学年

教科

質問の種類

物理 高校生

どれか1つでもいいので、答えれるものがあったらお願いします ・問1と問2、どっちもBのみに着目してる理由はなんですか?(そもそも1つのみに着目して立式してもいいのですか?) ・問4のsinθ、なんで絶対値? ・問5の解説のように図示できる理由

体Aに加わった平均の力の大きさとして, 正しいものを, 次の1①~9のうちか 第2問 次の文章(A·B) を読み, 下の問い (問1~5)に答えよ。 (配点 24) B 2つの小物体を用いて, A と同様の実験をすることを考える。エ軸上を正の向き dに速さ5.0m/s 進む質量1.0kgの小物体 A を, 静止している小物体Bに衝突させ (解答番号 1 6 10 の進択散の た。」 の A 図1のように,なめらかな水平面上に定めたz軸上を正の向きに速さ tで暫具 mの小物体 Aを進ませ, z軸上に静止している質量 Mの小物体Bに衝突させた 衝突直後, 水平面内で,小物体 Aは -60° の方向に,小物体Bは30° の方向にとる 信問3 小物体Bの質量を小物体A と同じ質量の 1.0 kgにして実験を繰り返したと ころ,衝突直後の2物体の速度は常に直交していた。この結果についての生徒 達の説明が科学的に正しい考察になるように, 文章中の空欄に入れる式または にめの速さではね返った。角度は図1の』軸方向に対して,反時計回りを正,時 放射性崩壊 数値として正しいものを, 下の選択肢のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 計回りを負とする。 を 系列とい 3 4 「 行って B Vo 130' 60° 「水平に衝突しているけど, いろいろな角度に小物体Bがはね返るね。 ただ, > I A A *1 衝突直後の2物体の速度がなす角度は常に90°になっているよ。」 Vo 2 「そうだね。衝突の直前直後で運動量保存則が成り立つからベクトルを用いて 図 1 運動量の関係式を考えよう。」 「衝突直後の2物体の速度がなす角度は常に90° ということは,衝突後の小物 の関係式が成り立 3 問1 小物体 Aに衝突のときに加わった力の向きとして, 正しいものを,次の①~ 0 体Aと小物体Bの速さをそれぞれ,Vとすると 9のうちから一つ選べ。 中性子 つね。」 1 「ここから、力学的エネルギーの関係を考えるとこの衝突は反発係数 (はね返 の衝突であったことがわかるよ。」 0 30° 子帳 2 60° 3) 90° り係数)が 4 4 120° 5) 150° 6 180° の 210° 8 240° 9 270° の選択肢 3 1 =25+ /? 2 25= +V2 3 V=25+? 4 =25+4/2 5 25=p+4y2 6 41/2=25+ 問2 この衝突で小物体 A, Bが接触していた時間を At とする。衝突の際 ら一つ選べ。 4 の選択肢 2 1 5) 11 6 2 0 0 2 3 2 3 mVo mVo 2mvo 24t At At Mvo 2At 2Mvo 6 Muo At At mvoAt -17- 8 mvoAt 9 2mvoAt 2 1-3

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どなたかお願いします。

Le] 救急車が目の前を通過する前後ではサイレンの音が交化する。 動いでいる音源からの音の【 76 】が変化して 陸こえる現象を【 77 1]効果という。 音源が移動しても, 出された音が【 78 】を伝わる【 79 】に変化は生じない。 移動する音源の前方では音の波形が圧縮され, 波長が【 80 】なる。 7] 寒いとき, 熱い何コユーヒーを手に持ったり, 電気ストープに手をかざしたり, エアコン(曖房機)で部屋の空気を温 めたりする。 このとき, 温度の高い物体から温度の低い物体に向かって, 物体内部の原子や分子の運動の 【 81 】が移動する。この移動する【 81 】のことを特に【 82 】とよんでいる。【 82 1の移動のしかたには。 前 述の例の順に【 88 】,【 84 】,【 85 】の3つの形態がある。 [18〕 異なる温度の物体を接触させでおくと, やがて両者の温度は等しくなる。 等しい温度になったとき, 物理の用語 では「両者は【 86 】の状態にある」という。この状態になるためには両者の間で何かが受け渡されていることに なる。この受け渡されるものを【 87 】と呼んでおり, その量を【 88 】と呼ぶ。ある物体の温度を1 K だけ上上昇さ せる【 88 】のことをその物体の【 89 】といい, 1種類の物質でできでいる物体 1gあたりの【 89 】はその物質 の【 90 】と呼ばれる量である。 (19〕 一般に, 熱を仕事に変換する装置を【 91 】という。【 91 ]が高温の物体から吸収した熱量を Q 変換した仁 事を M/ とすると, 低温の物体に放出した熱量は【 92 】であり,この【 91 】の効率(熱効率)は【 93 1である。 外部から何らかの操作をしない限り, 熱効率が 1 であるような【 91 ]を実現させることはできない。 このことを表し た法則を【 94 】という。 また, 熱は常に高温部から低温部へと移動し 自然に逆向きに移動することはない。 こ のような一方向的な状態の変化を【 95 】変化という。 [20〕 現在使わてれでいる詩なエネルギー資源のうち, 有有油や大陽光などの 自然界に存在しでているままのエネルギー を【 96 】エネルギー, 【 96 】エネルギーに手を加え, ツリンなどの使いやすい形態にしたエネルギーを [97 ]ニネルギーという。【 96 エネルギーのうち, 石出や天鈴ガスなどの, 大本の生折の人共がをの主計 考えられるものを【 98 】という。【 98 】が燃焼すると大基の【 99 1が生じ 地表から放出される赤外線を吸収 して地球を温暖化させる。 これは【 100 】効果によるものである。 【77】 【78】 【79】 【80】 【81】 【82】 【83】 8人謗 【85】

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

✔解決済み✔ (5)について。 「化石燃料使用後、14Cの存在比が1/1.41倍になる」というのが分かりません。2枚目のようになりませんか?

この | Part 150. 年代測定 次の文は放射性炭素 “C による年代測定の原理を説明している. “COとOo の質量は原所質呈 単位でそれぞれ12.000. 13.003. また必要ならば次の数値を参考にせよ. 2 三07。 297三エ41 297!演32. 29三024 2-7?三0.71, 地球上の庶素には安定な同位体 『O と “COがあり, それぞれ98.9 %と 1.1 %を占めるが. さら に極めて微量であるが半減期 5730 年で月壊する放射性同位体C が存在する. "C は宇宙線 によって大気上層で作られた中性子が窒素 IN と核反応を起こして生成され. 地域的にも経年 的にもほぼ一定の濃度で大気中の二酸化戻素に含まれている. 地球上の生物は. 生きている間は短時間の内に. 大気中の二酸化炭素と炭素を交換するの で. 体内の炭素全体に対する "C の存在比は大気中と同じである. しかし. 死後炭素の摂取が 停止すると. “POは変化しないが『"Oは月壊して減少するので, その存在比は年代と共に小さく なる. 『"Cの存在比の減少量を測定して炭素の摂取停止以後の経年を測定する方法が放射性過 素年代測定法である. この測定法では, 過去の大気中の "C の存在比は現在の大気中の “Cの存 在比に等しいとして年代を測定する. (1) 炭素の原子量を有効数字5桁まで求めよ. (2) “『C の生成と崩壊の核反応式をそれぞれ完成させよ. (2a) Tan 一テ 8C+T| (2b) $C 一テ | (2の けけe-+文 (はニュートリノで電荷は0, 質量はほとんど0) (3) ある遺跡から発掘された動物朋における "C の存在比は, 大気中の "で存在比の 71 %で あった. この動物が生きていたのは現在から何年前か. (4) 大気中の核実験は, 宇宙線に起因しない大量の"C を生成して, 大気中の "C の存在比を変 化させるため, 放射性炭素年代測定に誤差を与える. この場合この年代測定法で得られる年 代は真の年代に比べて古いか新しいか. 9 たREのな9のこししたがoてICO 比は減少していると考えられる. かりに大気中の二酸化炭素の量が1.41 倍になったとすれ ば, この年代測定法では, 測定結果として真の年代に比べて何年古い年代が得られるか, あ るいは何年新しい年代が得られるか.

回答募集中 回答数: 0
2/2