Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
この問題の意味と解き方がわかりません。
物理
高校生
3年以上前
チェリー
この問題の意味と解き方がわかりません。
例題16 力がする仕事 基本問題 108. 109, 標準向腿 11 図のように,水平面上に置かれた質量 m[kg]の物体にひもをつけ, 水平 から30° の向きにF[N]の力を加え続けて, ゆっくりと Im]移動させた。 この間,ひもの張力, 動摩擦力が物体にした仕事はそれぞれ何Jか。 m [kg] F[N] イ30° 130° -1[m] 旨針 W=Fscosθの公式を用いて計算する。ゆっ くりと移動させているので, 物体にはたらく力はつりあ っており,動摩擦力の大きさは, 水平方向の力のつりあ いから求められる。 解説 ひもの張力がした仕事 W. [J]は, 動摩擦力がした仕事 W。は, W=Fs cos0の公式を用い ると,動摩擦力が物体の移動する向きと逆向きにはたら くことを考慮して, 3 FL (J) 1 5 V3F W2=- 2 ×1Xcos180°=- 2 3 FLJ) Advice カFがする仕事は, (水 平方向の分力)× (移動距離) からも V W=Fscos0 から, W=Flcos30°= 2 動摩擦力の大きさをf[N]とすると, 物体にはたらく水 平方向の力のつりあいから, 求められる。水平方向の分力の大き V3 さは,Fcos 30°== Fである。こ 30° の値は,直角三角形の辺の長さの比 を利用しても求められる。 13F Fcos30°-f=0 f=Fcos30° 2
仕事と仕事率
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
1年以上
一番が全く検討がつきません。 教えて欲しいです。 答えは2.5Nです
物理
高校生
1年以上
物理の仕事と仕事率の問題だと思うのですが、解き方がわからないです💦どこかの入試問題で解説が...
物理
高校生
2年以上
物理基礎の問題です! この問題の解き方がわからないので、教えて欲しいです!!お願いします!...
物理
高校生
約3年
仕事率について質問です。(高校受験時の問題ですが未だにわからないです) 紫で引いてる所を...
物理
高校生
3年以上
わかりませんでした。 よろしくお願いします🙏
物理
高校生
3年以上
どうして2番の問題でサインの値を使うのですか?
物理
高校生
3年以上
高2の物理の問題です。 (1)の「加えた力の仕事」と、「重力がした仕事」って、赤い四角で囲...
物理
高校生
3年以上
112(3)〜114まで教えてください。
物理
高校生
3年以上
(2)ってW=Fscosθで求めるんじゃないんですか? cosだと思ってたら回答はsin3...
おすすめノート
【期末】仕事と仕事率【物理基礎】
210
0
おうめ
第2章 エネルギー
14
0
未夢🍒
【学習計画ノート】実践編 高校:物理基礎
0
0
ぷっくりひよこ🐥
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選