問8 状態Bから上方に動き出し、状態 A の位置を上向きに通過中の速さ vを
00)
p図のように、ばねの下端を床に固定し、上端に質量mの物体をのせてばねに
つないだところ、ばねは自然長からd縮んで静止した(状態 A)。その位置か
ら手で力を加えながらゆっくり 2d縮めて静止させた(状態 B)。次に、急に手
をはなしたところ物体は上方に動き出した。重力加速度の大きさをg、ばね定
数をkとする。
静止
上向きに運動中
分子
よ。ただ
2
速さ
m
u
静止
2d
m
つくる
状態 A
状態B、)
(も)
問4 ばね定数えをm,g, dを使って表せ。
ロ)
問5 状態 A から状態Bの間に重力がした仕事 W,をm,g, dを使って表せ。
アーから選び、記与で答えよ
問6、状態 A から状態 Bの間にばねがした仕事 W。をk,dを使って表せ。
電子の具
、状能Aから状態Bの間に手がした仕事を、問5,問6のw,, w,を使
(で)
(広)S
(E) () の示8
て表せ。
(エ)3 1 ()8
g,dを使って表せ。
(エ) I() 問
がく、昇
点がく、 きわ
「00000000
00000000
00000000
然長