2年生 第2回学力テスト 問題用紙
6 | 四のように, 水平でなめらかな床の上 長き
にき 万の段差と。 それより低い高さん 人 |
の薄いハードルが距離離れてセットレ
てあり, 段差の上面にはばね定数をのば
ねが, その自然の長さでの先端が段差の
端からはみ出さないように, 上側回定さ
れでいる。 段差は床面に対 して垂直で,
上面はなめらかな平面である。このと
まき,ばねで物体を水平方向に打ち出し,
床画で 1回弾ませてハードルを越えさせ |
たい。補所抵抗無視できるとし, また
重坊加速戻の大きさを g として, 以下の問いに符えよ。
(jaをその自然の長きから * だけ編めた状態で, ばねの先端に質量 の小物体を蛋き。 平方向
に打田す。 打ち出された明間の物体の水平方向速度 はいくらになるか*。 |
(が塊体放送を次れでから床面まで立下する時間 と, 床面に到達するときの物体の鉛直方向
度をそれぞれ求めよ。
(3) 床で1回細んだ物体がペードルより高く上がるためには。床面との|
2 がある値より大きくなければならない。 その値を求めよ。
( 牧人が訂画で独んだ肥昌からの時間 と物体の床面からの高き z の問の関係式を求めよ。
(9ラードルを越えるためには。 物体を打ち出すときにばねを和める長さァがある銘内の値でなけ |
用ほりない』 そのをの彼囲をまめよ。ただし。(⑳の関係式で zカ となる時間『は, はねかえり保
孤 前問(9 の条件を満足するとき 2 つある。それらの小さいほうをヵ 大きいほうを 。 とする。
放ちはそのまま使用せよ。
| 熱基計の中へ 140gの水を入れたとき,
容器も水も一様に温度が 27 や になった。
(1) 図1 のように, この中へ 47 ての水
40 g を追加したところ, 全体の温度が
31 て になった。容器の熱容量じは何
J/K か。水の比熱を 4.2 J/(g・K) とする。
(② さらにこの中へ, 図 2のように, 100
やに熱した 150 g の金属球を入れてかきまぜたところ, 全体の温度が 40 C になった。
金属球の比熱 c は何 J/(8・K) か。