学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この問題全部教えていただきたいです😭

知識 物理 第Ⅰ章 運動とエネルギー 12. 速度の分解物体が, xy平面上を図のような速度で進 VA 20m/s んでいる。物体の速度のx方向の成分, y方向の成分をそれ ぞれ求めよ。 130° 知識 13. 相対速度 南向きに速さ20m/sで進む電車の中に, A君が座っている。 A君から 見ると, 線路に沿って走る自動車の中のB君は, 北向きに速さ15m/sで進んでいるよう に見えた。地面に対するB君の速度を求めよ。 例題2 ヒント (相対速度)=(相手の速度) (観測者の速度) として, ベクトルを図示する。 [知識 物理 14. 平面運動の相対速度 A君は,南向きに速さ20m/sで進む電車の中に座っており, Bさんは, 線路に対して斜めに交差する道路を走る自動車に乗っている。 A君から見る と,Bさんは,東向きに速さ15m/sで遠ざかっていくように見えた。 地面に対するBさ んの速さを求めよ。 [知識 物理 15. 平面運動の相対速度 水平な直線状のレールを, 速さ5.0m/s で走っている電車内の人が, 地面に対して鉛直下向きに降る雨を 見る。このとき, 雨滴は,鉛直方向と30°の角をなして落下して いるように見えた。 地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。 思考 30° 16. 運動の解析表は,斜面に沿ってすべりおりる物体の連続写真から得られた,位置 x [cm] と時刻 t [s] との関係を示したものである。 次の各問に答えよ。 (1) 物体の 0.1s ごとの変位⊿x [cm〕, 平均の速度v [cm/s] を計算し, 表に記入せよ。 (2) 物体の速度v [cm/s] と時刻t[s] との関係を表すグラフを描け。 (3) 物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 有効数字を2桁として求めよ。 時刻 位置 0.1s ごとの 平均の速度 t(s) x[cm] 変位⊿x[cm] v 〔cm/s] 0 1.2 0.1 4.2 0.2 9.1 0.3 16.1 0.4 25.1 [cm/s]* 80 60 40 20 t[s] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 [知識] 17. 平均の加速度と瞬間の加速度図は, x軸上を運動 している物体の速度 [m/s] と時刻 t [s] との関係を表し ている。図中の直線は, 時刻 2.0sにおける接線である。 次の各問に答えよ。 v[m/s] 16.0 10.0 6.0 (1) 時刻 2.0~7.0sの間の平均の加速度を求めよ。 t〔s〕 (2)時刻 2.0s における瞬間の加速度を求めよ。 0 2.0 7.0 例題 3 1.物体の運動 9

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(2)どうしてma=μ’mg-kxになるのですか? ma=kx-μ’mgではダメなのですか?

実戦 基礎問 31 粗い水平面上の単振動 図のように、摩擦のある水平な床の上に質量m の小物体Aを置き, 自然長Lの軽いばねの一端を取 り付ける。 ばねの他端はばねが水平となるように壁 平右向きに軸をとる。 小物体Aを位置 x=xo (0<x<L) で静かに た。 小物体Aはx軸負の向きに動き出し, Aを放した時刻を0とすると、 に固定する。 また, ばねが自然長のときの小物体Aの位置をx=0とし、 まで達したところで運動の向きが反転し まで達したところで 刻t=t に位置 x=x1 の向きに運動を始め, 時刻 t=t に位置 r=I2 た。ばねのばね定数をた。重力加速度の大きさを、床と小物体の 止摩擦係数をμ,動摩擦係数をμ'として, 以下の問いに答えよ。 (1) 静かに放したときに小物体Aが動き出すための x の条件を求めよ。 (2)位置および時刻を求めよ。 (2) 位置におい 小物体Aの加速 m よって, α- これより 小 単振動 (の一 また、xo か (3) 単振動の (3) 時刻 t=0 から t=tの間で, 小物体Aの速さの最大値を求めよ。 (4) 小物体 (4) 位置 2 を求めよ。 4月 EE 講 Aの加速 (大阪府大 ●粗い床上の単振動 粗い床上を単振動する物体に働く動 力は、往路と復路で向きが逆向きとなり,単振動の中心が る。このことから,運動方程式をそれぞれの場合について立てて考える がある。 ●着眼点 1. 粗い床上の単振動 よって, (2) 中心は [別解] 往路復路でそれぞれ運動方程式を立てる。 でき 2. 弾性力の他に動摩擦力など一定の力が働く単振動 鉛直ばね振り子と同様に考える。(→参照p.62) 3.動摩擦力 (非保存力)が働いていても単振動の力学的エネルギー保 法則を用いることができる。 (→参照 p.68) 解説 (1) 小物体が動き出すためには, ばねの力の大きさkoが最大学 力の大きさμmgを越えていればよいから, す Xo kxo>μmg よって、 > μmg k

未解決 回答数: 1
物理 高校生

(3)の運動エネルギーの総和の問題で、なぜ2枚目のように解いてはいけないのですか。A,B,C,D全て同じ速さだと思うのですが...

必解 30. <あらい板上の物体の運動〉 物体 D (2m) 物体A(2m) 物体B(3m) 机 物体 C (m) 図のように, 水平な机の上に直方体の物体Aを置 その上に直方体の物体Bをのせる。 Bには物体 Cが, Aには物体Dが,それぞれ糸でつながれてお り,CとDは, 机の両側にある定滑車を通して鉛直 につり下げられている。 A, B, C, Dの質量は,そ れぞれ, 2m〔kg〕, 3m[kg], m 〔kg〕, 2m [kg] であ る。机とAの間の摩擦はないが, AとBとの間には摩擦力がはたらく。 初めにAとBを手で 固定してすべてを静止させておき, 静かに手をはなして運動のようすを観測する。 運動は紙 面内に限られるものとし, また観測中にBがAから落ちることや, Aが机から落ちることは ないものとする。滑車はなめらかで軽く, 糸は軽くて伸び縮みせず、たるむことはないもの とする。空気抵抗は無視し, 重力加速度の大きさをg 〔m/s'] として次の問いに答えよ。 BはA上をすべらずに,Aといっしょになって机の上を左へ運動する場合について考える。 (1) このときのAの加速度の大きさを求めよ。 (2)このときのAとBの間にはたらく摩擦力の大きさを求めよ。 (3)Dがん 〔m〕だけ落下したときの, A, B, C, D の運動エネルギーの総和を求めよ。 次に,Bは机の上の同じ場所に静止したままで, Aが左に運動する場合を考える。 (4) この場合の, AとBの間の動摩擦係数を求めよ。 (5)Dがんだけ落下したときの, A, B, C,D の運動エネルギーの総和を求めよ。 最後に,Aは左へ運動しBが右へ運動する場合を考える。ただし、このときのAとBの間 の動摩擦係数を1/3として、次の問いに答えよ。

回答募集中 回答数: 0