張のため, 株式 2,000株を1株につき¥48,000で発行し, 全額の引き受け払い込みを受け, 払込金は当座預金とした。 ただし, 資本金とする額は会社 法が規定する原則を適用する。 なお、この株式発行のために直接支出した諸費用 680,000 は小切手を振り出して支払った。 e.滋賀商事株式会社は、保有する自己株式 (/株の帳簿価額¥38,000) 200株を消却した。 f. 決算にあたり、 取得原価100,000,000の鉱区に対する鉱業権を生産高比例法を用いて 償却した。 ただし、この鉱区の推定埋蔵量は500万トン, 当期の採掘量は26万トンであり、 鉱業権の残存価額は零 (0) である。 g. 外国企業のM社に対する買掛金3,000ドルの決済にあたり、 小切手を振り出して支払った。 なお、商品の輸入時の為替相場は/ドルあたり118で,決済時の為替相場は/ドルあたり 1/4であった。

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

ジュール毎ケルビン(J/K)って何ですか? km/hの様な物という考えであっていますか🤔 また、△Tのこの△って何でしょうか? 何をしたらいいのかサッパリです。 うまく検索できなかったのでこちらで 質問させて頂きました。 よければ回答よろしくお願いします🙇‍♀

ちょこラボ 空 ①ペットボトルのふたに穴をあけ, ストローを通し, スト ローを接着剤で固定する。 ②ペットボトルに食紅を混ぜた水を入れ,ストローから水 を吸いこみながらふたをしっかり閉める。 観察・実験 2 物体の温度変化に必要な熱量 ある物体の温度を1K (ケルビン) 上げるときに必要な熱量を,その ねつようりょう 物体の熱容量という熱容量の単位には, ジュール毎ケルビン〔J/K] を用いる。 熱容量がC [J/K] の物体の温度を4T 〔K〕 だけ変えるとき に必要な熱量Q〔J〕は,次のように表すことができる。 Q=CAT ある物体が同じ種類の物質からできている場合, 熱容量はその物体 の質量に比例する。また, 物質の種類が異なる場合, 熱容量は物質ご との温まりやすさによって異なる。このことを、観察・実験2で調べ よう。 物質の温まりやすさを調べよう 目的 物質の種類や質量による温まりやすさの違いを調べる。 はっぽう 準備□発泡ポリスチレン製の容器 □水 結果の 見方 かくはんぼう □鉄(鉄球) 200g 温度計 □攪拌棒 手順 1 発泡ポリスチレン製の容器に25℃の水200g と 80℃の 水200gを入れ、温度変化を観察する。 温度変化が止ま ったときの温度を記録する。 ひた ② 発泡ポリスチレン製の容器に 25℃の水200gと80℃の 水にしばらく浸した鉄(鉄球) 200gを入れ, 温度変化を 観察する。 温度変化が止まったときの温度を記録する。 ●手順②で同じ質量の水や鉄について, それぞれの熱容量 を比較してみよう。 -ストロー 攪拌棒で容器内の水をかき混ぜながら, 温度を記録しよう。 ペットボトル 食紅を混ぜた水 空気の温度によって, 水面の位置が変化するよ。 ② 斜体のアルファベットは,単位 を含む物理量を表すが,本書では単 位を明確にするために, [J/K] のよ うに括弧を付けて示している。 注意! ● 実験器具が熱くなるので, やけどに 注意する。 図b 手順①と手順② ローロ 温度計 25℃の水200g と 80℃の水200g 発泡ポリスチレン製 の容器 25℃の水200g と 80℃の鉄 200g ・鉄のブロック (鉄球) 1 43

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

通信制高校の一年生です 不登校です誰か一緒に課題をして下さい 助けて下さいお願いします

国会は、法案を慎重に審議し、予算の議決などの権限をもっている。 また国会には,常会臨時会, 特別会、参議院の緊急集会の四種類がある。 国会の議事は通常、出席議員の過半数で議決される。両際 】で成案を得るために協議する。 1999年に国 の決定が一致しない場合には, 【④ 会審議活性化法が制定され, 首相と野党の党首とが国政の課題について直接に討論を行う党首討論の制 度も導入された。 法律にもとづいて政策を実施することを行政という。国政においては内閣を中心に行われており、内 閣総理大臣と国務大臣で構成される閣議によって審議される。 内閣は国会に対して して責任を負うとされており, 内閣総理大臣は国会議員のなかから国会が指名する。 法律をつくるのは 議会であるが, それを具体化するために行政機関に命令や規則の制定が委ねる 【⑥ 1 も増えている。このように行政機構の役割が肥大した行政国家では, 専門能力を基準に選抜された行政 官(官僚)が必要になった。一方で,諸省庁の権限と業界団体の利益が深く絡み合い,官僚の業界団体 や独立行政法人などへの 【⑦ 】も常態となった。さらに,政治家が族議員として関与 することで政治家・官僚・業界団体の癒着が生まれ,腐敗や不透明な関係が生じた。これに対して行政 改革の必要性が叫ばれ, 行政手続法や情報公開法, 国家公務員倫理法などが制定された。 Acad 問1 国会 内閣の権限に該当するものを下の語群からすべて選び, 答えなさい。 【】 ・国会の権限 【 ・内閣の権限 【 語群{ 最高裁判所裁判官の指名 憲法改正の発議 政令の制定 問2 国会議員の特権について,学習書 p 113 を参考に, 3つあげなさい。 【Ⅱ】 【 1 I 24 TUR ] [ 国政調査権 } 1 問題4 政治参加と選挙について文中の空欄部に適する語句を記入し、以下の問いに答えなさい。 【I】 《 教科書p 74~81, 学習書 p 100 ~ 111 》 国民は選挙を通じた民意の表明によって政治に影響を与えることができる。 近代以降の選挙では,普 通選挙 平等選挙・ 秘密選挙直接選挙の四つを原則としている。 選挙制度は大別して, 一選挙区から 一人の議員を選出する小選挙区制と複数の議員を選出する大選挙区制,各政党の得票に応じて議席を配 分する比例代表制などがある。 1994年, 衆議院に小選挙区とブロック単位の比例代表制とを組み合わ せた 【① 】制が導入された。 衆議院議員選挙では小選挙区と比例代 表の両方に立候補する重複立候補が認められている。 参議院議員選挙では、全国を単位とする非拘束名 簿式比例代表制と,原則として都道府県を単位とする選挙区選出制が採用されている。 なお、国や地方 公共団体の選挙は 【② 】法にもとづいて行われ、選挙に関する事務を担当するの 】である。 は 【③ 】となって政 政党は,政治的な主義主張の近い人々が政権を獲得し自分たちの政策の実現をめざすための政治活 動を行う集団である。 議会制民主主義では,多数の議席を得た政党が 【④ 182 】が 権を担い, それ以外は野党として 【④】 の政権運営を監視する。 民主政治では, 【⑤ 政治のゆくえを左右するが, 【⑤】 の形成に重要な役割を果たしているのが、新聞、テレビなどのマス メディアである。マスメディアは立法・行政・司法を監視するばかりでなく、それ自体が「第四の権力」

未解決 回答数: 1
1/2