物理
高校生
解決済み

(2)なんですが、どうしてV0が0になるのか教えて欲しいです。

れでよくでる 図1のように、 東日本地域で記録タイマーを用いて重力加速度の大きさを測 定する実験を行った。記録タイマーをスタンドに固定しておき、記録タイマー に記録テープをセットした。 記録テープの一端にはおもりが取り付けてある。 記録タイマーは,打点が1秒あたり50回記録されるようになっている。 手で 記録テープを持って鉛直に垂らした後、記録タイマーのスイッチを入れてか ら、記録テープから手を放し落下させた。おもりが落下し始めた時刻を0とし おもりの持つ初速をDとする。 記録テープには図2のように打点が記録され 記録テープを5打点ごとに切り取り、記録テープの短い順に, A, B, C, D, E, F. ・・・・とする。 落下させた直後では記録テープAの打点が重なるので、隣り 合う打点がはっきりと区別できる打点(記録テープBの左端) をはじめの打点 として, 方眼紙に記録テープの短い順(Aは除く) に隙間が空かないように貼 り付けて図3のようなグラフを作成した。 図3の縦軸は5cm間隔で目盛が振っ てあり、横軸は時間を示し、 図2の記録テープBの左端の打点の時刻をもと して,原点と一致させてある。 また, 図3の描かれている直線は各記録テー プの端の中点をつなぐように引いた直線である。 記録 タイマー 記録 テーブ 正 図1 A B C D 5cm 40.0~ 30.0- 24.9 図2 20.0- 10.00- D .. E 805a 2013 E 時間 〔S〕
重力加速度の大きさ」とし、時刻 t におけるおもりの速度vをvog.t を用いて表せ。 ただし、 図1のように、 鉛直下向きを速度, 加速度の正の 向きとする。 時刻から微小時間A だけ経過したときの速度を + Av とする。 Av を求 めよ。 この実験では、記録テープの長さを測ることでおもりの平均の速度を求 めることができる。 記録テープの横軸に目盛りを振るときには、図3の幅 αの目盛間隔を何秒にすればよいか。 正しいものを次の~のうちから一 つ選べ。 1 ・秒 秒 100 1秒 1 秒 50 25 秒 10 1 秒 -100 2 図3の記録テープDの長さは24.9cm と読み取れた。 記録テープDが示 平均の速度 [m/s] はいくらか。 有効数字2桁で求めよ。 図3から得られる実験結果として、誤っているものを一つ選べ。 時間の経過とともに、 おもりの平均の速度は増加している。 ② 図3の直線と原点は交わることはない。 図3の直線の傾きは平均の速度の増加分を示している。 各記録テープの長さが示す値は、手を放した時刻 0からおもりが落下し た距離を示している。 (6) 図3の記録テープBとFの長さはそれぞれ, 5.2cmと44.1cmであった。 この実験から求められる電力加速度の
) さを測 ■イマー てある。 手で れてか 0とし, 録され. D, E., 隣り の打点 うに貼 が振っ テー (2) V = Vo+gt V=Votgt 0 # (vtav=g(大+ot) △v=g(tax)-V

回答

✨ ベストアンサー ✨

手を離して落下させたなので、初速度が付いておらず自由落下になるからです。投げ下ろした、勢いよく下に投げたなどの言葉があれば初速度があることになります!

rr

重りの初速度は0だけど、(1)の立式に使うからV0って文字にしただけで、手を離して落下させただけだから(2)は0でやればいいってことですか!?
なんで0になるのにV0置いたんだろうってずっと思ってて、、

momo

解答でv0と書いてあったなら、なんでその形の式になるか分からない人の為に「等加速度直線運動の式を使うんだよー」と分かりやすくするためだと思います!

rr

なるほど!変に引っかかってました💦
ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉