学年

教科

質問の種類

物理 高校生

【2】の(3)についてです。 ダイレクトに2メートル持ち上げた時と仕事は変わらないという法則は理解しているのですが、【1】の(3)や(6)のように垂直方向にした仕事は0Jというのはどうしてこれには当てはまらないのでしょうか?

[27] 仕事と仕事率 年 【1)カがする仕事◆ 図は, 地点Aから地点Bま で水平右向きに移動する間に, 物体が受けて いた力の1つを示している。その力が物体に 【2】動滑車を利用した仕事◆ 定滑車 図のように,質量 1.0kg の 物体に軽いひもをつなぎ, 動滑車と定滑車を用いて, 地面から高さ 2.0m の地点 までゆっくりと物体を引き 上げる。次の各間に答えよ。ただし, 滑車は 軽くてなめらかに回転するものとし,重力加 速度の大きさを9.8m/s? とする。 (1) 人がひもを引く力の大きさは何Nか。 した仕事は何Jか。 動滑車 10N 1.0kg A- - 2.0m 207 (0x210-20 20N。 X60° 26N N3 60° 半行になる。 長さて2倍、 19.6N y A- 3.0m B v Vl1ox9.8x210=196 Toになる。 10x3.0 =30 う0) 110x9.8×4=4.9 ール 430N 4:9N ポめちゃってる A 10m B 2N 0J (2) 人がひもを引く長さは何mか。 0.5x9.8×メニ19、6 135° 135° 2.0N B ス=4 20m -1,4x20 (28) ー28 そ.0m 6.0N A 3.0m- +B -6.0×3=-18 F18I (3) 人が引く力のする仕事は何Jか。 COS 80°~0 A 2.0NF 0J HB 15m COS 240-0 OJ れ9メ4,0219.6号20丁 イルクトにスれ持ち上げ時と同い (仕事の法則) ○000

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

誰か心優しい人解いてください 答えなくて答え合わせしたいです

円 ケo断商 制円3 (注意)答案は答えだけでなく,計算過程のわかるように書きなさい. 計算過程の不明な答案は0点とし 量賞 ます。 (点a巻) 問題1 以下は仕事および仕事率に関するものである.各間に答えなさい.(単位のない場合は0点) (各 10 点) (1)質量1.0×10kg の物体をx軸の正の向きで大きさ1.0×10N の力で押して, x軸の正の向きに距離 5.0m だけ動かした.このときに力が行った仕事を求めよ. (2))質量3.0kg の物体をx軸の正の向きから上向きに角度60.0度で大きさ1.0Nの力で引っ張っている。 このときx軸の正の向きに速度の大きさ 1.0×10m/s で動いている。この力の仕事率を求めよ. 問題2 以下は力学的エネルギーに関するものである. 各間に応えなさい.(単位のない場合には0点) (各 10点) (1)プロ野球投手が投げた時速1.6×10km/h で質量1.5×10'kg のボールの運動エネルギーを求めよ. なお,重力加速度の大きさをg=9.8(m/s?)とする。 (商垂こ面) 平本0配0歳念本 (2) バネ定数k(N/m)の バネが水平に置かれている.その先端に質量 m (kg)を付けて X。m) だけ伸ばして 静かに放した。バネの伸びが Omになったときの物体の速度の大きさを求めよ、ただし, 1)バネの質 量は無視できるものとする. また, 2)力学的エネルギー保存則を用いて求めよ(用いなかった場合は0 点).3)重力加速度の大きさをg (m/s?)とする. 式畑 (S) 問題3 直線上を運動する物体AとBが衝突した. 質量1.00kgのAの衝突前の速度は1.00×10 (m/s) で,質量2.00kgのBの衝突前の速度は-5.0(m/s)であった.以下の場合の物体Bの衝突後の速度を求め よ、(単位のない場合には0点) (1)この衝突現象は運動量保存の法則が成り立つ. 衝突後の物体 A, B の速度の大きさを, Va, , Voとして 運動量保存の法則を式で表わしなさい. (10点) (2) 物体AとBの反発係数を0とした場合, Va, , V,の間に成り立する式を示しなさい. (5点) (3) V。, V。 を求めなさい. (5点)

回答募集中 回答数: 0