物理
高校生

(b)の問題で、−58.8≒−59 になるのは、なぜか、教えてください!

58.8の値がでる一つ前の計算過程で、117.6−176.4 があり、これは引き算だから、小数点に着目する→117.6も、176.4も、小数第一位までだから、答えも小数第一位までにする→−58.8だ!という、考えで解いたのですが、これは間違いで、計算過程の式で答えの値の有効数字を決めるのではなく、最初の、19.6×6.0−1/2×9.8×6.0^2 の式から、掛け算なので、有効数字に着目→有効数字が3桁の数と2桁の数がある→答えの値は有効数字2桁にする→ −58.8≒−59
ということでしょうか。長くなり、すみません。

(1) ビルの屋上の点P から初速度 19.6m/s で鉛直上 向きに物体を投射した。 (a) 投射してから最高点に達するまでの時間 7【s] 。 を求めよ。 0 ・ (06-4③) 9t+(4.6 RNN が、 人 点P の地上からの高き 刀m]を求めよ。 ((⑩)授刺してから 60 秒後 K: 貞.失< 2.を 36 MMZPMWW/7。 WW ~ - 58、$ Es.6 W
| | 物体のはじめの位置を原点とし, 鉛直上向きに yヶ軸をとって考える。まだ, 9=9.8m/s* を用いる。 (1) 初速度は =19.6m/S である。 (a) 最高点では速度が ?=0m/S である。 2=のーーの97 より 0=19.6--9.8X7 よって. 7テ2.0s (b) 6.0 秒後の変位yの絶対値が点P の地上からの 高きんとなる。 ッ=ーテの 中 ッー19.6X60-訪X9.8x6.= _58.8=ー59m よって ヵ=59m

回答

疑問は解決しましたか?