物理 高校生 約4年前 (3)で、8.5も4.5も有効数字が2桁なのになぜ答えは13.0で有効数字3桁になるんですか? 5.測定値の計算●有効数字の桁数に注意して, 次の測定値の計算をせよ。 (2) 5.1+3.56 8) 8.5+4.5 ケ味 (4) 4.2-0.6 (5) 4.2-0.76 (6) 10.0-2.3 イン (7) 2.0×3.0 (10) 2.0-3.0 (8) 1.5×2.5 お水化を車 (9) 1.75×2.1 (12) 1.5-0.80歯 の 開御効単 平 (11) 2.00-3.0 0 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約4年前 物理なんですが、小数第一位まで書くのもあれば書いていないのもありますが、何が違うのですか? [速さの単位] (p.7) 解答)(1) 20m/s (2) 5.0m/s (3) 0.50m/s (4) 0.12m/s 未解決 回答数: 2
物理 高校生 4年以上前 0+3.0×9.8×0.60=2分の1×3.0×Vの2乗+0にならないのはどうしてですか?他の力学的エネルギーの問題は点Aと点Bのそれぞれ運動エネルギーと位置エネルギーを足して=で移行していけば速さが求められていたのにこの問題は何故引き算が出てくるのかがわかりません。 の点Aから静かにはなすと 2 ォさ0.00m ・物体はすべり則し、点か PD ド M ら 2.0mはなれた貞和をS vumvey 1 平両BCの高さを晶力による位置エネルギーの基準と して、表の空喚を理めょ 本上WW eeのちかな ママ と 用 硬い 中間AD た考い水間 MC が層織もれているに生還Oke のWe、 * x3.0デ の0)一⑩+3.0X9.8X0.605 タク ~ 55識 電 ター,84王1.96メ4 リーニノ96メオー1.4メ2三2.8 m/ 未解決 回答数: 1
物理 高校生 4年以上前 v2乗=の部分がよく分かりません。今まで2.0と表していたのに何故2なのか。何故引き算が出てくるのか。 \2 プ学的エネルギー保存の法則から, 0十2.0x98x9.6 MA 6 NN ゲニ2x9.8X(9.6-6.0) 未解決 回答数: 1
物理 高校生 4年以上前 これって滑らかな斜面と粗い水平面が繋がってるのに保存力以外の力が仕事をする場合と同じようにやっていいんですか?(後から前を引き算) 4. 保邊力以外の力の仕事 人 図のように, なめらかな 斜面とあらい水平面がつながっている。水平面から高き 0.25m の任面上の点Aに質量 2.0kg の小物体を置き, 藤 pm 1 かにすべらせたところ, 物体は水平面上に達してから 0.70 m の距離をすべって点Bで停止した。重力加速度の大きさを 9.8m/SZ とする。 (1) 物体がへからBまで移動する間の, 物体の力学的エネルギーの次化を求めよ。 (⑫) 物体と水平面との間の動摩擦力の大きさ / [N〕 を求めよ。 = 四時 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 5年弱前 (8)がなぜ1.84×10⁴になるのでしょうか 教えてください🙇♂️ ⑯) 1.652て0.50王3. 304 プ、う (7) 0.0750.0426=1.7605… 生計 8 2X10?+1.76X10*王1.842x10* 質量の測定 約2gの微量物質の: こめに次の操作を行った。 A : 微量物質をなるべく空気に触れな 用の瓶に入れ, 瓶ごと精密てんびん. したところ, 32.7143 g であった。 B : のに衣の大和抽もの調和 6 ん で質量を測定| 未解決 回答数: 2
物理 高校生 5年弱前 (2)の向きの求め方が分かりません。 解き方教えて下さい。 ー < 本 東西に横切る卸の上を, 目動車A が東 N ビュー 了 10m/s, 自動車Bが西向きに15 m/s で進んでいる。 電座=:41、とする。 6 すする おB の相対速度はどの向きに何 未解決 回答数: 1
物理 高校生 5年弱前 問題の図では右向きの矢印の右端から上に矢印が伸びていますが、なぜ解説では左端から上向の矢印が伸びているのですか? また、それと併せてなぜ北西向きなのかも教えていただけると助かります (運動量変化と力積) 間4 東向きに速さ 20 m/s で飛んでき た質量 6.0x10-? kg のテニスボールをラ ケットで打ち返した。打ち返したボールが北向きに 20 m/s の速さで飛んでいった。このとき, ボールが 北 受けた力積を求めよ。 後 (運動量変化)三(力積) 前一*後 運動量ベクトル 6.0 x 10~2 x 20 xY2 6.0 x 10~^x20 未解決 回答数: 1
物理 高校生 5年弱前 この問題合ってるでしょうか? 答えがなくて困ってます😓 ベクトルの計算【練習問題】 う > 胃 sss 右のの に対して一1.52 のベクトルを矢印で示せ。 9 SS ューーーー- 用 | 次のベクトルを, 平行四辺形の法則・矢継ぎ法を用いて合成し, 矢印で示せ。 に2ニッ 玉 そ 矢じ算 士か 引き算 g一ち 99 ど ① の “ 昌放 2 の 腺 要 5 g 6⑥ SNY マY | 3 炎のベクトルの計算をし, 矢印でボせ。(スライド6 の間題)G) ⑬③ ① 未解決 回答数: 2
物理 高校生 5年弱前 (b)の問題で、−58.8≒−59 になるのは、なぜか、教えてください! 58.8の値がでる一つ前の計算過程で、117.6−176.4 があり、これは引き算だから、小数点に着目する→117.6も、176.4も、小数第一位までだから、答えも小数第一位までにする→−58.8だ... 続きを読む (1) ビルの屋上の点P から初速度 19.6m/s で鉛直上 向きに物体を投射した。 (a) 投射してから最高点に達するまでの時間 7【s] 。 を求めよ。 0 ・ (06-4③) 9t+(4.6 RNN が、 人 点P の地上からの高き 刀m]を求めよ。 ((⑩)授刺してから 60 秒後 K: 貞.失< 2.を 36 MMZPMWW/7。 WW ~ - 58、$ Es.6 W 未解決 回答数: 1