物理
高校生

この問題で、棒の30度での正しい長さを求める時に、答えを見るとL₀を3400と置いているのですが、なぜ0度の時の長さをL₀とすると定義されているのに、L₀を0度では無い時の長さとしているのですか?
0度の時の長さをL₀と置かない理由を教えて下さい。

127. 熱膨張 で鉄の棒(線膨張率1.0×10-5/K)の長さを30°℃ではかったら,目盛りは3400mm を示 した。この棒の30°℃での正しい長さは何mmか。また, 0℃での正しい長さは何mmか. それぞれ小数点以下を四捨五入して答えよ。なお, 1に比べて正の数aが十分小さいと ● 0°℃ で正しい長さを示すしんちゅう製の定規(線膨張率 2.0×10-5/K) 1 き, -=1-a と近似以してよい。 1+a 121
30°℃ における定規の1目盛り当たり 0℃のしんちゅう(正しい値) の長さは,0°Cにおける1目盛り当た りの長さの{1+(2.0×10-5)×30} 倍に なるので,棒の 30°Cでの正しい長さ I [mm] は 1=3400×{1+(2.0×10-5)×30} 3400 熱膨張 =3402.04=3402mm 30℃のしんちゅう 0°℃ での棒の長さを1o[mm] とすると l×{1+(1.0×10-5)×30}=D 3400 よって 3402.04 lo= 1+(1.0×10-)×30 30℃の鉄の棒 3402.04 3400mm より 長い 1+3.0×10-4 近似式を用いて l=3402.04(1-3.0×10-) =3402.04-1.02=3401mm
(2) 線膨張率 0℃のときの長さを 1o, t[°C] のときの長さを1とするとき 1= 1(1+at)(a[1/K] : 線膨張率) 3執と仕事

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?