学年

教科

質問の種類

物理 高校生

1.(3)12.6℃ 2.C:7.0×10^2 J/k c:0.35 J/(g・k) 3.(2)6.8×10^2 J (3)1/18 なんですが、解き方が分かりません💧 どれか一つだけでも大丈夫なので教えてください!

・物質の三態 に > 。 6 Sa 2の中にOOC2SNEE2計OU の 熱容量が押 水はすべてとけて一定温度の水になった。 .0 を加えてしばらく置いたところ, 本 にの 2.10J/(g・K), 水の比熱を 420J/(g・K), 氷の融解熱を 3.30x10J/g る。 1記 地は水と水の間だけでやりとりされるとす 了 (1) 氷が-10.0 Cから 0でになるまでに得る熱量 0 [JJを求めよ。ただし, 氷は0で になるまでどの部分も融解しなかったとする 6 (2) 0での氷がすべて融解し, 0での水になるまでに得 (3) 熱平衡の状態になったときの温度 7[C]を求めよ。 る熱量 0z[J] を求めよ。 敢と仕事 粒状の金属 2.0kg を詰めた袋がある。この袋を, 高さ10m の位置からくり返し50 回落下させたところ, 金属の温度が 14 で上昇した。この金属の熱容量 C[J/K]と 比熱 J/(g・K) ] を求めよ。重力加速度の大きさを 9.8m/s* とし, 落下する際に重 力がする仕事はすべて金属の温度上昇に使われたとする。空気の抵抗は無視する。 部力学第一法則 ・熱効率 なめらかに動くピストンがついた容器に, 気体を閉じこめた。 (1) ピストンにおもりをのせた状態で気体を加熱したところ, 気体は膨張し,おも りは上昇した。この過程で気体が吸収した熱量を 7.2X10*J, 気体が外部にし た仕事を 4X107J』とする。このときの気体の内部エネルギーの変化 4 を求めよ。 (2) 次に。 おもりをピストンから下ろして容器を放置したとこ しながら収縮し。やがて初めと同じ状態(同じ圧力体積 CN する。この過程で気体が外部からされた仕事を 2.0x107」 とするとき。 気体が 放出した熱量 Out[J]を求めよ。 1 (3) ①), (2) の過程のくり返し で答えてよい) 。 を部機関とみなしたときの替効率 を求めよ(分数 Se

解決済み 回答数: 2