学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

公共です。 なぜ炭素税を導入すると供給曲線が左に移動するんですか?? どなたか教えていただけると助かります🙏🙇‍♀️

経済を見る視点 ばんのう 市場機構は万能ではなく、 公害や環境問題のよ →p.191 →p.196 →p.248 うに,ときに取り引きとは関係のない第三者に悪 かいにゅう 影響を与えることがある。 このような場合には, 政府が経済活動に介入することが必要となる。 政 府は,政策的に需要曲線や供給曲線を移動させる。 ことによって, 経済活動に影響を与えることがで きる。たとえば、炭素税の導入があげられる。 こ れは、企業に課税することによって, 二酸化炭素 の排出を抑えようとする取り組みである。 政府が, →p.195, 251 おさ 生産過程で温室効果ガスを排出する企業に対して, →p.248, 250 その排出量に応じて炭素税を課すと, 供給曲線を 左(上) に移動させることになる。 一般的に, 需要曲線や供給曲線の移動について は、 「買い手側に変化があるのか, 売り手側に変化 があるのか」, P 「曲線が右に動格 くのか、左に動 くのか」という 二段階に分けて 理解することが 大切である。 P₁ Po 0 S Q (数量) ①5炭素税を導入した場合の需要・ 供給曲線の移動 10 市場経済の機能と限界

未解決 回答数: 1
政治・経済 高校生

一番下の行で、INF撤廃を求めて〜とあるのですが、 INFというのは、INF全廃条約のことでしょうか? 私はINF全廃条約は核の削減条約だと認識していたのですが、この文章によると、削減条約を撤廃=反核運動ということですよね? ①INFとは何ですか? ②また、INF全廃条約は... 続きを読む

によるど)を生み出し続ける。 有さ 5 員としての一般市民が犠牲者となりやすい兵器の軍縮も進められている。 効)やクラスター爆弾禁止条約(2010年発効),小型兵器の規制など,非戦闘 1997年発効)。さらに通常兵器については,対大地雷全面禁止条約41999年発 る条約が調印されている(生物兵器禁止条約-1975年発効。化学兵器禁止条約。 どうよう よる死傷な 軍備なき平和を めざして は かい 10 3 ぎせい 15 市民の軍縮運動としては, 日本では,ビキニ環礁におけるアメリカの水爆 かんしょう ひばく 実験で漁船が被爆した第五福龍丸事件(1954年)後に、原水爆禁止を求める署 74分 名運動が起きた。また,1955年には広島で第1回原水爆禁止世界大会が開か れるなど、日本の原水爆禁止運動は世界の核軍縮·核廃絶の動きに大きく寄 - 与した。 さらに, 核戦争によって達成できる国家目的などないことを説いた。 ラッセル·アインシュタイン宣言に湯川秀樹が応じるなど, 科学者たちほバ クウォッシュ会議(1957年結成)に結集した。1980年ごろにはヨーロッパで米 2のINF撤廃を求めて反核運動が起こり、それは世界各国に広がった。 はいぜつ てっぱい

解決済み 回答数: 2
1/2