物理 高校生 1年以上前 なぜ、y軸はTsinθではないのですか? 求めてみます。 LO こり り 重 も 張 キ 1 -Usine 0 0 T 図7-15 Tcost AY Tsing my 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年弱前 この問題の9の解き方を教えてください 問3 伸び縮みしない長さ1の糸の先端に, ある質量の小球を取り付け、他端を天井につ ないで糸の長さに比べて十分小さな微小振動をさせると, 単振子とよばれる一定周期で 振動する往復振動を観測することができる。 詳しく調べてみるとその周期Tは,重力加速 [ 度 g を用いてT=2π となっている。 今、何らかの原因で糸の長さの測定にほんの Ng わずかな誤差が発生したとすると, そのときの周期では1次近似を用いて 7 と表 AT 8 となっていることが分か される。ここで周期の増加分を AT=-T とおけば、 る。 ただし, A/は/に比べて十分小さいとする。 8の結果を用いると、 例えば糸の長さ の測定誤差が 1%のとき, 単振子の周期はおよそ 9%の誤差を含んでいると考えられ る。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年弱前 至急お願いします! (2)の解き方が、分かりません。 出来るだけ丁寧な解説だと嬉しいです! 304 おんさと弦の共振 図1に示すように, おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。 おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ, 腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ [m/s] を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 57 間 A JA 2.0m 図 1 2 B AC 図2 おもり 2.0m || 「B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2年以上前 (1)ではおんさ振動1回→糸振動1回 (2)ではおんさ振動2回→糸振動1回 となる理由がわかりません、教えてください 295. おんさと弦の共振● 図1に示すように,おんさ の振動部Aに糸の一端をつけ, 滑車を通して他端におもり をつるした。おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ は 2.0mである。 おんさを振動させたところ,腹が6個の 定在波ができた。 (1) 糸を伝わる波の速さ 〔m/s〕を求めよ。 (2) (1) で, おんさと糸との関係を,図2のように変えたと き,できる定在波の腹の数はいくつか。 例題 58 A þ U^ A 2.0m 図 1 2.0m 図 2 B おもり B 回答募集中 回答数: 0