学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(2)なんですが、どうしてV0が0になるのか教えて欲しいです。

れでよくでる 図1のように、 東日本地域で記録タイマーを用いて重力加速度の大きさを測 定する実験を行った。記録タイマーをスタンドに固定しておき、記録タイマー に記録テープをセットした。 記録テープの一端にはおもりが取り付けてある。 記録タイマーは,打点が1秒あたり50回記録されるようになっている。 手で 記録テープを持って鉛直に垂らした後、記録タイマーのスイッチを入れてか ら、記録テープから手を放し落下させた。おもりが落下し始めた時刻を0とし おもりの持つ初速をDとする。 記録テープには図2のように打点が記録され 記録テープを5打点ごとに切り取り、記録テープの短い順に, A, B, C, D, E, F. ・・・・とする。 落下させた直後では記録テープAの打点が重なるので、隣り 合う打点がはっきりと区別できる打点(記録テープBの左端) をはじめの打点 として, 方眼紙に記録テープの短い順(Aは除く) に隙間が空かないように貼 り付けて図3のようなグラフを作成した。 図3の縦軸は5cm間隔で目盛が振っ てあり、横軸は時間を示し、 図2の記録テープBの左端の打点の時刻をもと して,原点と一致させてある。 また, 図3の描かれている直線は各記録テー プの端の中点をつなぐように引いた直線である。 記録 タイマー 記録 テーブ 正 図1 A B C D 5cm 40.0~ 30.0- 24.9 図2 20.0- 10.00- D .. E 805a 2013 E 時間 〔S〕

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

問3からが分かりません。解説お願いします🙏 問2も自信が無いので間違っていたら教えていただけると嬉しいです💦

II 真空中に長さ、間隔dの平行な2枚の電極板をおく。 図2に示すように原点 0を定め, 電極板と平行に軸、 垂直に軸をとる。 電極板間に電圧Vを加 え、一様な電場を作り,質量,電荷g(g>0) の荷電粒子を原点0から 軸上で正の方向に速さ”で入射させた。 以下の問い (問1~問3)に答えなさい。 ただし、電極板の厚さと端の影響は無視できるものとする。 問1 電場に入射した荷電粒子は,やがて電極板間の点P (L, y)に達した。 以下を求めなさい。 (1) 電極板間の電場の強さ (2)荷電粒子が電場から受ける力の大きさ (3) 原点0から点Pまでにかかる時間 (4)点Pにおける荷電粒子の速さ (5)点Pのx軸からの距離y 問2 次に0である空間に一様な磁場を与えた後、同様に荷電粒子を電場 に入射させたところ、図3に示すように荷電粒子はx軸上を直進し、やがて 点Q(L, 0)に達した。 このとき, 以下を求めなさい。 (1)与えた磁場の向きと磁束密度の大きさ (2)荷電粒子が点Qに達したときの速さ 問3 問2において直進していた荷電粒子は,点Qより右側では電場の影響を 受けず磁場の影響のみを受けて運動し、やがて点R (L, -y2)に達した。 このとき,以下を求めなさい。 (1)荷電粒子が受ける力の向きと大きさ (2)点Rのx軸からの距離yz (3)点Qから点R までにかかる時間

解決済み 回答数: 1
1/30