学年

教科

質問の種類

物理 高校生

問1の初速度ははなぜ-1/2mv^2=-mgLで求められないのですか?

扱う テーマ 放物運動と座標軸のとり方/軸上での式の取扱い p.31 物理 図のように,点Aから投げられたボールが, 水平面上の距離Lの点Bに垂直に立て られた高さLのネットをちょうど越えて,距離2Lはなれた点Cに落下し, さらに前 七の斜面を何回かはね(バウンドし), やがて点Cに戻ってくる状況を考えよう。ここ る斜面は十分に長く,その傾きは0であり, 水平面および斜面はなめらかで, ボール と面とのはね返り係数(反発係数)ば e(0<e<1)である。ボールの大きさ,ボールの 同転、およびボールに対する空気抵抗は無視し,重力加速度の大きさをgとして以下 の開いに答えよ。なお, θとeはボールが斜面上を1回以上はねることのできる条件 を満たしているものとする。 V。 y Vo luo A B C し L L 問1 点Aでのボールの初速度 V。を g, Lを用いて表せ。 * 問2 ボールは点Cのわずかに左側の水平面でバウンドした。 図のように, 点Cを原 点として斜面に平行にz軸, 斜面に垂直にy軸をとったとき, バウンド直後のボー ルの速度のr成分 Uo, y 成分 voを g, L, e, 0を用いて表せ。 ボールが点Cではね上がった時刻を t=0 として, 1回目に斜面上でバウンド するまでの間の任意の時刻tにおける速度のェ成分u, y成分v, および位置エ, y を表す式を uo, Vo, g, θ, t を用いて表せ。また, 1回目にバウンドする時刻もをg, L, e, 0を用いて表せ。 * 問4 斜面上でボールが繰り返しはねた。n回目(n21)にバウンドする時刻を g, L, e, 0, n を用いて表せ。また, バウンドがおさまる時刻t。を g, L, e, 0を用い て表せ。 会0 Mm ケ突 さ突 ★* 問5 ボールはやがて点Cに戻ってくるが,点Cを点Bに向かって通過するとき,バ ウンドしていない条件を e, 0を用いて表すと, 2tan0.e?+e-(1+tan°0)<0 となることを示せ。 ご交面が J奥園 * 問3 食 M 「東大(改)|

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

ex4の(3)は図で書くとどのようになるのでしょうか?

) 電荷の9の:による D点における電界の強きどの大きさ、 および向きを求めよ。 ) 2点D、での間の電位渡ぜはいくらか、ただし, 電荷9からヶの距離の点の電位は ぁ る比例定数としてニル で与えられる. 5) の 三20X10 『【C〕 の電荷をC点から D 点までゆっくり運ぶのに要する仕事 叱 ) はいくらか. 4 (8分) 電場 (電界) の中で正電荷を電場から受ける力の向きに少しずつ動かした跡は, 1 つの線をえがく. この線に正電荷が動いた方向に矢印を付けたものを電気力線という. 電気力線は, | (1) | の電荷から出て| (2) |の電荷に入る. 電気力線上の各点での 接線は, その点での| (3) | の方向を示す. 電気力線に垂直な方向には(3) |の成 分は舞いので その方向に電和を動かすのに必要な仕事は| (⑰ | である。 偽って | (5) | は, 電気力線に| (6) |] になる. 電場の強さが玉[N/C〕 の所では。 電場の方 向と| (6) | な断面を通る電気力線を 1m* 当たり 本の割合で引くことにすると, 電気力線の| (7) | を用いて| (3) |の強さを表すことができる. 電気力線の| ⑰) が高い所ほど| (3) | が強いことになる. ある薄電体と他の壮電体は電気力線を通し て力を及ぼしあっていると考えることができる. 異種の電荷どう しが引力を及ぼほしあ う のは、 電気力線が縮もうとし, 同種の電荷どう しが奈力を及ぼしあうのは, 電気力 線どうしは反発する性質を持つためである. 馬X.5 (5 電気力線は交わったり, 枝分かれしない. この理由を, 100 字以内で簡潔に答えよ.

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

解答よろしくお願いします

+編 物体の運動とエネルギー 3亭 仕事とエネルギー + 次の文の空欄にあてはまる数値・語句を答えよ。(Fee) ① 物理でいう仕事は日常での仕事とは筐なる。 物理では, 物体に一定の力を加えて力の向きに物体 を移動させたとき。 力は物体に仕事をしたという。このときの侍事は。 力と距離の ( ア ) で 表される。 仕事の単位はジュール (記号J) を用いる。 物体を 10N の力で引いて, 力の向きに3.0m 動かすとき, この力がする仕事は ( イ ) 』であぁる。 (②) 同じ仕事をしても, それにかかる時間によって仕事の能率は具なる。単位時間 (1 秒) あたりの 仕事を ( ウ ) という。単位はワット (記号 W) を用いる。物体を 10N の力で引いて, 2. 秒 間かけてカカの向きに 3.0m 動かすとき, この力の (ウ) は ( エ ) WWである。 2. 図のような傾斜角が 43S?のなめらかな斜面に沿って, 質量 S.0 kgの 物体を 2.0mの高さまで引き上げる仕事について, 次の問いに管 えよ。ただし., 重力加速度の大きさを 9.Smys, 2三1.4, ヾ3三1.7 とする。(CP6S, 69) ①) 斜面に沿って物体をゆっくり引き上げるときに必要な力は何Nか。 ② 和伸面に沿って A 点から B 点まで物体を引き上げるのに必要な仕事 はいくちらか。 ③) 物体を直接 2.0mの高さまでゆっくり引き上げるのに必要な力と, 必要な仕事を求めよ。 ②)とG③)で求めた仕事は等 しい。 この粘果を表す原理を何と言 うか。 (《④

回答募集中 回答数: 0