学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(3)の「仕事を1時間した」というのは、「ディーゼル機関が仕事を1時間した」と同じですか?

基本 仕事率 70KW, 熱効率 30%のディーゼル機関がある。この熱機関は,重油を燃料とし て仕事をする。1.0kgあたりの重油の発熱量を4.2×107Jとして, 次の各間に答えよ。 (1) ディーゼル機関が1時間にする仕事はいくらか。 (2) 仕事を1時間したとき,仕事に変わることなく外部に捨てられた熱量はいくらか。 (3)仕事を1時間したとき,消費された重油は何kg か。 T00 (1) 仕事率は,1s間あたりの仕事 指針 である。すなわち, 70kW=70×10°W の仕事率 では,1s 間に70×10°Jの仕事をしている。 (2) 熱効率が30%なので, 重油の発熱量のうち, 30%が仕事に変わっている。 (3) 1時間の重油の発熱量からその質量を求め 値を用いて, 2.52×10° Q. 0.30= Q=8.4×10°J 外部に捨てられた熱量を Q2[J]とすると, W'=Q-Qの関係から, Q2=Q-W'=8.4×10°-2.52×10° =5.88×10°J る。 解説 る。求める仕事 W'[J]は, W'=70×10°×3600=2.52×10°J (1) 1時間は 60×60=3600sであ 5.9×10°J (3) 1時間に消費される重油の質量をm[kg]と すると、1時間の発熱量Q.[J]は,次のように 2.5×10°J 2)重油の1時間あたりの発熱量をQ[J]とす 表される。 Q=m×4.2×107 したがって,(2)の Q,の値を代入すると, ると,熱効率の式e=- W' から,(1)で求めた Q。 Q 8.4×108 =20kg m= 三 4.2×107 4.2×107

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

仕事率について質問です。(高校受験時の問題ですが未だにわからないです) 紫で引いてる所を教えてくれませんか?

仕事と仕事率について調べるために, 質量400g のおもり (1個),ば において 100gの物体にはたらく重力を1Nとし, ひもやばねばかりゃ 仕事と仕事率について調べるために,質量400gのおもり (1個い をもち実験 に答えな において100gの物体にはたらく重力を1Nとし,ひもやばねばかり。 動滑車の重さ,ひもと動滑車にはたらく摩擦力は考えないものとする。 ① 図1のように, 矢印一〉の向きに手でひもに力を加え,おもりた 3cm/秒の一定の速さで15cm引き上げた。このとき,ばねばかりの く実験」 レ 下さ に 示す値を読みとった。 ② 図2のように, 動滑車を1つ用いて, 矢印ー〉の向きに手でひも に力を加え,おもりを3cm/秒の一定の速さで 15 cm引き上げた。 A 【F 図1 図2 ひも ばねばかり、 ひも、 おもり、 |15cm |15cm (1) のについて, 読みとったばねばかりの値は何Nか, 書きなさい。 (2) のについて, 手がひもにした仕事の量は何Jか,求めなさい。 (3) 次の文は①, ②についてまとめたものである。文中の(A ), ( B) に入る最も適当な数を書きなさい。また, [ ]の⑦~⑦から適当な ものを選びなさい。 実験2は実験のに比べて, 手でひもを引く力の大きさは(A)倍で、 手でひもを引く長さは (B ) 倍であるので, 実験②で手がひもにした仕 事の量は,実験の仕事の量[⑦より大きい ③より小さい ②と変わ らない)。 の~の [ ] |) BC 手がひもにした仕裏率は何Wか, 求めなさい。 A[ ょくでる の ②について。

回答募集中 回答数: 0