学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

28番のと29番が分かりません。簡単で分かりやすく教えてください!🙏🙇🏻‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... タイツへは はしだにえる。 アメリカの大統領は、議会が可決した法案に対する② 違憲法令審査権を行使できる。 (6) 選挙やメディアについて述べた次の文の下線部が正しければ○を、誤りがあれば下線部の語句を正しいもの に訂正しなさい。 解答は ① (23), ② (24), ③ (25),④(26)に記入 (4点×4=16点) [思・判・表] 選挙制度にはさまざまなものがあるが, 一つの選挙区から一人の議員を選出するのが ① 小選挙区制である。 選挙が正しく行われるように実際に事務を担当するのは②内閣である。 選挙活動における買収などの腐敗に対しては, ③ 公職選挙法の改正によって冠婚葬祭への寄付などが規制さ れた。メディアには,④ソーシャルメディアとよばれる新聞やテレビがある。 公共 第2回レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 [4] 記述式問題に挑戦しましょう。 (P36~P75参照) ※問題に記載されている解答例と同じ内容は不正解とします。 相生市認可通信教育 (2023年度) [例] 駐輪禁止の看板を置く。 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 (1) 協働をもたらす方法は何があるのだろう。 「迷惑な駐輪を防ぐ」ために,どんな方法があるか, アイディアを一つだしてみよう。 (P36~P37 参照) (27) (5点×3=15点) [主] (2) 台風・豪雨災害などの場合、 予報にもとづき行政が防災情報を発信するものの、 住民の避難行動に結びつき にくいことが課題となっている。 防災情報を避難行動につなげるために, 行政と住民にできることを一つ考え てみよう。 (P62~P63参照) (28) [例] 行政は地区ごとにどのような被害が起こり得るか定期的に注意喚起の説明会を実施し、 住民は自分が住 んでいる市区町村のハザードマップを見て避難場所や避難所までの道のりを確認しておく。 (3) 投票率の低下を防ぐためには,どのような方法が考えられるだろうか。 諸外国の取り組みも参考にして、具体 的な例を一つあげてみよう。 (P74~P75 参照) (29) [例] オーストラリアのように、 郵便や電話でも投票することができるようにする。 2

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

2020年度 センター試験の大問1−6の問題です。 ③の「…3倍を下回る」という表現がなぜ正しいのかわかりません。

政治・経済 問6 下線部①について、次の図は、各年齢階級における1か月の賃金の平均値を 雇用形態別に示したものである。この図から読みとれる内容として誤っている。 ものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 6 万円 40 35 30 25 20 15 10 5 0 (8 40 20~24:25~29:30~34 35~39 40~44 45~4950~5455~5960~64 65~69歳 |正社員・正職員 正社員・正職員以外 PR (注) 2017年6月分の賃金である。 雇用形態のうち, 「正社員・正職員」とは、事業所が「正社 員・正職員」 とする者をいい, 「正社員・正職員以外」とは、「正社員・正職員」に該当しな い者をいう。 (資料) 厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省 Web ページ) により作成。 -76- 年齢階級ごとに, 「正社員・正職員」の賃金と「正社員 正職員以外」 の賃金 との差を比べると, 30~34歳における賃金の差額は, 20~24歳における賃 金の差額を上回る。 年齢階級ごとに,「正社員・正職員」の賃金と「正社員 正職員以外」の貸金 とを比べると, すべての年齢階級において,「正社員・正職員」の賃金は「正 「社員 正職員以外」の賃金を上回る。 ( 「正社員・正職員」 の賃金をみると, 賃金が最も高い年齢階級における賃金 は、20~24歳の賃金の3倍を下回る。 ④ 「正社員・正職員以外」の賃金をみると、 賃金が最も高い年齢階級における 貸金は、20~24歳の賃金の3倍を上回る。 - (2102-276)

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

色々調べてみましたがどうしても答えが分からず困っています💦 至急教えて下さると助かります🙇‍♀️宜しくお願い致します

ステップアップ (1) 衆議院の選挙制度について、下の選挙結果の例をもとに考えよう。 ■小選挙区 1区 A氏(〇党) 1万 2,000 2区 D氏(△党):2万1,000票 3区 G氏(×党):1万6,000票 4区 J氏 (×党): 1万8,000票 ■比例代表(定数5) 政党の得票数 ○党 : 13万票 △ 10万4,000票 x 6万5,000 票 B氏 (△党) : 9,000票 E氏 (×党) : 1万8,900票 H氏(○党) 8,000票 K氏 (○党): 5,400 票 政党の名簿順位 1位: A氏,平氏, H氏, K氏 1位: B氏, D氏,Ⅰ氏,L氏 1位: C氏, E氏,G氏,J氏 C氏 (×党):7,200票 F氏(〇党):1万4,700票 Ⅰ氏(△党) : 6,400票 Ⅰ氏(△党) : 4,500票 ① 小選挙区 (1~4区) での当選者を, 選挙区ごとに答えよ。 1区(BI) 2区 3区( ②比例代表での各政党の当選者数と当選者名を答えよ。 0( 人、 ) △ x 1 人, (2) 最高裁判所は, 衆議院の小選挙区について 2倍以上の格差を 「違憲状態」 参議院については著しい 格差が生じた場合には 「違憲状態」 と判断している。 ① 教科書p. 96 図 3 「一票の格差」をもとに, 衆議院の小選挙区で 「違憲状態」にある選挙区はない だろうか。 ②参議院の一票の格差を是正するために,どのような対策がとられているのだろうか。 4区( 3) 教科書p.97 「Topic あなたが立候補者だったら」 をもとに考えよう。 ① あなたが立候補者だったとしたら,どの年代に向けて,どのような政策を訴えるだろうか。 教科 書 p.97 図8 「投票の際に考慮した問題」と図9 「年代別有権者と投票者の割合」をもとに考えよ う。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

こんにちは。公民の課題です。解ける方是非解いてください。

戦後の日本経済の歩みについて,(1)戦後復興期,(2)高度経済成長期,(3)安定成長期および(4)バフ ル経済崩壊から現在までの4つの時期に分けて簡単にたどってみよう。 第二次世界大戦の敗戦により,多くの生産資源を失った日本経済は大きなダメージを受け, 1946 年 の実質(a)GDP は戦争末期の6割程度にまで落ち込むことになった。(1)戦後復興期には,こうした困難 な状況のなか, 日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の主導により, ための政策がすすめられた。政府はまた, 限られた資源を石炭·鉄鋼などの基幹産業に重点的に投入す 日本経済の民主化と近代化の る傾斜生産方式をとり, 日本銀行による債券と国債の引き受けにより資金を調達したが,通貨量の増加 は激しいインフレーションをまねいた。経済の安定化をはかるため, 1940 年代末には, 連合国軍総司 令部(GHQ)からの経済安定9原則に基づき(c)さまざまな施策がとられたものの, 一転してデフレーショ ンにみまわれ, 中小企業の倒産や失業が増えるなど深刻な不況に陥った。しかし, 1950 年の朝鮮戦争 勃発は米軍による多額の物資調達という特需を発生させ, 日本経済は戦後不況から脱却し,鉱工業生産 高や GDP が順調に増大したことから, 1956年度の経済白書には 「もはや戦後ではない」 という文言が 盛り込まれるに至った。 1955年頃から 1973年頃までは, (2)高度経済成長期といわれる。 この期間中には, 景気が後退する 局面こそあれ,(d)さまざまな背景と要因とが複合的に寄与し, 数度の長期間にわたる (e)好景気を経験し, 着実な(の経済成長により 1960年代末に日本はアメリカに次ぐ資本主義国第二の「経済大国」となった。 他方で,高度経済成長は, 公害問題や環境破壊, 都市化による過密·過疎問題, さらに社会資本整備の 立ち遅れなどのひずみをもたらしたのも事実である。 1970年代に入ると, (g)変動為替相場制への移行や (h)第一次石油危機 (オイル·ショック)などを契機と して経済成長は減速し, 世界的な景気低迷のなか,わが国は 1974 年には戦後初のマイナス成長を経験 する。こうして高度経済成長期は終馬をむかえ, わが国は ()経済の質的転換を迫られることとなった。 賞その後の日本経済は, 国際競争力をつけた製品の欧米諸国への輸出を拡大させたこともあり, 再び成長 軌道に乗った。とはいえ, 経常収支の大幅な黒字の計上は新たな懸案事項をわが国にもたらし, 特に, 貿易赤字と財政赤字という「双子の赤字」 に苦しむアメリカとの間の日米貿易摩擦は深刻化した。わが 国単独での,あるいは世界各国と協調しての()当該問題への官民を挙げた対応は為替相場の安定に一定 の役割を果たしたものの, 低金利という副産物を日本経済に残した。 低金利は (k)バブル経済(景気)の一 要因となったが,実態を反映しない虚構の産物であるバブルはほどなくして崩壊する。第一次石油危機 (オイル·ショック)後のマイナス成長から回復した 1975年頃からバブル経済が崩壊する 1991 年頃ま で,実質経済成長率が安定的に推移した時期を(3)安定成長期という。 (4)バブル経済の崩壊から現在までの期間の前半となる 1990年代, 日本経済は長期にわたる深刻な不 況にみまわれ, 「の失われた 10 年」とよばれる停滞期を過ごした。 その後, 2000年代以降現在までの 期間においても, 日本経済は(m)さまざまな経済構造の改革や変容を経ながら, これまで同様にその時々 の喫緊の課題に対処している。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

教えてください

口 地廊分柱一手法こよって行われた分権改革の内容として最も適当なものを, 次の①②④のうち からこ=う選べ。 Ga420D ④ 地廊自治体の自主財源を強化するために, 所得税率を引き下げ. 住民税率を引き上げただ。 @ 機関委任事務制度が廃止され, 地方自治体の自己決定権が拡充されだ。 ③ 地方自治体の放温な財政運営に歯止めのをかけるために, 地方人の発行に対する国の関馬が強 化されだ。 ④ 国庫支出金が増額され, 地方自治体の超過負担ががくなっだ。 上 日本で 1990 年代後半以降に実された内容として最も適当なものを, 次の①やて④のつうちから SS 43。 J ④① 地方自治体ごとに異なるサービス乱要に対応するため, 法律の規定に反する条例を制定する ことも可能とされた。 ④ 地方自治体の財政悪化を防ぐため, 地方債の発行について内韻総理大臣による許可制が用入 されだ。 ⑥⑬ 地方自治体の安定しだ財政運営を確立するため, 三位一体の改革で相続税が地方へ移譲され た。 @ 国と地訪自治体の間に対等な関係を構築するため, 機関委任事務が廃止された。 口 日本では近年, 三位一体の改革と呼ばれる, 国と地方の財政のあり方を見直す税財政改革が実 施されてきた。この改革の内容として適当でないものを, 次の①②④のうちから一つ選べ。 〔 44 ) 国庫補助負担金を廃止または縮減する。 地方債の発行について国の関与を廃止する。 国から地廊自治体への税源移譲を行う。 地廊交付税の見直しを行う。 @@Q@ 口 日本の地方自治法が定める直接請求制度についての記述として最も適当なものを, 次の①^④ のうちから一つ選べ。〔 45 〕 ④ 議会の朋散の請求は。 選挙管理委員会に対して行われ, 住民投票において過半数の同意があ ると, 議会解散する。 ② 事務の監査の請求は。 監査生員に対して行われ, 議会に付議されて, 議員の過半数の同意が あると, 監査委員による監査が行われる。 ⑥⑬ 条例の制定・改廃の請求は, 首長に対して行われ, 住民投票において過半数の同意があると、 当該条例が制定・改廃される。 ④ 首長の解則の請求は。 選挙管理委員会に対して行われ, 議会に付議されて, 議員の過半数の 同意があると, 首長はその職を失う。 口 日本における住民投票についての記述として適当でないものを, 次のやて④のうちから一つ選 べ。[ 46 〕 ④ 地廊自治体が, 公共事業の是非について住民投票を実施することは, 法律によって禁止され ている。 の 地太議会の議員は, 解職請求がめったとき, 住民投票において過半数の同意があれば失騰す る。 ⑥⑬ 一地廊自治体にのみ適用される特別法は, その自治体の住民投票で過半数の同意を得なけれ ば 国会はこれを制定することができない。 (の 地方自治体が条例を制定して実施した住民投票の結果は, 首長議会を, 法的に拘東するも のではない。

回答募集中 回答数: 0
1/2