物理
高校生

7、8、9の解き方を教えてください🙇‍♀️

10 ★ 基本 7 自由落下と鉛直投げ上げある高さから小球Aを自由落下させると同時に,その真 下の地面から,小球Bを速さ9.8m/sで鉛直に投げ上げると, 高さ 4.9m の位置で 両者が衝突した。鉛直上向きを正とし,重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 (1)A,Bが衝突するのは,Bを投げてから何秒後か。/秒後 (2)衝突直前のA,Bのそれぞれの速度は何 m/s か。 【3) Aを落下させ始めた点の高さは何m か。 A-9.8 B A 衝突 B 9.8m/s ★★ 標準 8 気球からの投射 気球が,地上から初速度0で鉛直上向きに一定の加速度で 上昇し, 40 秒後に高さ98mに達した。 このとき,気球から小球を静かには なした。重力加速度の大きさを9.8m/s2 として,次の各問に答えよ。 0.12m/52 気球の加速度の大きさは何m/s2 か。 (2)地上から見て, 小球をはなしたときの小球の速度を求めよ。 (3)地上から見て,小球が最高点に達するのは,小球をはなしてから何秒後か。 (4)小球が地面に達するのは,小球をはなしてから何秒後か。 高さ 98m 気球 ucto 小球を 落下 ヒント (2) 地上から見ると, 小球は,そのときの気球と同じ速さで,鉛直上向きに投げ上げられた運動に見える。 ★★ 標準 思考 ⑨9 鉛直投げ上げ時刻 t=0のときに,地面から小球をある速さで鉛直上向きに投げ上げた。 小球は, 時刻 t で最高点に達した後, 時刻 t で地面に落下した。 (1)小球の地面からの高さ」と時刻tとの関係を表すグラフとして最も適当なものを1つ選べ。ま た,その理由も答えよ。 ① YA A A A A t t₁ t2 t₁ t2 2 t2 (2)地面から最高点までの高さはん 〔m]であった。月面上でこの小球を同じ速さで投げ上げた場合, 最高点の高さは何m か。ただし,月面上における重力加速度の大きさは地上の1とする。 (2) 初速と地上の重力加速度の大きさをそれぞれ記号で表し, 小球が達する最高点の高さを求める。 第1節 物体の運動 49
COS 0.7071 0.6947 一覧 スマートフォンやパソコンから,下記のサイトにアクセスすると、解答に加え、解説をすることが 本書に掲載の問, 類題, 節末問題などの解答を示しています(のに記載)。 できます。 https://dg-w.jp/k/42m054 (3) 0.50 秒後 (4) 5.0 秒後 序章 物理量の測定と扱い方 (p.6~9) 1×10°m, 4×10-m 問1 問2 7 (1) 7.5 (2) 2.0 (3) 6.0 (4) 3.3 (5) 6.3 [8] (1)0.12m/s2 (2) 鉛直上向きに 4.9m/s (1) 1.0 秒後 (2) A: -9.8m/s,B0m/s (3)9.8m 第1章 運動とエネルギー 10 第1節 物体の運動 (p.12~49) 問1 問3 2.5m/s 1.6m/s 問2 36 km/h, 15m/s 問4 60m 問5 6 15 問7 問8 3.5m/s A.10m/s (または+10m/s), B-15m/s 移動距離.. 30m, 変位... -10m 平均の速度・・・4.0m/s, 瞬間の速度・・・2.4m/s 類題1 川下の向きに1.0m/s 11 (1) 西向きに10m/s (2) 西向きに 40m/s 13 (1) 東向きに 2.0m/s2 20 (2) 西向きに 3.0m/s2 問14 (1) 東向きに 2.5m/s2 9 (1) ④ 理由: y-tグラフにおける接線の傾きはその 時刻の速度に等しい。 小球は鉛直下向きの一定の加 速度運動をするので, はじめは速度の大きさが徐々 に小さくなり, グラフの傾きも徐々に小さくなる。 最高点に達したとき, グラフの傾きは0になる。 向 きを変え、徐々に速度が下向きに大きくなると,グ ラフの傾きは負になり,その大きさが大きくなって いく。これに合致したグラフは ④ となる。 (2) 6h[m] ■第2節 力のはたらきとつりあい(p.50~87) 問19 0.6820 0.6691 0.6561 0.6428 0.6293 0.6157 0.6018 0.5878 0.5736 1306 LADK 0.5592 0.5446 0.5299 LAS 0.5150 1.5 1.660 .5000 130 終章・巻末資料 4848 4695 1.804 4540 1.88 1384 1.9636 226 2.050 (2) 東向きに60m 類題 2 (1) 左向きに 0.30m/s2 (2) 15m 練習1 (1) 右向きに8.4m/s (2) 25秒後 p.4) (3) 右向きに21m (4) -21m (5)6.0m/s (6)-2.0m/s2 20 4.9×102N 問21 20 N 問22 (1) (3) 25 2.1415 練習2 図① (1) 0.50m/s2 (2)33m 08 (p.35) 図②(1) -1.6m/s2 (3) 4 x 〔m〕 367 20 (2) 2.2460 07 2.3559 (2) 0 から 5.0秒…20m, 15 0から7.5秒・・・ 15m 問23 -46 (1) (2) 2,4751 1804 34 2.6051 5.07.5t[s] 0 2.7475 30 問15 44m, 29m/s 問16 9.8m/s, 1.0 秒 問17 9.8m/s, 19.6m/s 問18 0.50 秒後, 24.5m/s (3) 2.9042 3.0777 3.2709 類題39.8m/s 1.0秒 節末問題 3.4874 1 (1) 1.5m/s (2) 55m 23.0m/s 3.7321 36 ③ (1) 東向きに 50km/h (2) 西向きに30km/h 問24 x成分…1.7N, y成分…1.0N 問25 ④ (1) 0.34m/s x成分…-3N, y成分…4N,合力・・・5N (2) ↑v [m/s] 4.0108 (3) 1.7m/s2 1.2 練習 1 (1) sin=- 3 cos0= tan0= 4.3315 0.8 (p.56) 5' 4 4.7046 0.4 5.1446 (2) sin= cose= 2' √3 2' 1 tan0= √3 5.6713 1 2 3 4 6.3138 7.1154 8.1443 9.5144 1.4301 1.3007 2.0811 6363 2900 -1.2 5 (1) -4.0m/s² (2) 4.0m/s, 16m 406 (1) 0.60m/s2.0m/s', -1.2m/s2 (3)3.0秒後,18m (4) 位置・・・ 16m, 距離…20m (2) 30m, 90m, 105m (3) ta(m/s) 0.6 0 10.0 20.0 t(s) (3) sino= coso= /2 2 , tan0=1 (4)sin= 5 13' 練習 2 (p.57) (1) 17N, 10N cose= 12 13 5 tan0= 12 (2) -14N, 14N 3 (p.57) (1) 28 N, 28N (2) 20 N, 35 N ↑x[m] 105 90 問26 5.0N 類題6 A-15N, B... 9.0N 25.0 30 t(s) 0 10.0 20.0 25.0 問27 壁から人 解答一覧 289

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?