学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この問題全部教えていただきたいです😭

知識 物理 第Ⅰ章 運動とエネルギー 12. 速度の分解物体が, xy平面上を図のような速度で進 VA 20m/s んでいる。物体の速度のx方向の成分, y方向の成分をそれ ぞれ求めよ。 130° 知識 13. 相対速度 南向きに速さ20m/sで進む電車の中に, A君が座っている。 A君から 見ると, 線路に沿って走る自動車の中のB君は, 北向きに速さ15m/sで進んでいるよう に見えた。地面に対するB君の速度を求めよ。 例題2 ヒント (相対速度)=(相手の速度) (観測者の速度) として, ベクトルを図示する。 [知識 物理 14. 平面運動の相対速度 A君は,南向きに速さ20m/sで進む電車の中に座っており, Bさんは, 線路に対して斜めに交差する道路を走る自動車に乗っている。 A君から見る と,Bさんは,東向きに速さ15m/sで遠ざかっていくように見えた。 地面に対するBさ んの速さを求めよ。 [知識 物理 15. 平面運動の相対速度 水平な直線状のレールを, 速さ5.0m/s で走っている電車内の人が, 地面に対して鉛直下向きに降る雨を 見る。このとき, 雨滴は,鉛直方向と30°の角をなして落下して いるように見えた。 地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。 思考 30° 16. 運動の解析表は,斜面に沿ってすべりおりる物体の連続写真から得られた,位置 x [cm] と時刻 t [s] との関係を示したものである。 次の各問に答えよ。 (1) 物体の 0.1s ごとの変位⊿x [cm〕, 平均の速度v [cm/s] を計算し, 表に記入せよ。 (2) 物体の速度v [cm/s] と時刻t[s] との関係を表すグラフを描け。 (3) 物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 有効数字を2桁として求めよ。 時刻 位置 0.1s ごとの 平均の速度 t(s) x[cm] 変位⊿x[cm] v 〔cm/s] 0 1.2 0.1 4.2 0.2 9.1 0.3 16.1 0.4 25.1 [cm/s]* 80 60 40 20 t[s] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 [知識] 17. 平均の加速度と瞬間の加速度図は, x軸上を運動 している物体の速度 [m/s] と時刻 t [s] との関係を表し ている。図中の直線は, 時刻 2.0sにおける接線である。 次の各問に答えよ。 v[m/s] 16.0 10.0 6.0 (1) 時刻 2.0~7.0sの間の平均の加速度を求めよ。 t〔s〕 (2)時刻 2.0s における瞬間の加速度を求めよ。 0 2.0 7.0 例題 3 1.物体の運動 9

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

高校物理の問題です V-tグラフとx-tグラフ書く問題や平均の速さ、移動距離などです どなたかヒントだけでも良いので教えてくれませんか〜?

(5) 速さと時間との関係を表すをかけ B をのぼる台車の運動 打記録タイマーを使って、斜面をのぼる合車 1秒間に10打点 の運動を調べた。2打点ごとに基準点からの長 きをはかり、表のようなデータを得た。次の間 いに答えよ。 (mus 基準点から 時刻 の距離 r(s) x[m] 各区間の 移動距離 4x[m] 各区間の 2.00 平均の速さ [m/s] 0 0 1.00 2 0.3972 10 2 104 106 108 10 10 10 0.7075 0.9331 1.0720 1.1248 0 [s] (6) p-t図から、台車の速さと時間の関係についてわ かることを述べよ。 (1) 各区間の移動距離 (m) を表の中に書きこめ (2) 各区間の平均の速さ (m/s) を表の中に書きこめ。 (7) n-t図の傾きが加速度を表すことを用いて, 台車 の加速度α[m/s] を有効数字3桁で求めよ。 斜面 にそって上向きを加速度の正の向きとする。 (3)完成した表を用いて、 基準点からの距離と時間 との関係を表す図をかけ。 [m] (8) 台車の加速度は(7) で求めた値で一定であるとし さて、加速度と時間との関係を表す α-t図をかけ。 1.00 0.50 0 1 [s] a [m/s] 0 1 [s] -2.00 xt図から、基準点からの距離と時間の関係につ いてわかることを述べよ。 -4.00 (9) a-f図がこのように表される運動を何というか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題がわからないです🤔 解答と解説お願いしたいです

(5) 速さと時間との関係を表すをかけ B をのぼる台車の運動 打記録タイマーを使って、斜面をのぼる合車 1秒間に10打点 の運動を調べた。2打点ごとに基準点からの長 きをはかり、表のようなデータを得た。次の間 いに答えよ。 (mus 基準点から 時刻 の距離 r(s) x[m] 各区間の 移動距離 4x[m] 各区間の 2.00 平均の速さ [m/s] 0 0 1.00 2 0.3972 10 2 104 106 108 10 10 10 0.7075 0.9331 1.0720 1.1248 0 [s] (6) p-t図から、台車の速さと時間の関係についてわ かることを述べよ。 (1) 各区間の移動距離 (m) を表の中に書きこめ (2) 各区間の平均の速さ (m/s) を表の中に書きこめ。 (7) n-t図の傾きが加速度を表すことを用いて, 台車 の加速度α[m/s] を有効数字3桁で求めよ。 斜面 にそって上向きを加速度の正の向きとする。 (3)完成した表を用いて、 基準点からの距離と時間 との関係を表す図をかけ。 [m] (8) 台車の加速度は(7) で求めた値で一定であるとし さて、加速度と時間との関係を表す α-t図をかけ。 1.00 0.50 0 1 [s] a [m/s] 0 1 [s] -2.00 xt図から、基準点からの距離と時間の関係につ いてわかることを述べよ。 -4.00 (9) a-f図がこのように表される運動を何というか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題なんですけど、解き方ごわからないです🤔✨ 何回考えてもわからなくて、、 どなたかわかりやすく教えてください

(5) 速さと時間との関係を表すをかけ B をのぼる台車の運動 打記録タイマーを使って、斜面をのぼる合車 1秒間に10打点 の運動を調べた。2打点ごとに基準点からの長 きをはかり、表のようなデータを得た。次の間 いに答えよ。 (mus 基準点から 時刻 の距離 r(s) x[m] 各区間の 移動距離 4x[m] 各区間の 2.00 平均の速さ [m/s] 0 0 1.00 2 0.3972 10 2 104 106 108 10 10 10 0.7075 0.9331 1.0720 1.1248 0 [s] (6) p-t図から、台車の速さと時間の関係についてわ かることを述べよ。 (1) 各区間の移動距離 (m) を表の中に書きこめ (2) 各区間の平均の速さ (m/s) を表の中に書きこめ。 (7) n-t図の傾きが加速度を表すことを用いて, 台車 の加速度α[m/s] を有効数字3桁で求めよ。 斜面 にそって上向きを加速度の正の向きとする。 (3)完成した表を用いて、 基準点からの距離と時間 との関係を表す図をかけ。 [m] (8) 台車の加速度は(7) で求めた値で一定であるとし さて、加速度と時間との関係を表す α-t図をかけ。 1.00 0.50 0 1 [s] a [m/s] 0 1 [s] -2.00 xt図から、基準点からの距離と時間の関係につ いてわかることを述べよ。 -4.00 (9) a-f図がこのように表される運動を何というか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の問題がわかりません🤔✨ どなたか教えてくれませんか?

(5) 速さと時間との関係を表すをかけ B をのぼる台車の運動 打記録タイマーを使って、斜面をのぼる合車 1秒間に10打点 の運動を調べた。2打点ごとに基準点からの長 きをはかり、表のようなデータを得た。次の間 いに答えよ。 (mus 基準点から 時刻 の距離 r(s) x[m] 各区間の 移動距離 4x[m] 各区間の 2.00 平均の速さ [m/s] 0 0 1.00 2 0.3972 10 2 104 106 108 10 10 10 0.7075 0.9331 1.0720 1.1248 0 [s] (6) p-t図から、台車の速さと時間の関係についてわ かることを述べよ。 (1) 各区間の移動距離 (m) を表の中に書きこめ (2) 各区間の平均の速さ (m/s) を表の中に書きこめ。 (7) n-t図の傾きが加速度を表すことを用いて, 台車 の加速度α[m/s] を有効数字3桁で求めよ。 斜面 にそって上向きを加速度の正の向きとする。 (3)完成した表を用いて、 基準点からの距離と時間 との関係を表す図をかけ。 [m] (8) 台車の加速度は(7) で求めた値で一定であるとし さて、加速度と時間との関係を表す α-t図をかけ。 1.00 0.50 0 1 [s] a [m/s] 0 1 [s] -2.00 xt図から、基準点からの距離と時間の関係につ いてわかることを述べよ。 -4.00 (9) a-f図がこのように表される運動を何というか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の斜面上の台車の運動がわからないです🤔✨ どなたか答え教えてくれませんか〜?

(5) 速さと時間との関係を表すをかけ B をのぼる台車の運動 打記録タイマーを使って、斜面をのぼる合車 1秒間に10打点 の運動を調べた。2打点ごとに基準点からの長 きをはかり、表のようなデータを得た。次の間 いに答えよ。 (mus 基準点から 時刻 の距離 r(s) x[m] 各区間の 移動距離 4x[m] 各区間の 2.00 平均の速さ [m/s] 0 0 1.00 2 0.3972 10 2 104 106 108 10 10 10 0.7075 0.9331 1.0720 1.1248 0 [s] (6) p-t図から、台車の速さと時間の関係についてわ かることを述べよ。 (1) 各区間の移動距離 (m) を表の中に書きこめ (2) 各区間の平均の速さ (m/s) を表の中に書きこめ。 (7) n-t図の傾きが加速度を表すことを用いて, 台車 の加速度α[m/s] を有効数字3桁で求めよ。 斜面 にそって上向きを加速度の正の向きとする。 (3)完成した表を用いて、 基準点からの距離と時間 との関係を表す図をかけ。 [m] (8) 台車の加速度は(7) で求めた値で一定であるとし さて、加速度と時間との関係を表す α-t図をかけ。 1.00 0.50 0 1 [s] a [m/s] 0 1 [s] -2.00 xt図から、基準点からの距離と時間の関係につ いてわかることを述べよ。 -4.00 (9) a-f図がこのように表される運動を何というか。

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

7、8、9の解き方を教えてください🙇‍♀️

10 ★ 基本 7 自由落下と鉛直投げ上げある高さから小球Aを自由落下させると同時に,その真 下の地面から,小球Bを速さ9.8m/sで鉛直に投げ上げると, 高さ 4.9m の位置で 両者が衝突した。鉛直上向きを正とし,重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 (1)A,Bが衝突するのは,Bを投げてから何秒後か。/秒後 (2)衝突直前のA,Bのそれぞれの速度は何 m/s か。 【3) Aを落下させ始めた点の高さは何m か。 A-9.8 B A 衝突 B 9.8m/s ★★ 標準 8 気球からの投射 気球が,地上から初速度0で鉛直上向きに一定の加速度で 上昇し, 40 秒後に高さ98mに達した。 このとき,気球から小球を静かには なした。重力加速度の大きさを9.8m/s2 として,次の各問に答えよ。 0.12m/52 気球の加速度の大きさは何m/s2 か。 (2)地上から見て, 小球をはなしたときの小球の速度を求めよ。 (3)地上から見て,小球が最高点に達するのは,小球をはなしてから何秒後か。 (4)小球が地面に達するのは,小球をはなしてから何秒後か。 高さ 98m 気球 ucto 小球を 落下 ヒント (2) 地上から見ると, 小球は,そのときの気球と同じ速さで,鉛直上向きに投げ上げられた運動に見える。 ★★ 標準 思考 ⑨9 鉛直投げ上げ時刻 t=0のときに,地面から小球をある速さで鉛直上向きに投げ上げた。 小球は, 時刻 t で最高点に達した後, 時刻 t で地面に落下した。 (1)小球の地面からの高さ」と時刻tとの関係を表すグラフとして最も適当なものを1つ選べ。ま た,その理由も答えよ。 ① YA A A A A t t₁ t2 t₁ t2 2 t2 (2)地面から最高点までの高さはん 〔m]であった。月面上でこの小球を同じ速さで投げ上げた場合, 最高点の高さは何m か。ただし,月面上における重力加速度の大きさは地上の1とする。 (2) 初速と地上の重力加速度の大きさをそれぞれ記号で表し, 小球が達する最高点の高さを求める。 第1節 物体の運動 49

回答募集中 回答数: 0