物理 高校生 3年以上前 この問題で、棒の30度での正しい長さを求める時に、答えを見るとL₀を3400と置いているのですが、なぜ0度の時の長さをL₀とすると定義されているのに、L₀を0度では無い時の長さとしているのですか? 0度の時の長さをL₀と置かない理由を教えて下さい。 127. 熱膨張 で鉄の棒(線膨張率1.0×10-5/K)の長さを30°℃ではかったら,目盛りは3400mm を示 した。この棒の30°℃での正しい長さは何mmか。また, 0℃での正しい長さは何mmか. それぞれ小数点以下を四捨五入して答えよ。なお, 1に比べて正の数aが十分小さいと ● 0°℃ で正しい長さを示すしんちゅう製の定規(線膨張率 2.0×10-5/K) 1 き, -=1-a と近似以してよい。 1+a 121 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 3年以上前 この答えはー20jではないのですか? 答えの場所はーが外れて20jになっています なぜですか? 一の基準に 45.重力による位置エネルギーと仕事> 質量1.0kg てもよい。 ただ 与でUの値が変 ないで滑車にかけ, Aが地上2.0mの高さにくるようにして, 静かにはなす。すると、 でし Bは2.0m上昇した。次の各間に答えよ。 Aが失った重力による位置エネルギーは何Jか。 /.0x8:8 × (210)ニ エ 圏( する。 7.6 20J AVA 2.0m か H 未解決 回答数: 1
物理 高校生 3年以上前 力のつり合い (2)が何故かマイナスがついてしまいます。 マイナスがつかない答えの求め方を教えてください。 T2の答えは1.75Nです ※直角三角形の比を使って求める方法しか知らないので、同じ方法で回答してくれると嬉しいです。 43、 え:0t(T(x >+T.=O と:-3+(Tix点)+0=0 Te レ 3N )そ:Ti+Tz=0 (2) メ25+T2-0 y:-3+里下, -0 6 +T, =o Tュニー3 y:塩下1こ3 GTに6 T1=昼 B-75 T= Ti-3.5N T2=-1.75N 3 Ti= 23 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4年弱前 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 どちら向きに何mか。 200 Votr dao ルを7.0x5.0+ な. 35-12.4 *22 石円さに23m 4) 静止している物体が, 一定の加速度の運動を始め,右に 6.0m 移動したとき,右向きに速さ 6.0m/s 加速度はどちら向きに何 m/s?か。 2】vー!グラフ◆ 次の v-!グラフのとおりに, 物体が等加速度直線運動をしている。以下の間に答え [m/s] 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約4年前 物理基礎の変位の問題です。変位は、最後の位置-最初の位置と教わったので、-3-2=-5と答えが出たのですが、解答を見たら(+)5でした。変位の向きを別で聞かれてるからマイナスをつけなかったんでしょうか?それとも計算が間違っていますか? 進む向さか変わる場合, eva aso00000F 図5変位と移動距離 変位 変位の大きさは移動距離とは異なる。 問 4 軸上の r=2.0m の位置にあった物体がx軸上を連動し,エ=-3.0m の位置に移 動した。この間の物体の変位の大きさは何mか。また, 変位の向きはどちら向きか。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約4年前 (4)の問題なんですけど、解説の赤線をひいたところがよくわかりません。どうして-2.5(v>0は不適)なのに答えは正の数なんですか? 誰かわかるかたお願いします! 等加速度直線運動 初速度2.0m/sで右向きに動き出した物体が等加速度直線 運動をして,4.0s後に左向きに 8.0m/sの速さになった。 (1) 物体の加速度を求めよ。 (2) 物体の速さが0になったのは何s後か。また, そのときの位置はどこか。 (3) 動き出してから4.0s後の物体の位置はどこか。 (4)物体が初めの位置から左へ0.45 m の位置を通過するときの速さはいくらか。 ヒント右向きを正とすると,初めの位置より左の位置は負となる。 9 センサー 4, 55 未解決 回答数: 1
物理 高校生 5年弱前 なぜ上流に向かっているときに4.5 はマイナスになるのですか? 5. 速度の合成人 流水の速さが2.0m/s のまっすぐ な川を静水時の速さが 4.5m/s の船が進んでいる。 下流に向かって進んでいると 隔M 年流Io折IかNa表 進んでいるときの, 川岸から見た船の速さ(速度の大き さ) はそれぞれ何 m/s か。 未解決 回答数: 2
物理 高校生 約6年前 この問題は有効数字二桁ではないんですか? あと、近似式を用いて計算するところで”3402.04-1.02”といきなり後半部分の有効数字を三桁にした理由はなんですか? 国! 0 やで で正しい長さを示すしんちゅ う製の定規(線膨張率 20x10”/0 プあ2 め及 の 30 や での正しい長さはいくらか、 0やで での正しい長さはいくらがか。 張率 1.0xX10-" /K) の長さを 30で -aa 目成りは 3400 mm を示 した。 また 比べて正の数々が十分小さいとき, 生1ーg と近似してよい。 区ント 30でで, 定規が示す「3400mm」 5 は, 3400 mm よりわずかに この衝 なお, 1に 大きい。 未解決 回答数: 1