学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急です💦 (1)についてです なぜ、6.0と4.0は有効数字2ケタなのに答えは10.0と3桁になるのでしょうか?

図のように,静水の場合に速さ 6.0m/s で進む船が,流れの速さ 4.0m/sの川を 進む。AB は川の流れの向きに平行であり,その間の距離は120mである。 (1) AからBに船が進むとき,岸から見た船の速度はどちら向きに何 m/sか。 (2) BからAに船が進むとき,岸から見た船の速度はどちら向きに何 m/s か。 (3) 船が AB間を往復するのに要する時間は何Sか。 空 回 14 5 120m A B m 川上 :川下: 指針 成の式を利用する。 |解説) を正とすると,船の速度は 0=6.0m/s, 流れの速度は U2=4.0m/s である。 岸から見た船の速度ひは, 「カ=,+ひ」から, 正の向きを定めて,「ひ=v,+ua」の速度の合 岸から見た船の速度ひは, 「ひ=0,+ 」から, ;=-6.0m/s (1) 流れの向き 0=-6.0+4.0=-2.0m/s D2=4.0m/s ひ-6.0m/s D2=4.0m/s 0= Vi+U2 流れの向きと逆向きに2.0m/s 川上 →正 川下 船の速度»の負の符号は, ひの向きが, 正の 向き(川の流れの向き) と逆であることを表している。 ひ=n+v2 Advice 川上 →正 川下 (3) 求める時間をt, AからBにかかる時間をむ, Bか らAにかかる時間をねとすると, ひ=6.0+4.0=10.0m/s 流れの向きに10.0m/s (2) 流れの向きを正とすると, 流れの向きと逆向きに 進むので,船の速度は vュ=-6.0m/s, 流れの速度は U2=4.0m/s である。 120 -=72s 2.0 120 t=t+な= 10.0

解決済み 回答数: 1