物理 高校生 9ヶ月前 円運動です。 なぜ地球に最も近づいた時にその点での地球に向かう速度が0になるんですか? Ve 点Pでの 二通 点Aでの D1 A 地球 点Pにおける人工衛星の速さは vy2+0 なので、この位置にお ける力学的エネルギーE (r) は、 E(r)=m(v,²+v²)-GMm r =1/2m0.2+1/2m( √GMr -GMm =1/2mu2+GMm( r 11 r 無限遠方の位置エネルギーが0なので, 加速直後の力学的エネル ギーE (2) が0以上であれば人工衛星は無限遠方へ脱出できる。 272 (イ) よって, mv²+GMm(20 272 GM V₂≥ 11 (ウ) 人工衛星が地球に最も近づいたときの点と人工衛星の距離を とする。 このときv=0であるから, 力学的エネルギー 保存則より 1 1m² + GMm(+)-m-0²+GMm (27) 1 (riv₂-GM)r2+2GMr₁r,-r₁2GM=0 riv₂r=GM(r2-2₁rp+r²) 022-2 GM なので、 16 U2 GM r₁ .. rp= 11 1+02√ GM Rであれば人工衛星は地球に衝突しないので, 81- う。 突 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 9ヶ月前 高校物理 電気分野 コンデンサーです 分母の2がどこで出てくるのかわかりません。 どなたか教えていただけますと幸いです😭 この2つのコンデンサーを直列接続したときの合成容量 C[F]は 11=116+108=201 C Co Co Co よって E180 20 Co C = C₁ = 1×60 = ES (F) 2 2 S d 2d 極板の面積 S〔m²], 極板の間隔d [m], 極板間が真 空の平行板コンデンサーの,極板間の半分を比誘電 率 er の誘電体で満たした。 このコンデンサーの電 気容量 C[F] を求めよ。 真空の誘電率を so [F/m] と する。 誘電体 ヒント 誘電体の挿入された部分と誘電体のない部分の、 2つのコンデンサーの並列接 続とみなすことができる。 149 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 9ヶ月前 大問27と大問28が何回解説読んでも分かりません、、 特に分からない点は式の変形(大問27の(3))となんでこの公式を使うのかです! 27 鉛直投げ上げ 数 p.32~33 27 小球を初速度 24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 重力加速度の 大きさを9.80m/s2 とする。 (1) 鉛直下向きに 4.9m/s (2) 30.6m (1) 3.00 秒後の速度 (速さ [m/s] と向き) を求めよ。 (2) 小球が達する最高点の高さん [m] を求めよ。 (3) 1.00 秒後と 4.00 秒後 (3) 投げ上げてから高さ19.6mの所を通過するまでの時間t[s] を求 めよ。 v=24.5-9.80×3.00= -4.9m/s (1) 「v=vo-gt」より 鉛直下向きに4.9m/s (2) 最高点では小球の速度は0となるので, 最高点に達するまでの 時間は [v=vo-gt」 より よってt=2.50s 0=24.5-9.80t 「y=cot-- 11/1/20より 1 h=24.5×2.50- -×9.80×2.502≒30.6m 2 (3) 小球は 19.6mの点を上昇しながら通過し 最高点に達した後, 下降に転じ再び 19.6 mの点を通過する。 よって求める時間は 2つとなる。 30.6m 19.6m 「y=vot-122gt」より 1 19.6=24.5t- ×9.80×2 2 t2-5.00t+4.00=0 (t-1.00) (t-4.00)=0 鉛直投げ上げの式は鉛直上向き を正としているので、速度が負 の場合は、鉛直下向きに運動し ていることを表す。 (2)の別解)-v=-2gy」 より 02-24.52=-2×9.80xh よって ん≒30.6m よってt=1.00, 4.00 したがって 1.00 秒後と 4.00 秒後 28 鉛直投げ上げ 教 p.32~33 28 ビルの屋上の点Pから物体を鉛直上向きに速さ 4.9m/s で投げた。 重力加速度の大きさを 9.8m/s2 とする。 (1) 1.0秒 (2) 29m (1) 投げてから、 再び点Pにもどるまでの時間は何秒か。 (2) 投げてから3.0秒後に地面に達したとすると, 点Pの地面から の高さは何mか。 (1) 「y=oat-1/12gf」より、点Pにもどるまでの時間を f[s] とす 2 ((1)の別解) 再び点Pにもどっ てきたときの物体の速度は - 4.9m/s だから,「v=vo-gt」 より ると 0=4.9t- ×9.8×2 よってt=1.0s (2) 「y=vot-1/12gt2」より,点Pの地面からの高さを ん 〔m〕 とする 1 とん=4.9 × 3.0 - ×9.8×3.0²=-29.4≒-29m よってt=1.0s 2 よって h=29m 4.9=4.9-9.8t 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 9ヶ月前 (3)がわかりません 合成したコンデンサーの電荷がC1の電荷になるのでしょうか? 教えていただきたいです 120 内部抵抗が無視できる起電力 Vの電 池E, 抵抗値がそれぞれR, 2R 3R で (大阪工大 +日本大) R1 R3 ある抵抗 R, R2, R3, 電気容量がそれぞ 2,13, S 2 C₁ れ C,3C であるコンデンサー C, C2 お R2 よびスイッチSよりなる回路がある。は E じめスイッチSは開いた状態であり,コン C2 デンサー C, C2 には電荷は蓄えられていない。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 9ヶ月前 52番を写真のように W=F1とF2の合力 という式と、 水平方向の釣り合いの式 を立てて解いたのですが、答えと合いません。解説がないのでどなたか教えていただきたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 天井からつるす。 小球を糸2で水 60°の角をなす状態で静止させた。 (1)糸1が小球を引く力の大きさ T [N] を求めよ。 (2) 糸2が小球を引く力の大きさ T2 [N] を求めよ。 例題 11,61 糸2 52 力のつりあい 重さ W [N] の荷物に2本のひもを つけ, 2人の人がこのひもを持って支えるとき 2本のひも は鉛直線と 45° および 30° をなした。 各ひもが引く力の大 きさ][N]. F2 [N] を求めよ。 例題 11,61 45°30° FIC 53 斜面上の力のつりあい 傾きの角45°のなめらかな斜面上に T 静止させ 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 9ヶ月前 物理の質問です。 解説の2行目に書いてある、棒はPを鉛直上向の抗力で支える。のところの意味が分かりません。棒から鉛直上方向に力が出ているのなら、図の下向きに伸びてるmgの矢印は斜めを向いていなくて良いんですか?お願いします 垂直抗力 11* (1) 棒に働く力は右のようになる。 棒はPを鉛直上向きの抗力 mg で支え, その反作用を受ける。 図中の下向き mg が それである。 Aのまわりのモーメントのつ り合いより Mg・1/2 cost+mg. 1/2 coso=Rlsin 0... ① (M+m)g ∴. R= (M+m)g cos 2 sin = 2tan 0 BR 水平方向のつり合いより, 静止摩擦力F は (M+m)g F=R= 2tan0 力の図示の際,Fの向きはこのつり合いを 考えて左向きと決めている。 垂直抗力 NA Rのうで Mg の長さ omg F A 重力のうでの長さ 未知の力が集まっている所 を回転軸とするとよい。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 10ヶ月前 物理です。 問2についてです。 2枚目が解答ですが、×2している理由が分かりません。 15. 固定した2本のばねの間に付けてつり下げた小球 10分 自然の長さ, ばね定 数kの2つの軽いばねを,質量mの小球の上下に取り付けた。下側のばねの端を床 に取り付け、上側のばねの端を手で引き上げた。重力加速度の大きさを g とする。 問1 図1のように, ばねの長さの合計を21にして小球を静止させた。小球の床か らの高さんを表す式として正しいものを、下の①~⑤のうちから1つ選べ。ただ し、2つのばねと小球は同一鉛直線上にあるものとする。 ① 1-mg 21 Il l l l l l l l l ②l- 2k mg k ③1- 3mg 2k 2mg_ 5mg 4 1- ⑤ Z- k 2k 問2 次に,図2のように, 床から測った小球の高さが1になるまで, ばねの上端を ゆっくり引き上げた。 このときのばねの長さの合計」と, 高さんから1まで小球を 引き上げる間に手がした仕事 W を表す式の組合せとして正しいものを、下の①~ ⑥のうちから1つ選べ。 図 1 W y A k ① mg+20 mg(1-h)+1/2 (y-1-k(21-h)" 2k ② mg +21 2k ③ mg_ +21 2k ④ mg +21 k ⑤ mg+20 mg(1-h)+k(y-212-k (1-h)^ k mg(1-h)+(y-21)² —k(1− h)² 2 k mg(1-h)+(y-1)²—k(21—h)² 2 mg(l—h)+k(y−21)² — k(1− h)² llllllllll k ⑥ mg_ +21 2 mg(1-h)+1/2 (y-21) -k (1-h)" [2015 本試〕 図2 k NERELL 1 1 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 10ヶ月前 この画像の問題の答えが、問1が④、問2が②になります。どうしてこうなるのか、具体的に教えてほしいです! 12 12 図1のように,水平な地面からの高さがんの点から小球を自由落下させた ところ、時間後に地面に達した。次に,同じ高さから小球Qを鉛直下向きに 速さで投げ下ろしたところ、時間 1/24 後に地面に達した。重力加速度の大き とし、空気抵抗および小球の大きさは無視できるものとする。 W=Not- 問1 h 図1 Va 地面 時間を表す式として正しいものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 10 1 h h h 2h ① ⑤2人 h V 2 g g 問2 小球Qの初速を表す式として正しいものを、次の①~⑤のうちから一 つ選べ 11 ①1/ gt₁ ③ gts ④ 5 2gh -8- 8 未解決 回答数: 1
物理 高校生 11ヶ月前 体系物理23(3) 二枚目の写真のように、力学的エネルギー保存の式で出来ないのは何故ですか? 5 23 なめらかな斜面を下る物体の運動 傾角0のなめらかな斜面上に,質量mの小物体を静かに置 き,手を放す。重力加速度の大きさをgとして,次の間に答 よ。 全 (1) 物体の斜面方向下向きの加速度の大きさはいくらか。 床 (2)物体が斜面を距離 sだけすべり下りたときの速さはいくらか Y3 物体に、斜面に沿って上向きに初速を与えると,いくらの距離まで上がるか。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 11ヶ月前 緑線のところになる途中式を教えて欲しいです!🙇🏻՞ 2. 30F (√3-1)W (N), 46 F2: √6-√2 W (N) 2 脂力と2を水平方向と鉛直方向に分解し, それぞれの方向について力のつ りあいを考える。 解説 水平方向(右向きを正)の力のつりあいより Fisin 30°-F2sin 45° =0(1) Ficos 30° Ficos 45° F 1/F₁-17 F₂ =0 (ア) :30% √2 F2 45° 鉛直方向(上向きを正) の力のつりあいより F₂s in 45° F₁sin 30° F₂cos 45° + Ficos 30°-W-01 √3 F₁-W=0 . (1) √2 2 (7)式より F2=11/12F1 ・(ウ) これを(株)式に代入して W F₁+F-W= -F₁-W=0 2 よって F1 = (ウ)式より F2= √2 √3+1 *1) √3+1 F₁ =W -W=(√3-1)W (N)(2) √3-1w= 2 √6 √2 W (N)³) ←(1) √2) I 45° 30% 2 (2) F₁= W (3) F₂=- √√√3+1 (√√3+1√√3-1) √3-1W = √2 × √2 √2 W= 3-1 2√3-1) w 2√3-1)=(√3-1)w √2√3-1) w= √6-√2 W 2 解決済み 回答数: 1