学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

穴埋めお願いします!

③ 中国共産党を創設し、 1949年に中華人民共和国の国家主席に就任したのは ( )である。 ④ロシア革命の主導的役割を果たし、ソビエト連邦とソ連共産党の初代指導者となったの は( (経済) )である。 ①貨幣を鋳造(つくる)のは ( )であって日銀 (日本銀行)ではない。 ②株式会社で、株式を購入した人による ( ③ ( )は、 最高議決機関である。 )とは、 企業が法令や社会規範、 倫理を守ることである。 ④資本金( 円以上で会社設立を可能にした 「新会社法」は2006年施行された。 ⑤企業の「最高経営責任者」のことをアルファベット3文字で( ⑥世界最大の証券取引所はアメリカのウォール街にある( である。 (国際関係) ①第一次世界大戦後に設立された国際連盟は、( かれた。 ② 務とする機関である。 ③( )という。 ) 証券取引所 )のジュネーブに本部がお (WHO)は、伝染病・風土病撲滅 衛生状態の改善などを任 (国連児童基金)は開発途上国の児童に対して直接援助を行 う目的で設置された。 「FIFA」 とは国際 ( 競技の国際統括団体である。 連盟の略称で、世界最大の競技団体であり、この ⑥G7 (先進7か国首脳会議)のメンバーはフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、 日本、 イタリア、( )である。

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

①〜⑥教えてください!!

国際社会と国際法 潅 政治のあり方を最終 定する力をもつとい 目的側面と、ほかのい 力からも独立してい う対外的側面がある。 ロチウス ダの法学者。 『戦争と 法』で、何が正しい戦 た戦闘方法の制限な じ、 「国際法の父」と る。 .1681) 二国連総会で採択さ 人と国家が達成す 保障の共通の基準。 見約]・・・ 経済的・社 化的権利を保障 定書 (個人通報制度 ■約] ・・・ 市民的・政 国際政治の成立 | 国際政治・国際社会において、国家が互いの利益を調整する営み → 領域, 国民, 主権からなる 国際法の発達 | 【国際法とは】 [① [] ・・・外交や貿易に関する国際社会のルール 領土問題や武力紛争解決の指針 [② ] ・・・ 国家間の文書による合意 成文法・・・協定・協約・宣言 憲章などの名称をもつ ・ []・・・多数の国家間で長期間にわたって了解されてきた ことがら 不文法 【国際法の発達】 ・不文法から成文法へ・・・・ 国際社会の広がりによって成文法が求められる ・内容の広がり… 人権・環境に関する条約など ●国際法の変化 | 【戦争の違法化】 1919年 国際連盟規約・・・ 前文で不戦の約束 1928年 戦争放棄に関する条約 ( [④ 1945年 国際連合憲章・・・ 武力による威嚇・ 行使も禁止 【国際的な人権保障の実現】 1948年 ジェノサイド条約 (集団殺害罪の防止) [⑤ ] 1966年 [⑥ [] ・・・ [⑤] を具体化 ・グローバル化の進展とともに、人権擁護や環境保護の規制の必要性が高まる →国際法の内容も豊富に []) ・・・ 戦争自体を違法化

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

答え教えてください

1. 次の国々は、 CTBTの発効要件国44か国である。 ベルギー アルジェリア アルゼンチン オーストラリア オーストリア バングラデシュ ブラジル ブルガリア カナダ チリ 中国 コロンビア 北朝鮮 コンゴ(民) エジプト フィンランド フランス ドイツ ハンガリー インド インドネシア イラン イスラエル イタリア 日本 メキシコ オランダ ノルウェー パキスタン ペルー ポーランド 韓国 ルーマニア ロシア スロバキア 南アフリカ スペイン スウェーデン スイス トルコ ウクライナ イギリス アメリカ ベトナム (1) NPTで,核兵器国(核保有国)とされている国をすべて答えなさい。 WORK (2) 上記(1) 以外の国で、 核実験をおこなったことのある国をすべて答えなさい。 2. 教科書p.61 「核拡散の現状と非核地帯」 を参考にして、次の地図の ①~③に適する地名を,解答 欄に記入しなさい。 アフリカ非核兵器地帯条約 2009年 ペリンダバ条約 ・中央アジア 非核兵器地帯条約 2009年 東南アジア 「非核兵器地帯条約 1997年(①)条約 南太平洋非核地帯条約 1986年 (②)条約 中南米核兵器禁止条約 1968年(③条約 3 正誤問題 次の文が正しい場合は○、誤っている場合には×を( に記入しなさい。 1. 核拡散防止条約では, アメリカ、イギリス, フランス, ロシア、中国以外の国が核兵器をもつこ とを禁止している。 ) ほうかつ 2. 包括的核実験禁止条約 (CTBT) で, 地下での核実験は認められている。 3. 対人地雷全面禁止条約は成立したが, クラスター爆弾の製造や使用を禁止する条約は、 まだない。 ( ) 4. 原水爆禁止世界大会とは、 世界の科学者が集まり 核廃絶への提言をおこなっている会議である。 ( ) 5. 国連安保理で核計画などの放棄を求める制裁決議がたびたび採択されてきたが, 北朝鮮は核実験 を実施している。 ( ) 6 軍拡競争から軍縮へ 53

回答募集中 回答数: 0
1/5