学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(4)でTを求める時に1/4がでてくるのは何ですか? お願いします

00000000o A06AAAAAAA 列 面回はね振り子 ト33.34 軽いばねの一端に質量mのおもりをつけ, 天井からつり下げるとばねが長さ 。だ け伸びて静止した。このときのおもりの位置を原点0とし, 鉛直下向きにx軸をとる。 次に,ばねが自然の長さとなるまでおもりを持ち上げて静かにはなしたところ, おも りは単振動をした。重力加速度の大きさをgとする。 (1) このばねのばね定数えを求めよ。 (2) 位置xを通過するときのおもりの加速度aを求めよ。 (3) 単振動の角振動数のを求めよ。 (4)おもりをはなしてから, 初めておもりが原点Oを通過するまでの時間t と, そのときの速さ 」を求めよ。 自然の 長さ 指針ばね振り子ではつりあいの位置が振動の中心。振幅3D振動の中心からの最大変位 解(1)点0での力のつりあいより (2)位置xのとき, ばねの伸びは lo+xである。運動方程 式を立てると mg-klo=0 よって k=mg ma=mg-k(lo+x)=mg-(o+x) lo 持ち 自然 の長さ つり あい 上げる変位x _mg, Lo -mx よって a= (3)(2)の結果を 「a=le"x」 と比較して w=, g V o (4)周期をTとおくと, おもりが初めて点0を通過するま での時間もは k(lo+x) oI Bkl。 2元 一合力 ニー の 2Vg mg 点0を通過するとき, 速さは最大。 「ひ最大=Aω」より 9=g。 mg x ハ=l6w= lo

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

平行移動させる長さは求められるのですが、図の書き方が分かりません。 教えてください🙏

波の性質(2) (2) 図は,速さ 1.5m/sで進む正弦波の時刻 t30s での波形である。 時刻 t%3D2.0s での波形を図に かきこめ。 y(m)} 要項 波形の移動の y[m)} # (m) はじめ [s]後 波の速さ (m/s) 0 x(m) 1.0 2.0 0 A.0 5.0 6.0 70 6.0 x[m] 波形は変わらず, ただ平行移動する。 1.5×2,0 3.0 1 波形の移動 波について、次の問いに答えよ。 x軸上を正の向きに進む正弦 (3) 図は, 速さ 8.0m/s で進む正弦波の時刻 t=0s での波形である。 時刻 t=0.50s での波形を図に かきこめ。 y(m) 例題図は, 速さ 0.20m/s で進む正弦波の時 刻t=0s での波形である。時刻 t3D10s での波 形を図にかきこめ。 AUA 0 y[m]f 1.0 2.0 3,0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 x[m] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.07.0 /8.0 4.0 x[m) 8.0×0.50 ニ 解波の速さは 0.20m/s なので, 10秒間に波の 進む距離は 0.20×103D2.0m よって、波形を2.0m平行移動させる。 (4) 図は,速さ0.50m/sで進む正弦波の時刻 t3D1.0s での波形である。時刻 t=5.0s での波形を図に かきこめ。 y[m]} -2.0m y[m]} 0 1.0 Z.0 3.0 4. 5.0 B0 7.0 8.N 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 ho 8.0 x[m) 山や谷,x軸との交点など に注目して移動するとよい。 0.50x (50-10): 20 (1)図は,速さ 0.25m/s で進む正弦波の時刻 t3D0s での波形である。時刻 t=4.0s での波形を図に かきこめ。 y[m] (5) 図は,速さ 2.0m/s で進む正弦波の時刻 t==1.5s での波形である。時刻 t3D4.0s での波形を図に かきこめ。 y(m)t 0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 x[m) 1ovA 1.0 2.0 0.25×40: 1,0m /1.0 2.0 3.0 4.0 /5.0 6.0 7.0 8.0 x[m] 20×(40-1.5):5.0

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

答えが無いので教えてください。

図のように、起電力2Eと3Eの電油、2つの抵氏抗、抵抗値xRの可変抵抗器、 スイッチSからなる回路があり、抵抗の抵抗 値はそれぞれR、 2Rである。 池の内部抵抗は無視できるものとして、 以下の問いに答えよ。 3. R S 最初,スイッチSは開いている。 (1) 電流計に流れる電流の大きさはいくらか。 2E 3E 2R その後、スイッチSを閉じると、電流計には電流が流れなくなった。 (2) このとき、xはいくらか。 xR さらにスイッチSを閉じた状態で、X3D1/2 になるように可変抵抗器を調節し た。 (3) 電流計に流れる電流の大きさはいくらか。 (4) 電流計に流れる電流の向きとして正しいものを次の選択肢から適切なものを1つ選び、その番号を答えよ。 0 スイッチSを閉じる前と同じ向き の スイッチSを閉じる前と逆向き 電流は流れない 4. 物体P、薄い凸レンズしおよびスクリーンQを用いて、 図のように、PQ 間の距離が DとなるようPとQを固定し、Lは PQ 間を光軸に沿って助かすことができるように配置した。光軸上のある位置AにLを置いたとき、Pの倒立実像がQ上にでき、 Aから距離dだけ離れた位置Bにしを動かしたとき、 再びPの倒立実像がQ上にできた。 以下の問いに答えよ。 Q P D- (1) 凸レンズLの焦点距離子をD, dを用いて表せ。 (2) Lの位置が Aのとき、 PとAの距離はLの焦点距離子とどのような関係にあるか、次の過択肢から適切なものを1つ選び、 その番号を答えよ。 のPとAの距離は焦点距離「より長い @ PとAの距離は焦点距離「より短い の PとAの距離は焦点距離子と等しい (3) Lの位置が、 Aのときにスクリーンに映る像と、 Bのときの像を比べると、 像の長さの比はどのように表されるか。短い像 に対する長い像の長さの比を D, dを用いて表せ。 (4) レンズしをPとQの間でいろいろな位置においてスクリーンに映る像を観察したとき、 位置Aのときだけしかスクリーン に像ができないとすると、 Dと子の間で D= □」の関係が成り立つ。 口に入る数値を求めよ。

回答募集中 回答数: 0