学年

教科

質問の種類

物理 高校生

(ロ)と(ハ)についてなんですけど、 (ロ)の熱力学第1法則の右辺の2RΔTの「2」って何を表しているのですか? (ハ)では15RnΔTだけではだめで、なぜ3/2×2RnΔTと15RnΔTのふたつが必要なのかがわかりません

4. 以下の設問の解答を所定の解答欄に記入せよ。 解答中に分数が現れる場合は既約 分数で答えよ。 なお, 導出過程は示さなくてよい。 熱を通さない断熱材でできた内側の断面積Sのシリンダー容器 (以後、容器と 呼ぶ) がある。 気体定数を R, 重力加速度の大きさをgとする。 (日) (A) 図1のように容器を鉛直方向に固定し,熱を通す透熱材(熱をよく通す素材) でできた熱容量の無視できる質量 Mのピストンを容器内側の中央に設置して, Mのピストンを容器内側の中央に設置して、 ピストンの上側と下側にそれぞれ1 molずつ (合わせて2mol) の単原子分子の 理想気体を入れた。 ピストンで密封された上側と下側の理想気体の圧力、 体積 . 温度はともに等しく,その圧力をP体積をVo温度をTする。この状態 を状態1とする。 平常 左 次に状態で容器の中央に設置されていたピストンの固定を外すと、ピストン は鉛直下方にゆっくりと距離αだけ移動して静止した (図2)。 この過程におい て、ピストンで仕切られた理想気体は常に平衡状態に達しており、 ピストン上側 の理想気体の圧力はP 体積はV1で,ピストン下側の理想気体の圧力はP2 積はVであった。 この状態を状態2とする。 なお、ピストンと容器の間に摩擦 であった。 力はなく、ピストンは鉛直方向になめらかに動くことができる。 また、ピストン と容器のあいだに隙間はなく,ピストンで仕切られた理想気体は反対側に漏れ出 ることはないものとする。 平

未解決 回答数: 1
物理 高校生

問5相対速度の問題で、解答にある相対速度が表されてる図が何故そうなるのか教えて頂きたいです。 相対速度を考えるときの図の書き方も教えて頂きたいです。 回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

物理 次に,AさんとBさんは、発射台が水平面に固定されていない場合の現象につ いて考察している。ただし、図3のとは正しくは描かれていない。 Aさん: 発射台が水平面上をなめらかに運動できるとき, 図3のように発射台から 見て水平方向から45°の方向に小球を打ち出すと, 小球が水平面に衝突す る直前の速度方向と水平面のなす角度が 45° とは異なるよ。 Bさん:小球を打ち出したときの反動で,発射台が動いてしまうのが原因だね。小 球が水平面に衝突する直前の速さをひとして考えてみよう。 打ち出した直後 落下する直前 小球 <45° 発射台 小球 水平面 水平面 問5 次の文章中の空欄 10 ものを,それぞれ直後の { 11 物理 に入れる式または語句として最も適当な } で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。 Aさん:Φ=60°になるとき,小球を打ち出した直後の,発射台に対する小球 の速さ”はどうなるだろう。 Bさん:発射台に対する小球の相対運動を考えると求められるよ。小球を打ち 出した後の台の速さをVとすると, v= 10 0 √2(V) ② √2V+ 2(+12/20) ③√√2 (V-v') ④ √2 (V+α) となるよ。 Aさん:一方で,発射台の質量が小球の質量より十分大きいときは ① 0°に近い値 11' 図 3 問4 小球を打ち出した後の発射台の速さはいくらか。 最も適当なものを,次の① ⑥のうちから一つ選べ。 ただし, 発射台の質量をM, 小球の質量をとす る。 9 mv'sin 45° mv'cos 45° mu'sino M M M mv'cos o M 2mv'sin 2mv'coso M M 11 ② 45°に近い値になるよね。 ③ 90°に近い値

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

高校物理です! 解答を読んでも分かりません! 解説お願いします。

問2 次の文章中の空欄 14 15 に入れる語句として最も適当なもの を後の①~⑤のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返しん でもよい。 図1の点Eに検出器を置き、図1のフィルムに当てる単色光の波長だけ を変えて光の強さを測定した。その結果を図2に示す。図2の軸はフィル ムに当てた単色光の波長である。光とが重なり合う場合に 強め合って、光の強さ(明るさ)が最大となる。また、光とbが逆位相 で重なり合う場合に弱め合って、 光の強さが最小となる。 図2の測定で用いたフィルムと絶対屈折率が同じで、厚さがわずかに薄い フィルムで同様の実験を行い、光の強さを測定した。 このとき、図2のグラ フと比較して、グラフは 143 また、 図2の測定で用いたフィルムと 厚さが同じで、絶対屈折率がわずかに大きいフィルムを用いて同様の実験を 行い、光の強さを測定した。その結果のグラフは、図2のグラフと比較して、 155 2 光の強さ 0 4.0 25.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10-7m) 図 2 2 ER ぐい ANT 0 ① 同じになる ②右にずれて、図3のアの実線のようになる ③左にずれて、図3のイの実線のようになる 光の強弱が大きくなり, 図3のウの実線のようになる 光の強弱が小さくなり、図3のエの実線のようになる ア 光の強さ ar イロト 光の強さ 0 4.0 5.0 6.0 7.08.0 波長 〔×10m) ウ 光の強さ I 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 〔×10-m) 光の強さ 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10-1m) 0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 波長 (×10m) ------は図2のグラフ)

回答募集中 回答数: 0