物理
高校生
【2】の(3)についてです。
ダイレクトに2メートル持ち上げた時と仕事は変わらないという法則は理解しているのですが、【1】の(3)や(6)のように垂直方向にした仕事は0Jというのはどうしてこれには当てはまらないのでしょうか?
[27] 仕事と仕事率
年
【1)カがする仕事◆ 図は, 地点Aから地点Bま
で水平右向きに移動する間に, 物体が受けて
いた力の1つを示している。その力が物体に
【2】動滑車を利用した仕事◆
定滑車
図のように,質量 1.0kg の
物体に軽いひもをつなぎ,
動滑車と定滑車を用いて,
地面から高さ 2.0m の地点
までゆっくりと物体を引き
上げる。次の各間に答えよ。ただし, 滑車は
軽くてなめらかに回転するものとし,重力加
速度の大きさを9.8m/s? とする。
(1) 人がひもを引く力の大きさは何Nか。
した仕事は何Jか。
動滑車
10N
1.0kg
A-
- 2.0m
207
(0x210-20
20N。
X60°
26N
N3
60°
半行になる。
長さて2倍、
19.6N
y
A-
3.0m
B
v
Vl1ox9.8x210=196 Toになる。
10x3.0 =30
う0)
110x9.8×4=4.9 ール
430N
4:9N ポめちゃってる
A
10m
B
2N
0J
(2) 人がひもを引く長さは何mか。
0.5x9.8×メニ19、6
135°
135°
2.0N
B
ス=4
20m
-1,4x20
(28)
ー28
そ.0m
6.0N
A
3.0m-
+B
-6.0×3=-18
F18I
(3) 人が引く力のする仕事は何Jか。
COS 80°~0
A
2.0NF
0J
HB
15m
COS 240-0
OJ
れ9メ4,0219.6号20丁
イルクトにスれ持ち上げ時と同い
(仕事の法則)
○000
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉